造園工事・エクステリア・外構工事・植栽工事の会社です。
カーポート・車庫・物置・舗装・インターロッキング・塀・フェンス・植栽・縁石切下げ・植木の消毒、etc・・・
お庭に関することなら気軽にご相談ください♪
ホームページへ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

カーポート・車庫・物置・舗装・インターロッキング・塀・フェンス・植栽・縁石切下げ・植木の消毒、etc・・・
お庭に関することなら気軽にご相談ください♪
ホームページへ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

イギリスにて~DORKING
テーマ:ブログ
2012/04/06 11:30
ロンドンから南へ約40分の町、サリー洲DORKING (ドーキング)

左のテラスハウス 左から2番目がホームステイしていたお宅

境界壁を共有する複数の戸建て住宅が連続している
形式、テラスハウスがとっても多いんです
私がいた部屋の前には・・・
市民の憩いの公園が





ドーキングのハイストリート

St Martin's church (セント・マーチン教会)


アンティークショップの町と呼ばれているドーキング


かわいくって撮っちゃいました

本屋さんがなくなっていたり・・・
モダンな図書館が出来ていたり・・・
(マナーハウスにあった図書館も古くて良かったけど)

アロマセラピーのディプロマを取得するために
通っていた学校もなくなり・・・
オステオパシー(整骨院みたいなもの)・クリニックになっていたり・・・

新旧交代・・・
古い建物は健在だけど・・・
中身は変わっていくんですよね
変わらないのは・・・
ワイナリー(車窓から・・・)

ドーキングには
Denbies Wine Estate というワイナリー
があるんです
飲めない私でも・・・・白ワインは飲みやすい
ドーキング話・・・最後の一枚
可愛かったので

Kick Scooter (キック スクーター) に乗っています
イギリスの子供・・・ほとんどが持っているのでは
というくらい見かけました
私も乗りたい~

左のテラスハウス 左から2番目がホームステイしていたお宅

境界壁を共有する複数の戸建て住宅が連続している
形式、テラスハウスがとっても多いんです

私がいた部屋の前には・・・
市民の憩いの公園が






ドーキングのハイストリート

St Martin's church (セント・マーチン教会)


アンティークショップの町と呼ばれているドーキング


かわいくって撮っちゃいました


本屋さんがなくなっていたり・・・
モダンな図書館が出来ていたり・・・
(マナーハウスにあった図書館も古くて良かったけど)

アロマセラピーのディプロマを取得するために
通っていた学校もなくなり・・・
オステオパシー(整骨院みたいなもの)・クリニックになっていたり・・・

新旧交代・・・
古い建物は健在だけど・・・
中身は変わっていくんですよね

変わらないのは・・・
ワイナリー(車窓から・・・)

ドーキングには
Denbies Wine Estate というワイナリー
があるんです

飲めない私でも・・・・白ワインは飲みやすい

ドーキング話・・・最後の一枚

可愛かったので


Kick Scooter (キック スクーター) に乗っています

イギリスの子供・・・ほとんどが持っているのでは

というくらい見かけました

私も乗りたい~

コメント
-
2012/04/06 19:02イギリスにも桜があるのですね^^
アンティークショップのまちなんですね 三輪車が可愛い~
イングリッシュガーデンにも似合いそう~
歴史の国 いつか行ってみたいです[Res]グリーン造園2012/04/09 11:50leonの庭さま~
あちらこちらに
桜が咲いていました♪
花見はしていないですけどねっ(笑)
三輪車は・・・£270でした~
円に換算すると・・・約35000円ですね~。
なかなかお高いです!
-
2012/04/06 21:04セントマーチン教会伝統がありそうで厳かそうで素敵です。ステンドも素晴らしいです。
自転車も面白いし、あ~~、もう何もかも素敵過ぎて参ってしまいそうです。(笑)[Res]グリーン造園2012/04/09 13:36Lisser さま~
厳かにたたずんでいますよね~。
イギリスは・・・そういう教会や聖堂が
たっくさんあるのです。。。
段々と見慣れてきちゃったり
するのですが・・・(苦笑)
-
2012/04/09 12:48綺麗な街並みですね~(*^_^*)
イギリスも日本と同様
四季があるから春には桜が見れるんですね~♪
異国にいても、桜を愛でる事ができたら
嬉しいですよね!(^^)![Res]グリーン造園2012/04/09 13:55典型的なイギリスの町です~。
確かに・・・桜を見たら、
異国にいることを
忘れてしまいます~。
桜に限らず・・・お花が、
国境・文化・人種を超えて・・・
愛されていること・・・
素晴らしいですね。
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/greenzouen/trackback/121912
http://blog.niwablo.jp/greenzouen/trackback/121912