あめだけど。
こんにちは!
モダンハウジング、山上です
広島は久しぶりにまとまった雨が降っています
昨日一昨日と比べるとかなり涼しい!!!
毎日がこの温度だったらなぁなんて思います
さて、今日は雨という事で!!
雨の日のモダンハウジングのお庭をご紹介いたします

まずは・・・

き ・ の ・ こ
笑
何きのこでしょうか??
毒きのこでしょうか??
私の実家の庭にも雨の日になると、こんな感じのきのこが出てきていました
!
私が小さい時は、木の棒で突っつきながらあそんでいました
笑
なんなのでしょう、このきのこ。
お次は、雨がとてもお似合いな、、、

アジサイです。
「雨を待っていたのよ」と言っているようでした。
雨の日のアジサイと言ったら、カタツムリ!
ですが残念ながら、発見できずでした
笑
カタツムリは発見できませんでしたが、

ギボウシのつぼみ付近で雨宿りしているクモを発見しました!
雨の日は人間も虫も、雨宿りが一番ですね
ギボウシのつぼみも、日に日に開いてきていますよ

お次はツユクサ。
ツユクサは早朝に咲き、午後にはしぼんでしまします。
その姿が、朝露を連想させ、「ツユクサ」と名付けられたそうです。
他にもツユクサには呼び方がたくさんあります。
帽子花や蛍草、青花、月草などなど
ちなみに英名では「Dayflower」。
”その日のうちにしぼむ花”という意味があるそうですよ。
草として扱われていますが、綺麗な青色の花を咲かせさりげなく咲き、品のある植物に思えます。

ヤマホタルブクロウです
ホタルブクロウもあるようですが、萼片で見分けることができるらしく・・
萼片が盛り上がるか、反り返るかで判断できるようです
私の目では盛り上がって見えたので、この子はヤマホタルブクロウと判定されました
!!笑

名前の由来は、子供が袋のような花に蛍を入れて遊んでいたことから名づけられたようです
子供の遊び方が、現代とは全く違いますよね!
現代の子供たちも、こんな風に是非自然と遊んでほしいなぁなんて思ったり
笑
雨の日ですが、たくさんの発見がありましたよぉ!
晴れの日のお庭も素敵ですが、雨の日もなかなかです

ではでは今日はこの辺で。
皆様も久しぶりの雨の日を堪能してくださいね

また次回です
以上山上でした
















