竹垣完成
最後の微調整中
玄関からの目隠しもかねて、前回より少し高くしました。
縦編みの案もあったのですが、2方向からの視線のため、横編みになりました。
完了です。
竹垣
本日、造園を始めたころの竹垣の造り替えをしています。
溝掘り。公ちゃんです。
バーナー公ちゃんです。
銅版まき、公ちゃんです。
全て、写真モデルです。僕の作業風景は、メカに弱い公ちゃんは、撮れません。
仕上げは、明日は雨なようで、あと一日かかると思います。
懐かしく、初心に戻れる気がします。
菜種の里
若草、菜種の里、山川、茶処松江に伝わる、不味公好の銘菓です。
若草、菜種の里は春の菓子、山川は秋の菓子とされ、いずれも上品な和菓子です。
菜種の里は、黄色の落雁で、不揃いに割って器に盛り、春の気分を味わえる私の好きな菓子です。
4月24日は、不味忌です。
出雲十八万六千石、松江藩七代藩主、松平治郷は、治水工事、新田開発、殖産の奨励など、行財政改革に功績があり、名君として名高く、不味と号し、大名茶人として知られ、茶道不味流の祖とされます。
不味好の茶室に有沢山荘菅田庵があります。
松江藩家老有沢家山荘の一畳台目中板の茶室『菅田庵』と御風呂屋は、不味の指図(設計図)により建てられ、書院『向月亭』とその庭は不味の弟、瓢庵の好みにより、つくられました。
向月亭の庭は、低いさつきの刈り込みで囲まれ、砂利敷のなかに霰石の短冊形延段と飛石があるばかりです。延段の両脇は、青竹ではさまれて、気がきいたデザインで、おもしろく、斬新です。竹は茶会のたびごとに、青竹に取り替えられるそうです。
菅田庵は、近年非公開ですが、以前二度ばかり拝観したことがあります。盛夏でした、汗みどろになり山道を登り、山荘につくと、砂利敷き、延段、低いさつきの刈り込み、それにつづく大刈り込み、下枝のない老松の間からの眺望、せみしぐれの中、汗をぬぐうのを忘れた、清しく閑雅な一時でした。
松平家の居城、松江城は、五層六階の天守閣が昔のまま残り、二の丸には近年太鼓櫓などが復元され、往時をしのばせます。また、大手門跡近く、堀沿いに松江歴史館が今年開館しました。
連休に、大根島の牡丹見物をかねて、足をはこばれてはいかがですか。
世の中は まめで四角でやわらかで 豆腐のようにあきられもせず (不味公狂歌)
仕上 塗り
雨で、作業中断の階段制作、塗りまで完了。
久々の塗りでワクワクのハイテンションでした。自己満足だけでなく、施主様に感謝しながら、幸せを感じて仕事ができました。
庭全体を、実用的に、そして喜んでもらえた事が、とても嬉しいです。コストも4~5万で喜んでいただきました。(施主様了承済み)
家から外は全て造園の仕事と思い努力していきます。
隣地境界
年月が経って境界がうやむやに。
そんななか、境界をはっきりとのこと。
石をすえるのと、考えたら、やはり石がいいなぁ~。
熱意と情熱とバチクソ根性忘れず爆走、していきます。
嫌いじゃないけど、皆さんなんとなく解ってもらえると思います。
ジレンマ