味比べ
テーマ:いろいろ
2011/02/22 08:42
「庭ぶろ」名浜松外構屋さんより
素敵な施工例が届きました~!
浜松外構屋こと、坂井ガーデンプランニングさんのページはこちら
浜松外構屋さんのブログ
ホームページはこちら
ジュノングラスを使ったカッコイイ門柱です
コーナーに使ってあるところがさすがです

対するハナミズキ組みは・・・・・

ガラスの表面に浮かせるかたちで、
タカギの樹脂木を付け、その上に
シンプルなステンレスのサインを取り付けました!
ん~ 今回の対決は1位同着
ということで
素敵な施工例が届きました~!
浜松外構屋こと、坂井ガーデンプランニングさんのページはこちら
浜松外構屋さんのブログ
ホームページはこちら
ジュノングラスを使ったカッコイイ門柱です
コーナーに使ってあるところがさすがです


対するハナミズキ組みは・・・・・

ガラスの表面に浮かせるかたちで、
タカギの樹脂木を付け、その上に
シンプルなステンレスのサインを取り付けました!
ん~ 今回の対決は1位同着

ということで

台湾の旅
テーマ:いろいろ
2011/02/21 13:03
同業者さんの10周年を記念した旅行に
便乗して台湾へ行ってきましたよ~
しかし・・・ 波乱に満ちたスタートでした
まず。。東名が40台ほどに事故で通行止め
そして、次が。。

おはな組O太さんが とらわれの身に
飛行機には間に合い、
ホッとしました 結構、危険でした
台湾では花博が開催中でした!

この写真が会場ですが、何だかわかりませんね・・・
ホテルのお部屋がとっても綺麗だったので一枚

小洒落てます

近所の台湾料理のお店でもたまに食べる
台湾ラーメン

見た目は一緒だけど 味は違いました!
だいたい同じようなもんですが
デュランタのボックス仕立てです
台湾ではアリ何ですね~
へ~


夜一は深夜2時くらいまで賑わっているんだとか

占い横丁?です
日本語OKな人も多いので安心してみてもらえます
が、私はほとんど悪いことしか言われず 人生が安心できない感じです
テレビで見た光景!
産毛を取ってます!
産毛って大人になっても産毛なのかな?
楽しい旅になりました。
一緒に旅をした皆様つかの間のお時間でしたが
ありがとうございました! お疲れ様でした
便乗して台湾へ行ってきましたよ~

しかし・・・ 波乱に満ちたスタートでした

まず。。東名が40台ほどに事故で通行止め

そして、次が。。

おはな組O太さんが とらわれの身に


ホッとしました 結構、危険でした

台湾では花博が開催中でした!

この写真が会場ですが、何だかわかりませんね・・・
ホテルのお部屋がとっても綺麗だったので一枚

小洒落てます

近所の台湾料理のお店でもたまに食べる
台湾ラーメン

見た目は一緒だけど 味は違いました!
だいたい同じようなもんですが
デュランタのボックス仕立てです
台湾ではアリ何ですね~
へ~


夜一は深夜2時くらいまで賑わっているんだとか


占い横丁?です

日本語OKな人も多いので安心してみてもらえます
が、私はほとんど悪いことしか言われず 人生が安心できない感じです

テレビで見た光景!

産毛を取ってます!
産毛って大人になっても産毛なのかな?
楽しい旅になりました。
一緒に旅をした皆様つかの間のお時間でしたが
ありがとうございました! お疲れ様でした

カラフルなプレゼント
テーマ:いろいろ
2011/02/18 14:09
長野トレドさんより
めちゃくちゃ大量のお土産を頂きました
長野は冬場、雪で工事ができないということで、
旅行は恒例のようで
何カ国か行ってきたようです タイと。。バリと。。あとどこか
とにかくうらやまし~!!

どわ~っ! すごい量です
これがおすすめということ

ポイントを聞くと
トレドさん 「マンゴスチン、グリーンティー、ドリアン味があって、
変わった形で可愛いでしょ~!」
おはな「へ~
」
トレドさん「でも、あんまりおいしくないんだけどね」
おはな「
」
言わなくていいです!
というわけですが

めちゃくちゃ大量のお土産を頂きました

長野は冬場、雪で工事ができないということで、
旅行は恒例のようで
何カ国か行ってきたようです タイと。。バリと。。あとどこか
とにかくうらやまし~!!

どわ~っ! すごい量です
これがおすすめということ

ポイントを聞くと
トレドさん 「マンゴスチン、グリーンティー、ドリアン味があって、
変わった形で可愛いでしょ~!」
おはな「へ~

トレドさん「でも、あんまりおいしくないんだけどね」
おはな「

言わなくていいです!
というわけですが

ピザ窯講習会開催!
テーマ:いろいろ
2011/02/14 13:24
毎月第2日曜日はピザ窯講習会
ということで、
ピザ窯講習会を晴れ渡る空の下開催いたしました

まずは、あらかじめできあがっている窯で説明です!
よい感じにススもつき、味が出ています。
窯の上には薪を並べて、燃えやすいように
乾燥させていますよ=
見た目も雰囲気が出て、おしゃれに!
つぎは参加者全員で、1台のピザ窯を造っていきます

ハナミズキの親方 が指導します

みなさん真剣な表情ですね~
一つ一つ丁寧に水平を見ながらやっていくと
プロ顔負けの仕上がりになりますよ~
ピザ窯を完成させたら お楽しみの試食会
藤枝のイタリアンレストラン マーレさんに
作っていただいた、ピザ生地を
みんなでのばしていきます!
コチラも参加型!

