ブロック診断の様子
テーマ:ブログ
2015/05/30 09:12
おはようございます!
今日の記事は「ブロック診断」についてです。
ホームページにもブロック診断のページがありますので是非ご覧ください。
では早速写真を見ていきましょう。


徐々に土圧などによって傾いてしまったブロックです。
二枚目を見てもらうとわかるとおり、ブロックが離れてしまっています。
このまま放っておくと、倒壊する危険性があります。

こちらもずれてしまっていますね。

こちらはメタル探知機を使って、どのように鉄筋が配筋されているかを調べている様子です。
テープの貼ってあるところに鉄筋があります。縦が「差筋」、横が「横筋」です。

これは基礎の埋まりなどを見ています。
もちろん浅いと、危険性が高まります。

これは傾きを調べているところです。
写真では分かりにくいと思いますが、塀の一番上から水平器を使って垂直におろしています。
7㎝近く傾いています。
最後に
写真と同じような症状がある場合、またその他にも心配事や不安などがあればすぐにご相談ください!
お電話でもメールでも受付しております。「ブロック診断士」の資格をもったものが、相談・診断を行います。
ブロック塀などは「お客様のもの」です。もし倒壊し、「第三者」に被害を及ぼしてしまったら。。。。。
そんなことになってしまう前に対策しましょう!
何かありましたら、まずお問い合わせを!正確な診断で、安全な塀づくりを。
TEL027-352-7643 MAIL info@gaikouya.co.jp
今日の記事は「ブロック診断」についてです。
ホームページにもブロック診断のページがありますので是非ご覧ください。
では早速写真を見ていきましょう。


徐々に土圧などによって傾いてしまったブロックです。
二枚目を見てもらうとわかるとおり、ブロックが離れてしまっています。
このまま放っておくと、倒壊する危険性があります。

こちらもずれてしまっていますね。

こちらはメタル探知機を使って、どのように鉄筋が配筋されているかを調べている様子です。
テープの貼ってあるところに鉄筋があります。縦が「差筋」、横が「横筋」です。

これは基礎の埋まりなどを見ています。
もちろん浅いと、危険性が高まります。

これは傾きを調べているところです。
写真では分かりにくいと思いますが、塀の一番上から水平器を使って垂直におろしています。
7㎝近く傾いています。
最後に
写真と同じような症状がある場合、またその他にも心配事や不安などがあればすぐにご相談ください!
お電話でもメールでも受付しております。「ブロック診断士」の資格をもったものが、相談・診断を行います。
ブロック塀などは「お客様のもの」です。もし倒壊し、「第三者」に被害を及ぼしてしまったら。。。。。
そんなことになってしまう前に対策しましょう!
何かありましたら、まずお問い合わせを!正確な診断で、安全な塀づくりを。
TEL027-352-7643 MAIL info@gaikouya.co.jp
現場スナップ
テーマ:ブログ
2015/05/18 16:09
こんにちは!
外構屋 工事部 Sです。
外構屋ホームページ更新したので見てください♪
外構屋ホームページ♪
なかなかうまく更新できなくて手こずりましたが無事更新することが出来ました。
ただ一部デザインが乱れてしまったので、後々直していきたいです。
さて現場の紹介です。

今回は外構一式工事です。
内容はアプローチ、駐車場土間、ブロックフェンス、白砂利敷き、カーポートです。
写真は、工事前の玄関前です。

インターロッキングです。
まわりにはピンコロ石を積んでいきます。チェック柄のようでおしゃれですね!

家の周りには枕木をランダムで立てました。
一本一本ずっしりと重たくて、とても存在感があります!

駐車場奥に白砂利を敷きます。
実はこれ2期工事なんです!1期工事では写真の状態で終わったのですが、砂利を敷きたいということでお客様からのリクエストを頂きました♪
ありがとございます!

整地をしてから防草シートを敷き、砂利を巻きます。

じゃんっ!
敷き終わりました♪
今回はお客様がご自分で人工芝を敷くということなので右側は防草シートだけにしました。
お客様よりメッセージメールを頂きましたのでご紹介させていただきます。
いつもお世話になっております。
先日は、砂利敷きの工事ありがとうございました。
とても迅速に丁寧に作業していただき立派な庭に仕上がりました。
1期工事、今回の工事と外構屋さんの職人さんを何名か作業を拝見させてもらって
いますが、みなさん言葉使いも作業内容も丁寧でとても気持ちがいいです。なにより
真面目で誠実なので好感が持てます。
庭も一段落しましたので、しばらくはお願いすることがなくなるかと思いますが、
また何年後かに「やっぱり自然のものを植えたい」とか「ウッドデッキを設置したい」とか
気持ちが出てきましたら、お願いしたいと思います。
ありがとうございました。
最後になりましたが、先日素人仕事で人工芝を植えて完成したお庭の画像を添付
いたしましたので、ご覧いただければ幸いです。
外構屋様のおかげで大満足のお庭が完成いたしました。
感謝の言葉をいただきました!
本文に通り人工芝の写真を一緒に添付していただきました。

白砂利と人工芝がマッチしています♪
以上現場からでした。
外構屋 工事部 Sです。
外構屋ホームページ更新したので見てください♪
外構屋ホームページ♪
なかなかうまく更新できなくて手こずりましたが無事更新することが出来ました。
ただ一部デザインが乱れてしまったので、後々直していきたいです。
さて現場の紹介です。

今回は外構一式工事です。
内容はアプローチ、駐車場土間、ブロックフェンス、白砂利敷き、カーポートです。
写真は、工事前の玄関前です。

インターロッキングです。
まわりにはピンコロ石を積んでいきます。チェック柄のようでおしゃれですね!

