ジーマ工事レポート ⑦
テーマ:ジーマ工事中レポート F様邸
2010/02/10 16:12
ども。大阪のエクステリア三商です。
今日は
降ったり止んだりの1日
でしたね。
でも、大坂では最高気温が16°まであがったみたい
ですよー。
ではジーマ工事レポート ⑦のはじまりです。
ついにジーマの中に風呂釜を据付けました

配管の仕込みもバッチリなので完成が楽しみです!!

レンガBBQ台は・・・・

レンガを何段か積み上げてから、荷物入れをトンネル状に
するために、鉄筋で補強します。

で、コンクリートしてから、またレンガを積み上げていきます。

で、90%完成したのがこんな感じです。
レンガのベンチはこんな感じで積んでいってます。

ちなみに、ここにも一工夫アイデアを入れています。
完成が楽しみだ~~
続きは、ジーマ工事中レポート ⑧のお楽しみに~
今日は

でしたね。
でも、大坂では最高気温が16°まであがったみたい
ですよー。
ではジーマ工事レポート ⑦のはじまりです。
ついにジーマの中に風呂釜を据付けました


配管の仕込みもバッチリなので完成が楽しみです!!

レンガBBQ台は・・・・

レンガを何段か積み上げてから、荷物入れをトンネル状に
するために、鉄筋で補強します。

で、コンクリートしてから、またレンガを積み上げていきます。

で、90%完成したのがこんな感じです。
レンガのベンチはこんな感じで積んでいってます。

ちなみに、ここにも一工夫アイデアを入れています。
完成が楽しみだ~~

続きは、ジーマ工事中レポート ⑧のお楽しみに~

ジーマ工事レポート ⑥
テーマ:ジーマ工事中レポート F様邸
2010/02/09 20:43
ども。大阪のエクステリア三商です。
今日はポカポカの一日でしたね。
めっちゃ寒かったり、ぬくぬくやったり
最近の天気や温度はよくわかりません・・・
まっ、小さいことには気にせずに
ジーマ工事レポート ⑥のはじまりです!!
今回からは、タイル工事がはじまります。
サンルームの中に貼るタイルはお客サマにとっても
楽しみにしている所だと思うので
気が引き締まるおもいで
いつも工事過程見守っています
今回は・・・・

先ずは内側の外周にタイルを貼って

内側だけをコルクタイル敷き詰めていきました。

どうですか?なかなか良いでしょ
後は、同時進行でレンガでBBQ台の作成
始まりました。

こちらはレンガベンチの生まれたての姿です

F様邸の工事、まだまだ続きます!!
続きはジーマ工事中レポート ⑦のお楽しみに
今日はポカポカの一日でしたね。
めっちゃ寒かったり、ぬくぬくやったり
最近の天気や温度はよくわかりません・・・

まっ、小さいことには気にせずに
ジーマ工事レポート ⑥のはじまりです!!
今回からは、タイル工事がはじまります。
サンルームの中に貼るタイルはお客サマにとっても
楽しみにしている所だと思うので
気が引き締まるおもいで
いつも工事過程見守っています

今回は・・・・

先ずは内側の外周にタイルを貼って

内側だけをコルクタイル敷き詰めていきました。

どうですか?なかなか良いでしょ

後は、同時進行でレンガでBBQ台の作成
始まりました。

こちらはレンガベンチの生まれたての姿です


F様邸の工事、まだまだ続きます!!
続きはジーマ工事中レポート ⑦のお楽しみに

ジーマ工事中レポート ⑤
テーマ:ジーマ工事中レポート F様邸
2010/02/06 19:46
ども。大阪のエクステリア三商です。
今日もめちゃめちゃ寒かったですね。
「早く暖かくならないかなぁ~~」なんて思ったけど
明日は久しぶりの「スノーボード」なので
テンション
な一日でした。
では、ジーマ工事中レポート ⑤のはじまりです

F様邸のジーマは3間+1,5間の連結×8尺の大型ジーマなので
扉の数が、何と14セット!2枚で1セットなので、計28枚!!
梱包開けるだけでも一苦労です

でも、扉取り付けると素敵な空間に・・・・

外から観たら、こんな感じです!ルン

ジーマの調整Fixは透明しか無いのですが、
今回は特別にクリアマット調にアレンジしています。

お風呂場は、まず先に排水パイプの仕込みからです!
あれ~、よく見るとお8尺の扉は1セットしかないよー!
「はい。現地対応で加工しました!」
笑
Fix無しで対応したので、カット寸法だすのと扉の調整
難しかったけど、上手くいきました。
続きは ジーマ工事レポート ⑥のお楽しみです。
今日もめちゃめちゃ寒かったですね。
「早く暖かくならないかなぁ~~」なんて思ったけど
明日は久しぶりの「スノーボード」なので
テンション

