薫風自南来
新緑のもみじも日増しにその色を深め、皐月の花の季節になりました。
美しく刈り込まれた皐月に花が咲き競う、すっきりとして気持ちがいいですね。
5月23日は、丈山忌でした。
煎茶の祖とされ、詩仙堂(京都市)に隠棲した川石丈山は、日東(日本)の李杜(李白、杜甫)と賞されるほど詩文にすぐれ、書(隷書)にすぐれ、煎茶を好み、文人として清の境地、清らかなものを求め自然にそい、高雅な世界を作り、楽しみました。
丈山は、徳川家康に仕えた武士で、数々の武功をたてましたが、大坂夏の陣で禁令をおかし、蟄居を命じられます。
剃髪し、妙心寺に入りますが、やがて儒者、林羅山らと交わり、藤原セイカの門に入り朱子学を学びました。
石川丈山は、当地(広島)にもゆかりがあり、広島藩浅野家に二千石で儒臣として仕え、十三年間広島に住んでいました。
母の死去のあと京に帰り、仕官のすすめも断り、詩仙堂(室の壁に中国の詩人(詩仙)三十六人の画像をかかげてある)を建て隠棲します。
詩仙堂の庭は、後の改造を受けていますが、丈山の美意識はつたわります。庭は上下二段にわかれ、書院の前に広がる白砂と皐月の刈り込み、その後ろには、もみじの林、滝からつづく細い流れは皐月に囲まれ、やがて下段の池にそそぎます。その途中に、有名な『鹿おどし』があります。
鹿おどしは、僧都とも呼ばれ、昔、農村で鹿や猪から田畑を守るため考案されたものです。
この音が鹿や猪を遠ざけたのです。
現在は、その音を楽しむため庭園に取り入れられています。
『コーン』
静寂の中で聞く音は、心の中まで響きます
むかし 男ありけり
五月一五日は、葵祭りです。
葵祭りは賀茂祭ともいわれ、平安時代から続く、京都上賀茂神社、下賀茂神社の祭りです。
勅使代以下、五百人におよぶ平安装束の行列は、斉王代をはじめとする女人列のあでやかさ、平安絵巻そのままの雅な行列です。
賀茂祭は、参列者の冠や装束、馬や牛車、社殿などに葵と桂の葉が飾られることから葵祭といわれます。
葵は双葉葵で、徳川家の三葉葵の紋所は、この葉を三枚組み合わせたものです。
祭りがある上賀茂神社の近くに境外摂社大田神社があり、境内の大田の沢は、カキツバタ(杜若)の名所です。
から衣 きつつなれなし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞ思ふ
伊勢物語、東下りの段にのる、かきつばたの文字を句の頭においてよんだ歌です。
物語の主人公、美男で気ままな色好みの貴公子、在原業平一行は、京に住みずらくて東国を旅し、三河の国(愛知県)八橋という所を通ります。
沢の水が八方に流れ別れ、それに橋を八つ渡してあり(地名は、これに由来します。)沢の中には、カキツバタが風情あるようすで咲いていました。
古くから、絵画や衣装、蒔絵など工芸品にこの意匠が多く用いられています。
庭にも、この意匠(八つ橋)が取り入れられています。
掘立の脚と桁、上に千鳥、又は屈折させた八枚の板をのせて橋とし、その袂にカキツバタを植えます。
すっきりと立ったカキツバタの中、右に左に橋を渡り、花を見ながら歩みを進める、風雅ですね。
橋板は八枚とかぎらず、カキツバタにかえて、花菖蒲を植えることも多いです。
八橋はあちらこちらで見ますが、岡山の名園、後楽園では、曲水の流れに架けられ、杜若が咲くころ、花菖蒲の花時は見事です。
補修
最近、リガーデンをさせて頂く事で、多々ある気になる事があります。
玄関前の成長の激しい樹木の植栽、隣地境界付近の、高木の植栽、とげのある樹木の付近の、つるものの植栽、将来管理の難しい樹木どうしの植栽など、がっくりすることがあります。