家の周りには枕木をランダムで立てました。
一本一本ずっしりと重たくて、とても存在感があります!

駐車場奥に白砂利を敷きます。
実はこれ2期工事なんです!1期工事では写真の状態で終わったのですが、砂利を敷きたいということでお客様からのリクエストを頂きました♪
ありがとございます!

整地をしてから防草シートを敷き、砂利を巻きます。

じゃんっ!
敷き終わりました♪
今回はお客様がご自分で人工芝を敷くということなので右側は防草シートだけにしました。
お客様よりメッセージメールを頂きましたのでご紹介させていただきます。
いつもお世話になっております。
先日は、砂利敷きの工事ありがとうございました。
とても迅速に丁寧に作業していただき立派な庭に仕上がりました。
1期工事、今回の工事と外構屋さんの職人さんを何名か作業を拝見させてもらって
いますが、みなさん言葉使いも作業内容も丁寧でとても気持ちがいいです。なにより
真面目で誠実なので好感が持てます。
庭も一段落しましたので、しばらくはお願いすることがなくなるかと思いますが、
また何年後かに「やっぱり自然のものを植えたい」とか「ウッドデッキを設置したい」とか
気持ちが出てきましたら、お願いしたいと思います。
ありがとうございました。
最後になりましたが、先日素人仕事で人工芝を植えて完成したお庭の画像を添付
いたしましたので、ご覧いただければ幸いです。
外構屋様のおかげで大満足のお庭が完成いたしました。
感謝の言葉をいただきました!
本文に通り人工芝の写真を一緒に添付していただきました。

白砂利と人工芝がマッチしています♪
以上現場からでした。
現場の報告
テーマ:ブログ
2015/05/12 09:48
おはようございます!
ゴールデンウィークが終わり、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
今日明日と季節外れの台風6号が接近してるそうです。
強風や雨に注意してください!現場作業の職人さん達も無理しないでくださいね。。。
さて現場の紹介です♪
こちらはGW前にやった現場です。



こちらの大谷石にモルタルを塗っていきます。
まず下準備です。
大谷石の風化してしまったところや、苔などが生えているところを削っていきます。
そのあとに高圧洗浄機やブラシを使って汚れなどを落とします。
この作業をしないとモルタルがうまくつかなかったり、後々剥がれ落ちてしまいます。
乾燥させ水気がなくなったらプライマーという防水材のようなものを塗っていきます。
今回使用するプライマーはこちら!

トクヤマ エムッテクさんの「SL プライマー ONE」です。
こちらを二度、三度と重ねて塗ります。
プライマーが乾燥したら、特殊なモルタルを使って凸凹した壁面を平らにしていきます。


当て木などをしてきっちりとラインをだします。
その上にメッシュを敷き、仕上げ用のモルタルを塗っていきます。


一度塗っただけではこのようにメッシュの跡が出てしまいます。
モルタルを二度、三度と重ねっていくと、、、、、、、、、


じゃーん♪
どうですか!
すごくきれいです!
メッシュの跡は消えてきれいに仕上がりました♪
また更新します。
ゴールデンウィークが終わり、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
今日明日と季節外れの台風6号が接近してるそうです。
強風や雨に注意してください!現場作業の職人さん達も無理しないでくださいね。。。
さて現場の紹介です♪
こちらはGW前にやった現場です。



こちらの大谷石にモルタルを塗っていきます。
まず下準備です。
大谷石の風化してしまったところや、苔などが生えているところを削っていきます。
そのあとに高圧洗浄機やブラシを使って汚れなどを落とします。
この作業をしないとモルタルがうまくつかなかったり、後々剥がれ落ちてしまいます。
乾燥させ水気がなくなったらプライマーという防水材のようなものを塗っていきます。
今回使用するプライマーはこちら!

トクヤマ エムッテクさんの「SL プライマー ONE」です。
こちらを二度、三度と重ねて塗ります。
プライマーが乾燥したら、特殊なモルタルを使って凸凹した壁面を平らにしていきます。


当て木などをしてきっちりとラインをだします。
その上にメッシュを敷き、仕上げ用のモルタルを塗っていきます。


一度塗っただけではこのようにメッシュの跡が出てしまいます。
モルタルを二度、三度と重ねっていくと、、、、、、、、、


じゃーん♪
どうですか!
すごくきれいです!
メッシュの跡は消えてきれいに仕上がりました♪
また更新します。