では、ジーマ工事中レポート ⑤のはじまりです

F様邸のジーマは3間+1,5間の連結×8尺の大型ジーマなので
扉の数が、何と14セット!2枚で1セットなので、計28枚!!
梱包開けるだけでも一苦労です


でも、扉取り付けると素敵な空間に・・・・

外から観たら、こんな感じです!ルン


ジーマの調整Fixは透明しか無いのですが、
今回は特別にクリアマット調にアレンジしています。


お風呂場は、まず先に排水パイプの仕込みからです!
あれ~、よく見るとお8尺の扉は1セットしかないよー!
「はい。現地対応で加工しました!」

Fix無しで対応したので、カット寸法だすのと扉の調整
難しかったけど、上手くいきました。
続きは ジーマ工事レポート ⑥のお楽しみです。

ジーマ工事中レポート ④
テーマ:ジーマ工事中レポート F様邸
2010/02/05 19:35
ども。大阪のエクステリア三商です
それではジーマの工事中レポート ④のはじまりですっ
今回はサンルームやガーデンルームをタイル仕様にした
場合の下地のお話です。
たまに見かけるのですが、先にタイルテラスを仕上げて
それにガーデンルームを乗せる施工方法。
はっきり言って残念です・・・・
確かに工程的には短縮できて、大幅にコストダウン
出来るのですが、扉のレールの段差ができて、
いちいちレールをまたがないといけないし、足を
引っかけて危ない思いをした事もあるので、当社では
基本的にタイルonとデッキonは禁止にしております
地中配管もできないのも理由の一つなんです。

しか~も、西堂路のこだわりなんですがレールの下地
を今回はCBブロックを採用しました。
ここで、三商の「チョット一言よろしいかしら?」

ジーマのオプションの「ベース材使用」
ハッキリ言って使いにくいです・・・・
レール幅にあわしてるの解るけど、せめて柱と家に
固定できるようにするとか、アルミの厚みを増量するとか
してくれないと安心して使えないんだな
なので、当社では汎用材の角材を用いたりCBブロックにて
現場対応しています。

CBブロック使うと砕石の土留めにもなるので便利なんです。

後は転圧して生コンクリートでタイルの下地を打ちます。

ド~~~ン!!

かなり広めの空間に・・・なりましたヨ!

左側の1,5間の部分。
ここはお風呂場になります

どんな感じになるかは
ジーマ工事中レポート ⑤のお楽しみで~す
それではジーマの工事中レポート ④のはじまりですっ

今回はサンルームやガーデンルームをタイル仕様にした
場合の下地のお話です。
たまに見かけるのですが、先にタイルテラスを仕上げて
それにガーデンルームを乗せる施工方法。
はっきり言って残念です・・・・

確かに工程的には短縮できて、大幅にコストダウン
出来るのですが、扉のレールの段差ができて、
いちいちレールをまたがないといけないし、足を
引っかけて危ない思いをした事もあるので、当社では
基本的にタイルonとデッキonは禁止にしております

地中配管もできないのも理由の一つなんです。

しか~も、西堂路のこだわりなんですがレールの下地
を今回はCBブロックを採用しました。
ここで、三商の「チョット一言よろしいかしら?」


ジーマのオプションの「ベース材使用」
ハッキリ言って使いにくいです・・・・

レール幅にあわしてるの解るけど、せめて柱と家に
固定できるようにするとか、アルミの厚みを増量するとか
してくれないと安心して使えないんだな

なので、当社では汎用材の角材を用いたりCBブロックにて
現場対応しています。

CBブロック使うと砕石の土留めにもなるので便利なんです。

後は転圧して生コンクリートでタイルの下地を打ちます。

ド~~~ン!!

かなり広めの空間に・・・なりましたヨ!

左側の1,5間の部分。
ここはお風呂場になります


どんな感じになるかは
ジーマ工事中レポート ⑤のお楽しみで~す

ジーマ工事中レポート ③
テーマ:ジーマ工事中レポート F様邸
2010/02/04 20:58
どーも。大阪のエクステリア三商です。
今日もめっちゃ寒かったですね

F様邸の別荘は日本一大きな湖のほとりに
あるんですが、今日は一日雪がちらちら降ってました。
では、ジーマのレポートの続きです。

ガーデンルームは基本的には、
①テラス屋根組むように先ずは屋根を仕上げます。
この時に土間の仕上がりの高さ(土の高さGL寸法)と
内面仕上がりの高さ(FL寸法)を決めてから、屋根を
取付けます。
今回の場合は、GLから軒下まで2,790mmだったので
軒下からジーマの寸法のA寸法、8尺422,8mmをひいたら
2,367mm。今回はタイルテラス仕様なので多少は
GLラインから上げたいので、扉寸法は2,100タイプを
チョイスして、2,367mm-2,100mm=267mmの
タイルの高さに決まりました。

3,0間+1,5間の連結部分に間仕切りの扉を付ける
仕様にしたのですが、間口のレールを取付ける前に
連結の扉を仕込まないと後付け出来ない事が判明したので
いきなり扉を仕込みました。

いきなり仕上がった感じになりました


内面仕上がりと外部仕上がりはレールの厚み分、段差が
できるので今回はタイル1枚分ステップとして採用しました。

で、そのステップの中にジーマの雨水を排水パイプにつなげて
スッキリ仕上げにしました


ちなみにジーマの柱の中はトイが収納式になってます。スゴっ!


続きは、明日のジーマ工事中レポート ④をお楽しみに!!
