再始動!
みなさん、こんばんわ
オリンピック開催と並ぶ程、久しぶり感たっぷりの 鈴木 でございます
いやぁ、時が過ぎるのは早いものですね・・・
日々のお客様とのお打合せでバタバタしているうちに、本ブログでは“廃人”扱いとなっておりました
ちゃんと弊社ブログを御覧頂いている方々に、弊社の図面のクオリティ、そして図面に勝る出来をお伝えしなくては・・・と以後はバッチリと記載していく所存です
今後にご期待下さいね
とりあえず・・・本日は遅いのでこの辺で・・・
鈴木でした
夜ブロ その70 『お誕生日、おめでとうございます!』
こんばんは。
本日もなんだかバタバタしておりました。
いわゆるバタバタホリデーです。
そんな僕は東京都で外構・エクステリアに関わる仕事を
バタバタしながら、なんとかこなしている
サラリーマソかねたろうです。
実は先日、2連荘で僕の知り合いの誕生日でした。
まず9月24日。
そう、かわいい弟の誕生日でした。
家でステーキとケーキでお祝いしました。
そして、9月25日。
そうです。
日本でもっともアグレッシブな外構・エクステリアのメーカーを志す、
和歌山発、タカショーの名物営業マソ!!
素敵な笑顔が印象的な、F長さん。
お誕生日おめでとうメールを贈らせて頂きました。
F長さん、お誕生日おめでとうございます!
これからも僕らに気持ちのいい笑顔でタカショーの魅力を教えてください。
ちなみに、今日は新宿のまいちゃんの今年2回目の誕生日です。
というわけで、ブログをもっと書きたいんですが、お祝い活動に行かなくてはいけないため、
今日はこのあたりで失礼します。
以上、東京都で外構・エクステリアの設計施工をしながら、
常に新しい住まいの誕生という素晴らしい瞬間に立会い続ける
サラリーマソかねたろうでした。
今日の外構・エクステリアに役立つ商品!
日本化学産業株式会社:モルブロック
不要となったモルタル洗浄水に凝集剤を添加し、 モルタル洗浄水中のモルタル分を
スピーディーに沈殿させます。 中和剤(クエン酸)を添加し、
強アルカリ性のモルタル洗浄水を中和します。
沈殿物と上澄み水を若干残して側溝などに排水処理、残ったモルタルと水は、
ろ過土壌袋でろ過し、 分離して処理します。
バーソロミュー
みなさま こんにちは
都内の外構エクステリア・ガーデンの設計・施工の会社
ともたろう で御座います
なんだか最近、弊社のベテラン営業のJUNJUNが
植栽やら環境やら「緑」ネタを押していますね。。
そろそろともたろうの立場がなくなりそうなので
1発 負けじと植栽ブログを書かせて頂きます
今回は秋になったということで
紅葉が美しい樹木の紹介を致します
御紹介致します 樹木の名前は・・・
「ナナカマド」
葉っぱが羽状に付くのが特徴です。
紅葉の色は情熱の赤!!
こんな感じです↓↓
美しいですね。。
赤い実が付いたり 白い花が付いたりと楽しませてくれる樹木です
次は黄色に紅葉する樹木を紹介しようかなぁ・・・
「植栽担当」ともたろうでした
ヒートアイランド
皆様~!
おはようございます~
お元気ですか?
junjunこと・・中川です!
昨日の話ですが、昼間営業に出ていたときの話・・・
暑い・・・暑かった・・・水分がなくなる~
というような暑さでしたが、
都内は暑いです・・・
地方に行けば、緑があって風が吹いて涼しいのだろうな~
でも私達はチームマイナス6%加盟店!!
皆様、住宅の新築で重要視されるのは家ですよね!
でも!
東京都の区によって住宅緑化の助成金があるのはご存知ですか?
やっと区の職員の方も、この暑さに耐えられなくなったのかと言うのはさておき
雨水タンクの設置や樹木の植込みなどをしていただくことにより
いいことがたくさんあります!
都内を拠点とする外構の会社ですが
これから家を建てるお客様や、家を建てた後のお客様!!
なにか不安なことがあれば相談してください!!
私中川が、あなたのお宅に向います!
まずは
お電話下さい!
junjunでした!
夜ブロ その69 『身近な別世界。』
こんばんは。
連休が続き、なんだか生活のリズムがおかしくなってしまいがちな今。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
イタリー帰りの僕は時差で完全に体のリズムが狂い、今日も4時になぜか目が覚めてしまいました。
というわけで、このくらいの時間になるとものすごく眠い。
そんな僕は眠らない町TOKYOで、日々進化し続ける
外構・エクステリアの業界を牽引し続ける会社
サラリーマソねむたろうです。
そういえば、私事で大変恐縮ですが、
先日もお伝えした僕の妹ですが、
無事、ヴェネツィアに到着したそうです。
よかった、よかった。
なんでもイタリアと日本では時差が-8時間あるとかないとか。
地場に根付き、東京から出ること無い生活を送っていると
なかなか時差を感じることは出来ませんが、
仕事をしていて、こんなところで時差を感じることがありました。
それは我々、外構・エクステリアを語るのに、
絶対、外せない現場と僕ら会社員の間で起こっていました。
外構・エクステリア工事を収める職人さんというのは
外で仕事を行うという通常とは若干、特殊な環境で仕事をしているため、
日の出と共に仕事をはじめ、日の入りと共に帰宅するという生活を送っています。
そのため、活動開始時間も早く、
早い人だと朝の6時くらいから準備をして現場に向かっているのです。
一方、僕ら会社の事務所という中で仕事をしている人間は
9時ごろから出社し、夜は仕事が落ち着くまで仕事をするという生活をしています。
なので、ここに時差が生まれます。
その差はおよそ3時間。
例えば、朝。
7時前からひっきりなしに電話のオンパレード。
まともに食事も出来ないこともしばしば。
例えば、夜。
9時を過ぎると、職人さんの携帯に電話しても
繋がらないこともしばしば。
しかし、こちらとしては仕事を御願いしている以上、
こっちの都合に勝手に合わせてもらうわけにもいきません。
なので、この時差には結構苦しまされます。
通勤時間帯、電車に乗っているとき、出れないと、
あとでどやされたり。
日中、打ち合わせが重なり、電話できないと
『かねたろうが電話に出ない』と言われたり。
ただし、この時差。
職人さんが働きたくないからとか、
そんな理由であるわけではありません。
東京という土地がら住宅地での工事が多いため、
あまり早い時間から工事したり、
遅くまで工事していたりすると、
近隣からの苦情が来たりするのです。
また、作業の的にも暗い中で工事をしていると、
見えにくいため作業の質が落ちてしまうのです。
というわけでこの仕事をしている限り、
この時差とはきっと戦い続けないといけないんだろうなぁと
ひしひしと感じています。
身近な時差。
これからもよろしくお付き合いしていきたいと思います。
以上、東京都で外構・エクステリアの業界で奮闘しながら、
身近な時差とも戦い続ける
サラリーマソかねたろうでした。
今日のともたろう。その①
『おーい、ともたろう~!!』
『バァ!!』