1  |  2    次>    

テーマ:ブログ

ぢ になりましたビックリマーク

 雪の中、3日間冷たい所に座り、作業をした為。

皆様、気をつけてください。

小指の爪ぐらいのイボです。

なにかと仕事に支障がでます。 ぢ 主の皆様いい治療法教えてください。

 プライドをかなぐりすてて、肛門科に、行こうと思いましたが、仕事、時間、あいません。

現在、温めたらいいとの情報を、聞きましたので、はるカイロを割れ目に張っています。

情報、お待ちしてます。

ps あんまり人に言わないでねハート2

 

庭ブロ+(プラス)はこちら

菜の花

テーマ:ブログ
人生七十  リキイキトツ 吾這宝剣 祖仏共殺

 

ひつさぐる わが得具足の一太刀 今此時ぞ天になげうつ

有名な、千利休居士の辞世です。

侘茶道大成者、利休居士は、天正十九年(1591)二月二十八日、秀吉の命により自刃され、例年、三月二十七日、三月二十八日に三千家【表千家、裏千家、武者小路千家】利休忌が、一月遅れで営まれます。

利休忌には、昔から菜の花(油菜)が供えられます。

今、菜の花といえばハナ菜ですが、昔はナタネ油を採る、菜種の花でした。今は見る機会が少なくなりました。

お茶人さんの中には、利休忌が終わるまで菜の花を用いない方があるとか、奥床しいことです。

天下一の宗匠、利休居士にあやかり、後世種種のものに、利休(利久)の名が冠されています。

茶の湯にかかわるものだけでなく、多岐にわたり、利休色、利休鼠など、名色だけで二十色余り、庭に関してみれば、植木では利休椿(極淡桃色、一重盃状咲、小輪)、利休庵椿(桃色、一重筒咲、中輪)、利休梅(別名、利久梅、梅花下野、丸葉柳桜、明治末中国から渡来、五月ごろ白色梅花形の小さい花が咲く)など、利休垣利休木戸、石燈籠に利休形宗易形があります。

また、利休遺愛の伝承をもつ石燈籠や、利休好きといわれる石燈籠はあちこちにあります。(南宗寺、高桐院、薮内流家元、修学院離宮、三渓園など。)

因みに、茶庭(露地)に石燈籠を取り入れた最初は、利休居士だと伝わります。

《 樫の葉の もみぢぬからに ちりつもる 奥山寺の道のさびしさ 

利休居士が露地のつくり方を尋ねられたとき、西行法師の和歌で露地のありようを答えています。

茶の湯のための庭、露地は古く、坪の内と呼ばれ、茶室への通り道として狭い空間であったようですが、居士のころから次第にに広くなり露地(路地)と呼ばれるようになったと聞きます。

今日、庭に石燈籠、飛石は、約束事のように使われますが、江戸時代、茶道の隆盛とともに、茶の庭から普及したものです。

花をのみ まつらむ人に山里の 雪間の草の春を見せばや

春の息吹

テーマ:ブログ
東北関東大震災で、被災された皆様の御心中、如何許りかとお察しし、心からお見舞い申し上げます。

そして、犠牲となられた方々の御冥福をお祈りします。

未曾有の大地震、大津波、それに伴う原子力発電所の事故、思いもよらぬ事が次々に起き、茫然自失……。

連日テレビ、新聞で、知る、事の重大さ、甚大な被害、写真で知る原爆直後の広島の街と重なり、足がすくむ思いでした。

この上は、一日も早い復興を……、被災された人達が、その日まで不自由な中にも、安心して暮らせるようにと、願うばかりです。

3月25日は『電気の日』でした。日本に初めて電気のついた日です。

電気がつくのは当たり前と、気にすることもなく暮らしていましたが、今度のことで、電気が停まると、街が停まる、暗い街並み、電気に頼る生活を改めて知り、無視できない原子力発電の比重を知り、あ然としました……。



大地震にも、大津波にも、山河は残りました。

あと少しで、木々は芽吹き、春の息吹を伝えます。そして野山は一斉に萌え、郷土は緑につつまれます。

それは、復興へむけての息吹です。被災者の皆さん、元気を出してください、一緒に頑張りましょう。

応援します。

青衣の女人

テーマ:ブログ

十二日は、青丹によし奈良の都に春を告げ、天平の昔からつづくお水取りです

夕刻、舞台造りの二月堂から、籠松明が振りまわされ、火の輪が渦巻き、火の粉が散り、豪快で、見る者を圧倒します。

お水取りは、二週間にわたる東大寺修二会の、行法の一つで、十三日未明(二時頃)、若狭井から香水が汲まれ、二月堂本尊十一面観音に供えられます

若狭井は、若狭(福井県)小浜の遠敷川とつながっていると伝えられ、若狭では、お水送りの行事があると聞きます。

お水取りの行事の中で、神名帳、過去帳が読まれ、神々の名や、聖武天皇をはじめ、東大寺に巧のあった、多くの人々の名前が、次々に読み上げられます。そのんあかごろ、『青衣の女人』(しょうえのにょにん)と低く唱えられます。

名前も由来わからない、幻の女性です。朧のうちに、心寂しく、高貴な佳人を思い、心が揺らぎます

修二会の間、二月堂の横にある、三月堂正面に、修二会の結界を示す、しめ縄が、笠に置かれている石燈籠があります。

 この石燈籠が、有名な三月堂形石燈籠の本歌です。

鎌倉時代、石大工伊行末により、つくられたことが、銘文からわかります。

江戸時代から、名物燈籠として名高く、写し物が多くつくられています。

蕨手が一部欠けていますが、火袋はやや大きめながら、中台や笠が薄く、屋根の美しい曲線、ゆるく反る軒、高さが270センチと大きな割に、安定した姿で、威圧感がなく良い燈籠です。

丸彫りにちかい、厚肉彫の春日燈籠が全盛ですが、三月堂形石燈籠の上手な写し物を、お庭に入れられては、いかがですかビックリマーク

(三月堂横の手向山八幡宮にわ、八幡形本歌の石燈籠がありますが……)

修二会で、二月堂を飾る、椿の造花があります。

二月堂椿とも呼ばる紙椿は、花芯が黄、花弁が紅と白の紙で作られ、椿の生木に挿されます。

紙椿のように、花弁が、紅と白、色変わりの椿が作出される日が、待たれます。

紙椿を模した、土産の土鈴です

奈良三名椿の一つ、『糊こぼし』(別名良弁椿)の原木が、東大寺開山堂にあります。

紅地に、糊をこぼしたような白斑の入る、一重咲き、中輪の秀花で、三月から四月にかけて咲きます。

燈籠、椿、まだまだ研究したいです。

 

 

 

ルンルン

テーマ:ブログ

本日、溝掘り開始ビックリマークルンルンです。

最近は、竹垣もプラが多くて少しさみしです。できれば生が、いいものです。

強度を増すためのに、地際に、銅版をまきました。

同じ環境、同じ場所なので、前回より年数は格段にあがると思います。

女竹を横づかいしてみました。風もぬけるし、編むと強度も増しました。

笠木ものしちゃいました。

杉苔も張りたいなぁ~。

森ちゃん、公ちゃん、パルテノン。ハート2

1  |  2    次>    

記事テーマ一覧

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2011/03      >>
27 28 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2

ブログランキング

総合ランキング
718位 / 2460人中 down
ジャンルランキング
469位 / 661人中 down
日記・ブログ

フリースペース

HTMLページへのリンク