薫風自南来

テーマ:ブログ

新緑のもみじも日増しにその色を深め、皐月の花の季節になりました。

美しく刈り込まれた皐月に花が咲き競う、すっきりとして気持ちがいいですね。

5月23日は、丈山忌でした。

煎茶の祖とされ、詩仙堂(京都市)に隠棲した川石丈山は、日東(日本)の李杜(李白、杜甫)と賞されるほど詩文にすぐれ、書(隷書)にすぐれ、煎茶を好み、文人として清の境地、清らかなものを求め自然にそい、高雅な世界を作り、楽しみました。

丈山は、徳川家康に仕えた武士で、数々の武功をたてましたが、大坂夏の陣で禁令をおかし、蟄居を命じられます。

剃髪し、妙心寺に入りますが、やがて儒者、林羅山らと交わり、藤原セイカの門に入り朱子学を学びました

石川丈山は、当地(広島)にもゆかりがあり、広島藩浅野家に二千石で儒臣として仕え、十三年間広島に住んでいました。

母の死去のあと京に帰り、仕官のすすめも断り、詩仙堂(室の壁に中国の詩人(詩仙)三十六人の画像をかかげてある)を建て隠棲します。

詩仙堂の庭は、後の改造を受けていますが、丈山の美意識はつたわります。庭は上下二段にわかれ、書院の前に広がる白砂と皐月の刈り込み、その後ろには、もみじの林、滝からつづく細い流れは皐月に囲まれ、やがて下段の池にそそぎます。その途中に、有名な『鹿おどし』があります。

鹿おどしは、僧都とも呼ばれ、昔、農村で鹿や猪から田畑を守るため考案されたものです。

この音が鹿や猪を遠ざけたのです。

現在は、その音を楽しむため庭園に取り入れられています。

『コーン』

静寂の中で聞く音は、心の中まで響きます

 

庭ブロ+(プラス)はこちら

コメント

  1. 2011/05/24 10:29
    詩仙堂の鹿おどしの音、画像からですが聞きました。
    実際の音を聞きに、庭園を見にいきたいです。
    いいですよね~。昔、修学旅行で京都のお寺の庭園の
    大きな縁側で雨の日にただ庭をぼーっと眺めていたんですけど雨と庭園がなんとも趣があって印象に残って
    忘れられません。
    [Res]kazuyan
    2011/05/25 21:32
    詩仙堂の、鹿おどしは本歌とされています。意外な所にありました。拝見する価値ありですよ。

トラックバック

この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/suharateien/trackback/93590

記事テーマ一覧

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2024/04      >>
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4

ブログランキング

総合ランキング
674位 / 2464人中 up
ジャンルランキング
438位 / 663人中 up
日記・ブログ

フリースペース

HTMLページへのリンク