高さは1.2mのユメッシュHRという商品です。ホワイトが明るい印象になります。H1.2mのフェンスには、アルミ製のものとスチール製がありますが、今回はスチール製のメッシュになりました。
午後からは、東京大学の仕事で犬山に立会いと、市役所打ち合わせの後、栄で2時間の経営塾で勉強してきました。
みずの坂に戻ったときには、すっかり遅くなりましたが充実した一日です。
お庭の会社です。
高さは1.2mのユメッシュHRという商品です。ホワイトが明るい印象になります。H1.2mのフェンスには、アルミ製のものとスチール製がありますが、今回はスチール製のメッシュになりました。
午後からは、東京大学の仕事で犬山に立会いと、市役所打ち合わせの後、栄で2時間の経営塾で勉強してきました。
みずの坂に戻ったときには、すっかり遅くなりましたが充実した一日です。
水野です。
ヨドコウの物置を造りました。
暑いですね。
木村です
刈谷市美術館で開催されてる「太田幸夫の絵文字デザイン展」に行ってきました。
だれもが目にした事のある「非常口」のサインが出来るまでや、さまざまな所で使われてるピクトグラム(絵文字)や言葉の壁を超えた視覚言語(ロコス)などの展示がしてあり、とても興味深かったです。(学生の頃の課題を思い出しました)
入場料無料はスゴイ!
帰りに刈谷ハイウェイオアシスに寄って野菜を買って帰りました。
こんにちは。東です。
日曜日に家族で東谷山のぶどう狩りにいきました。
大人1100円 子供550円
とてもおいしかったです。
近年全国的に竹薮が広がりつつある研究結果が報告されています。竹は他の樹木より高いところに、いきなり伸びていって葉を広げられる特徴をもっています。
昔は竹の子や竹細工などで使っていたものを、放置されたのでますます勢いが増しているのかもしれません。愛日緑化にも竹林をどうするかでよく相談を受けます。
竹は切っても根が残っていれば生えてきますので、駆除するには根を掘り起こすか、何度も切って弱らせるか、除草剤を注入して根まで枯らす方法があります。
適度に間引きされた竹林の中は、歩くと気持ちよいのですが、ほとんどの竹林は放置され中は歩けないほどです。
庭に竹類を植えるときも注意が必要です。囲われた場所に植えるか、プランターに入れてそのまま土に埋める方法もあります。いずれ根が詰まって、メンテナンスが必要ですが、根が無秩序に広がるよりはましだと思います。