ショウウィンドウ的な植栽に悩まされます。1~2年で、植えかえするのならともかく…。
ただひたすら刈り込まれた樹木、色が違うだけの樹木、特性を生かさない管理方法…など。
植栽だけでなく、土間、タイル、水はけの悪い庭、など多い気がします。
つい最近でも
立ち上がり部分空洞です。
気の毒です。
サイズは違いますが、補修しました。
全体的に下地は空洞になっていると思われます。
ウッドフェンスの笠木。
定期的な塗料の塗布、ベルトサンダーで古い塗料を除去し、防腐塗料を塗布。
終了。
インターロッキング、レンガ。
目地の除草。
シュロ縄の取り替え、すぐできる事は、気がつけば心がけていきたいと思います。
登龍門
子供の日は端午の節句、鯉のぼりが空を泳ぎます。
端午の節句は、菖蒲の節供です。
菖蒲(ショウブ)は、サトイモ科に属し、アヤメ科の花菖蒲とは別の種類で、葉に芳香があり、古くから邪気を払うとされました。
菖蒲とヨモギを一組にし、屋根の軒端にさす菖蒲ふき(軒菖蒲)、風呂に入れて沸かす菖蒲湯、端午の節句の行事です。
鯉のぼりは空を泳ぎますが、鯉が滝を登ると龍になるという伝え、『登龍門』の話があります。
中国の黄河上流、山西省と陝西省の間にある急流の険しい山岳が対じするところを龍門といい、黄河が龍門山から三段の滝となり、激しく落ちるところが龍門瀑(龍門の滝、三段岩)です。
龍門瀑は、魚が登ることができず、もし登りきった鯉があれば龍になるという伝説の滝です。
この伝説の滝、龍門瀑をテーマにした庭があります。
板を立てたような水落石で瀑布を、鯉魚石(鯉に見たてた石)で滝を登ろうとする鯉を表します。
庭に龍門瀑がつくられるのは鎌倉時代からで、山梨県甲府の東光寺庭園が古い例とされ、京都天龍寺、金閣寺の龍門瀑は有名です。
雪舟作といわれる山口の常栄寺庭園にもあります。
五月六日は立夏です。
さわやかな五月の風とまばゆい新緑、いい季節になりました。
卯の花の匂ふ垣根に ほととぎす早も来鳴きて しのび音もらす 夏は来ぬ
二季草
夏も近ずく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る
立春から数えて八十八日目、五月2日は、八十八夜です。
これからが茶摘みの最盛期、一番茶、二番茶、新茶がうれしい季節です。
茶摘みの終わった茶畑、整った緑の畝がいくえにも連なり、清々しく気持ちがよいですね。
我が国の茶の栽培は、唐から伝わった平安時代初期にはじまり、鎌倉時代初期にふたたび栄西が、茶の種と抹茶の喫茶を宋から伝え、本格的に発展しました。
嬉野、宇治、静岡、鹿児島、狭山と全国にお茶の産地があります。
八十八夜のころ、春から夏にかけて咲く、別名『二季草(ニキソウ)』藤の花が盛りとなります。
藤に野田藤と山藤があり、よく言われるように、野田藤のつるは右巻き、山藤は左巻きで見分けがつき、紫花、白花、いろいろ園芸品種があります。
野田藤の園芸品種に、野田長藤があり、花(花序)が長く1メートル以上になり、九尺藤とも呼ばれ、藤棚から長く垂れて咲く風情は、たおやかで雅の世界です。
奈良春日大社の『砂ずりの藤』、特別天然記念物で埼玉県牛島にある全国一の巨木、東京亀戸天神と藤の名木、名所は多くありますが、岡山県の渋川には、長さ900メートルと日本一長い藤棚があり、あっかんです。
延々続く藤棚のしたをそぞろ歩くのも一興です。
同じく、岡山県の和気神社外苑、藤公園もいろいろ品種があり楽しめます。
連休にどうですか