きのこ発見
テーマ:ブログ
2015/10/24 16:17
昨日、庭そうじをしていたら樹木の下に違和感を感じ
よく見てみると。

ヒューケラに混じってキノコが!!
庭でキノコを見つけるのは、よくあることなのですが
こちらのキノコさんはお初にお目にかかる方でした。
火ばさみで取ってみると

・・・何か食べられそう 笑

・・・裏側もキレイ。
やっぱり食べられそう 笑
でも「毒」ですよね??
キノコには疎くて(^_^;)
ちなみにコンコロールモミ(別名:コロラドモミ)
という樹木の下で生えていました。
コンコロールモミ

マツ科モミ属の樹木です。
マツ科!!...マツタケ?!
ちがうか(^_^;)
何で急に生えたんでしょうね。
剪定して枝が空いたからかな?
食べられるキノコ生えてくれればいいのにな。
と思った昨日でした。
ヘンリーヅタが壁を這う正体
テーマ:ブログ
2015/10/21 19:15
寒いのがだんだん普通になってきました。
庭仕事をすると手もカサカサです。
ハンドクリームが必需品の時期ですね(-_-;)
さて、今時期に見ごろを迎えている「ヘンリーヅタ」。
モデルガーデンのリフォームに伴い、
春先からポットに鉢上げされたままのヘンリーヅタが
ずっとバックヤードに置かれておりまして...
先日様子を見てみると。

ドド~ン。
そして

のびのび~。
事務所の外壁と水切りの間を這っていました。
本当にヘンリーヅタはどんな場所でも生育旺盛に育ちます。
尚且つ、壁にぴったりとくっついて這って行くのでそんな簡単には取れません。
ヘンリーヅタに限らず、ツタ系は這って伸びて行くのですが
その仕組みの正体は...
これです!

巻きひげの先端にある吸盤でピタッとくっつきます。
すごい吸着力です。
ツタで覆われた もじゃハウス などは、この吸盤がくっついて
ワサワサに茂っているんですね。
ツタ系は丈夫かつ生育旺盛なので、とても育てやすいですが
場所を選んで植える事も大切ですね。
まぁ、どの植物もそうですが(^_^;)
...ちなみに、このままこの壁に茂らせておく訳にはいかないので取りました!
今はここにいます!

見えにくいですが、木の幹に絡ませています(*^_^*)
あと少しの間はここにいてもらいましょう...
コケ→アジュガ
テーマ:ブログ
2015/10/17 16:15
昨日、今日と日中の気温も上がり秋晴れの天気だったので
せっせこせっせこと庭仕事をしています。
まずは気になっていた所の改善です。
樹木の陰になる所が、いつも土が湿ってじめじめ気味の為
コケが生えやすくなってしまい・・・
(ちなみにヒメジャゴケというコケが生えます(-_-))

この↑プルヌス‘ベイリーズセレクト’の陰になってしまい
コケが生えます(^_^;)
ヒメジャゴケ

どうしたものかと思い、来年に向けてアジュガを植えてみました。
アジュガ レプタンス

アジュガ ‘チョコチップ’

アジュガ レプタンスと‘チョコチップ’の2種を選びました。
アジュガは半日陰~日陰でも育ち、根の張りも浅いので
この様な樹木の陰になる所でも、問題なく育ちます。

実際、ここの場所を掘るとこんなに太い根が!
こんな場所でもアジュガは大丈夫!
這性なので横に伸びて地面を覆ってくれます。
春には花も♪

来年はこのじめじめ場所を少し覆ってくれればいいなと思います♪
秋は来年に向けて苗を植えたり、株分けしたり、移動させたり
色々な作業ができる時期です。
今から計画して今出来る作業を行いましょう!
来年の春はもう今から始まっていますよ~