お子様もなかなかの奮闘振り!

わいわい賑やかです
そして この顔!

毎日でもイベントを開催したくなりますね~
マシュマロも焼いちゃいます

そして お芋!

ほっこり おいしく焼きあがりました~
ちょっと焼きすぎ?
な感じではありますが
ご愛嬌
ということで、
ピザ窯講習会を晴れ渡る空の下開催いたしました

まずは、あらかじめできあがっている窯で説明です!
よい感じにススもつき、味が出ています。
窯の上には薪を並べて、燃えやすいように
乾燥させていますよ=
見た目も雰囲気が出て、おしゃれに!

つぎは参加者全員で、1台のピザ窯を造っていきます

ハナミズキの親方 が指導します

みなさん真剣な表情ですね~
一つ一つ丁寧に水平を見ながらやっていくと
プロ顔負けの仕上がりになりますよ~
ピザ窯を完成させたら お楽しみの試食会
藤枝のイタリアンレストラン マーレさんに
作っていただいた、ピザ生地を
みんなでのばしていきます!
コチラも参加型!

お子様もなかなかの奮闘振り!

わいわい賑やかです
そして この顔!

毎日でもイベントを開催したくなりますね~

マシュマロも焼いちゃいます

そして お芋!

ほっこり おいしく焼きあがりました~
ちょっと焼きすぎ?
な感じではありますが
ご愛嬌

100人乗っても大丈夫と言えば・・・
テーマ:いろいろ
2011/02/02 22:02
100人乗っても大丈夫と言えば・・・・
これしかありませんよね
イナバ物置!
今回はイナバ物置の犬山工場へ研修に行ってきました
鋼板を曲げる作業です

曲がりがある個所ごとに
それぞれ担当の職人さんが丁寧に曲げていきます
塗装工程を終えた壁パネルが ゆらゆら

耐久試験も行われていました

品質へのこだわりが随所に感じられる
工場見学をさせて頂きました
6人1チームとなり、10チームが
イナバ社員の浅井さんと
物置の組み立てタイムを競いました!
もちろん 精巧さも判定されます
結果は10チームもあったけど、やはりお家芸
浅井さんの勝利でした

ガレージの組み立てもしましたよ~

100人乗っても大丈夫なガレージは 鋼板も厚く、柱だけではなく鋼板自体で
強度を出す工法!
塗装も3層で耐久性も以前にも増して、パワーアップです!
物置も同様ですので、
やっぱり、イナバ
というわけです!
おまけ
ホテルは犬山城のすぐ横でした

今週死んでしまいそうですが、大河ドラマにも現在登場中の
織田信長が織田家統一の際勝ち取った城でもあります
そして 家康が生まれた岡崎城から、八丁先にあったという
八っちょう村が生んだ名産品 八丁味噌の工場にも
寄りました~

我が家は、基本的に合わせ、味噌ですが、
たまに、むしょー赤出汁が飲みたくなるんですよね~
お土産もかいましたよ~
というわけで、今回も勉強させていただきました!
これしかありませんよね
イナバ物置!
今回はイナバ物置の犬山工場へ研修に行ってきました
鋼板を曲げる作業です

曲がりがある個所ごとに
それぞれ担当の職人さんが丁寧に曲げていきます
塗装工程を終えた壁パネルが ゆらゆら

耐久試験も行われていました

品質へのこだわりが随所に感じられる
工場見学をさせて頂きました
6人1チームとなり、10チームが
イナバ社員の浅井さんと
物置の組み立てタイムを競いました!
もちろん 精巧さも判定されます
結果は10チームもあったけど、やはりお家芸
浅井さんの勝利でした

ガレージの組み立てもしましたよ~

100人乗っても大丈夫なガレージは 鋼板も厚く、柱だけではなく鋼板自体で
強度を出す工法!
塗装も3層で耐久性も以前にも増して、パワーアップです!
物置も同様ですので、
やっぱり、イナバ
というわけです!
おまけ
ホテルは犬山城のすぐ横でした

今週死んでしまいそうですが、大河ドラマにも現在登場中の
織田信長が織田家統一の際勝ち取った城でもあります
そして 家康が生まれた岡崎城から、八丁先にあったという
八っちょう村が生んだ名産品 八丁味噌の工場にも
寄りました~

我が家は、基本的に合わせ、味噌ですが、
たまに、むしょー赤出汁が飲みたくなるんですよね~
お土産もかいましたよ~
というわけで、今回も勉強させていただきました!