雨の境目
昨日やっと散策路の補修工事の主な部分が終りました
あと看板立てやらベンチ設置などは今月後半に予定です。
さ~ 今日から個人のお客様宅にお世話になります。
お待たせしてすいません。
(上げていきますんでよろしくです。)
昨日は現場で珍しいものが見れました~。
なんと”雨の境目”が
夕立らしきものが降った後よく見ると
手前は乾いていますが奥のダンプ付近はびしょ濡れです。
久々に珍しいもの見ました。
お天気もここを境に真っ暗と真っ青の両極端に分かれてました。
う~ん なんかいいことあるかも・・・

山中で丸太柵
ある業者さんからのご依頼で
先日の大雨で崩れた、嘉瀬川ダムの散策園路の補修工事を・・・
わかりますか 真ん中辺りにポチョッと人がいるのが
下までは約50mほどの高さです。
(あたしは大嫌いなんです・・こんな高いところが・・・)
でもやってたら慣れてくるんですね~ この高さも
一昨日はなにやら黒いものが動くんで見てみると
イノシシがこの下で3匹ほど遊んでました。
(すごい環境です・・)
でもね・・
すぐ近くに湧き出てる水がきれいで冷たくて気持ちいいんです。
これで顔洗ったりしてるとすっきりしますよ。
(飲みはしませんが・・・多分飲めると思う)
ダム近くの直売所では飲料用に汲めるところがあって
毎日大賑わいです。
やっぱりうまいんだろうな~ 今日持って帰ろうかな。
さ~ ヘルプで入ったこの現場も今日で多分終わり・・・
明日からは、植栽や雑草対策・・外構・・・
お待たせしているお客様 すいません・・
ピッチ上げます。
伐採作業
早いもので8月も暑い暑いといいながら終わりですね~
9月の残暑はお手やらわかにお願いしたいです・・
先日施工した嬉野の医療センター(国立)現場
お隣の病院との境界部分を4mほど地拵え&高木の伐採
車が入らないところでクレーン作業は× で当然全部人力で
下部に生い茂ってる竹を整理伐・・
これをきちんとして高木を倒す時の作業エリアを確保です。
15mほどのクスノキ・・・
これがお隣に傾いてそのままでは切り倒せませんが・・
上部の枝部分を切ったあとワイヤー&滑車を駆使して
建物と反対側に無理やり切り倒します。
無理やりといってもワイヤーを引っ張る方向
チェンソーで切り込みを入れる角度
切り倒したあとに根元が下に走らないよう根元にも止めのワイヤーを
無事思った方向に倒れてくれました
他のも順調に倒して最後に残した作業・・・・枯松
これがまた13mほどn高さで下方に傾いてる状態
最後が一番今回むずかしかったですが
無事思った方向に倒れてくれました~
お隣の病院のお医者さん・看護婦さん・介護士さんの
入れ替わりながら、たくさんの視線を感じながらのプレッシャーのある作業でした。
(よっぽど珍しいのか一人は1時間ほど見てました・・あなた仕事は・・?)
2日間の作業は無事終了
みんなケガもなくホッとしてます。
さ~ こんなのが9月も2箇所ほど・・・
(規模は少し小さいですが・・・)
気合入れないとね
長く大事に使うために
今回の台風15号 風が強かったみたいですね
佐賀はコースからは外れていましたが、
強い雨風が終日吹いてました
(まだ14号が来てますが・・・)
さて うちでは作業が終わって事務所に帰ってきた機械は
燃料コックを閉め、ホース内の燃料を使いきってから
高圧洗浄気で洗って収納しています。
(電気式の高圧洗浄気を常時セットしています)
芝刈機・・・
今回はロータリー部分も入念に
ヘッジトリマーも・・・
もちろん ”長く”使えるために
そのせいか、起業当時(6年ほど前)に購入したものばかりですが
全部の機械がバリバリに調子よく働いてくれます。
そうしないとなかなか何台も買えるもんじゃないですから・・
毎回そういうくせをつけてるんで
下請さんが機会を持ち出したときも洗浄まではできませんが
ホース内の燃料を使いきってからしまってくれてます。
(その後、あたしが洗ってますが・・・)
これからもうちの機械達・・頑張ってください
黄色のガードレール
お盆に山口県は萩市へ行ったとき
びっくりしたもの
そう・・・
山口県名物・・・・(だと思う・・)
黄色いガードレール
アップにしてもやっぱり黄色いガードレール・・
聞いたところ、なんでも名産の”夏みかん”をイメージされたデザインとのことでした。
ま~ 白が普通で他の色は想像もしたことが無かったんで
走ってる時は不思議な違和感・・・が・・・
途中からはなれたけど