ガーデンルームキャンペーン
こんにちは。
トップテクノの岩田です。
シルバーウィーク初日。
高速は大渋滞だとか
トップテクノは連休中も元気に営業しております。
さて、皆さんTOEXのCMもう見ましたか?
大橋のぞみちゃんかわいいですね
そんなわけでTOEXガーデンルームキャンペーンが
今月15日より始まりました。
ガーデンルームキャンペーンとは?
この4種類いずれかのガーデンルームを施工されたお客様にもれなく
オプション10万円分プレゼント!
というなんとも太っ腹なキャンペーンです。
10万円は大きいですよね。
さらに豪華商品の当たるチャンスも!
詳しくはこちらで
秋風に吹かれながらプライベートな時間を楽しんだり、
家族で青空を眺めながらランチの素敵ですね。
TOEXショールームに実物の展示があります。
この機会に是非、ガーデンルームの魅力に触れてみて下さい。
ガーデンルームに関するお問合せは
外構、エクステリアのエキスパート
までお気軽にどうぞ。
進化
新商品
こんにちは。
トップテクノ岩田です。
今日は京都からディーズガーデンの橋本専務が
新商品を持って遊びに来てくれました。
商品に対する熱い思いを語っていただきました。
今回のポスト(Fシリーズ)もかなり良いです
埋め込み式のウォールインタイプ
いわゆる口金ポストなのですが、
今までの口金ポストとは全然、全く違います。
デザインもさることながら、その機能性が素晴らしい!
10月1日より販売開始です。
(まだ写真がなくてスミマセン・・・)
ネットショップでの販売も順次予定しております。
良き人との出会い
良い商品との出会いが
素敵なエクステリアに繋がるんだなぁと思う今日この頃です。
東京都の外構、エクステリアのことなら
ネットショッピングなら
岩田でした。
TOEX TOEX
おはようございます
都内の外構エクステリア・ガーデンの設計・施工の会社
ともんちっちです
さて 今日は昨日のブログに引き続き「色」のお話を。。
その中でも弊社がよく使うメーカーの1つ
TOEXの商品の色について御紹介致します
TOEXの商品は「ヒューマンカラー」を取り入れた色味に
なっています。
では
「ヒューマンカラー」とはなんぞや?
という方のため説明させて頂きますね
「ヒューマンカラー」とは・・
いつ誰が見ても心地よく感じ、人が本能的に美しいと思う
自然界の色を体系化したものを言います。
このヒューマンカラーによって、時代が変わっても新鮮さを
失わず、移りゆく季節の色とも美しく調和し、さらに
様々な住宅スタイルにもマッチしてくれるものだとされています。
・・・詳しくはTOEXのカタログを見て下さいませ
締めに入りますが
やはり すべてのものには意味があるのですね。。
メーカーさんも考え貫いています。
深い業界、「外構・造園」
我々プロにお任せ下さい
もんちっちでした
夜ブロ その68 『色々、Colorのお話を。』
こんばんは。
正直、
「またか(悔)!!」
という感じが否めないです。
まさかここまで被るとは、
相当、シンクロ率が高いかと
思われます。
そんな僕は東京都で外構・エクステリアというものの啓蒙活動をしつつ、
外構・エクステリアの設計・施工の仕事をしている
サラリーマソかねたろうです。
皆様、実は幼少期のトイレのしつけ方によって、
その後の性格に影響が出るって知ってましたか?
実はフロイトという心理学の世界ではとても偉い学者さんが
こんなことを言っています。
『赤ん坊の時にトイレを我慢すると、けちになります。
逆に我慢しないと、開放的な性格になります。』
(※かなり個人的な見解が含まれるので、注意して下さい。)
この説を基に子どもに対して接することを
「肛門期のトイレットトレーニング」と言います。
ちなみに僕はきっと後者だったようです。
皆さんはどうですか?
こういった事は外構工事に直接は関係はありませんが、
心理的なことというのは人が暮らす住環境創りをするにあたっては
とても重要なことです。
外構・エクステリアのプランニングにおいて、
重要なファクターである色。
これも人間の心理に深く関わるものなので、
こんな具合に人の気持ちに影響してきます。
・黄色系の色(暖色):明るく暖かく、近くに見える。
・青系の色(寒色):冷たく、遠くに見える。
・赤は鮮血の色で興奮作用がある。
・緑は森林浴と同じ鎮静効果がある。
これを意識して建物との調和を考えて、僕ら外構・エクステリアのプランナーは
外構・エクステリアをお客様にご提案するわけです。
簡単なようで深い外構・エクステリアのデザイン。
ちょっとわかって頂けたでしょうか?
というわけで今日は少し真面目に外構・エクステリアのデザインについて
お話しました。
次回はもう少しおちゃらけたブログにします。
以上、東京都で外構・エクステリアの設計・施工を
そこに住む人が気持ちよくなるようにご提案する
サラリーマソかねたろうでした。