晴れやかな日曜日
朝から快晴の仙台の泉区です
起きてすぐに庭へ
丸刈りされたエリゲロンに花がついていたので


材料が増えていく季節ですね
生垣
公園を散歩していると
ネズミモチの生垣に黒い実が
つき始めている。
【ネズミモチ】 モクセイ科イボタノキ属
白い花とこの黒い実が特徴
黒くてかわいらしく見えるのだが
名前の由来はネズミのう○こに似ているから
ついたようだ。
ネズミの大粒の涙ではダメだったのだろうか。。。
これから宮城県大衡村S様邸庭工事着手立ち合いに
行ってきます
国道の道端にリンドウが。。。
国道を大和町の外構に向かいを元気に走っていると
道端に青く光っているものが。。。
車がいなかったものでキィ~ッ
そこでパシャリ
【リンドウ】リンドウ科リンドウ属
湿った野山に自生し、花は晴天の時だけ咲くそうです。
なんともかわいらしいですねぇ
園芸種とは違う可憐な雰囲気がありました。
宮城県では角田市、鳴子町が市町村花にしているようです。
ちなみにですね。。。国道とは言え我が社は山に囲まれた
風の谷にあるのです。
そこには必ずいい風が吹いています。
いい風はこちら
ヒメリンゴさん
赤い実がポツリッ
覗いてみると
かわいいリンゴ
がコロンコロン
【ヒメリンゴ】バラ科リンゴ属
花期は4月頃で最初がピンクで満開寺は白です。
さくらの開花ののちょっと後だったような気が。。。
小さなリンゴが実りかわいらしいです。
おまけに食べることもできますがとても酸っぱいです
とても後悔した記憶があります。
酸っぱいの好きな方はどうぞ。。。
盆栽になってるのをよく見かけます。
アルプス乙女と言う品種はおいしく食べれると言うが
酸っぱい記憶があり食べたことはありませんが。。。