こんにちは。
ガーデンクラフトハナミズキです。
静岡県焼津市でガーデン・エクステリアの設計・施工をしております。
日々、の活動をほんの少しだけご紹介
お客様の喜ぶ笑顔が私たちの原動力です。
読者様にとって有益な情報を書いていく方針ですが、
基本なんでもありなブログです。
ガーデンクラフトハナミズキです。
静岡県焼津市でガーデン・エクステリアの設計・施工をしております。
日々、の活動をほんの少しだけご紹介
お客様の喜ぶ笑顔が私たちの原動力です。
読者様にとって有益な情報を書いていく方針ですが、
基本なんでもありなブログです。
便利グッズみっけ!!
2009/07/03 21:43
松です。
私事ではございますが、
現在自宅でベランダガーデン計画を進行中です。
先日園芸店に行って、
育ててみたい植物を発見しました。
植物を決めたら、
植えるのに鉢が必要になります。
個人的には素焼き鉢が好きなんで、
ホームセンターに行って
プラプラ探してました。
でも・・・
素焼き鉢って
結構お値段がします。
しかも、かさばります。
重量もあります。
しかし、雰囲気はいいんですよねぇ。
どーーーしよかなぁ。
とそこで発見したのがこれ!!!

ビニールポットです!!
売っているのは知ってたけど、
今の自分にぴったし!
安い、軽い、かさばらない!!
大きいのでも200円しないですからぁ。
植物側にしてみれば、
1番望んでいるのは
「大きめの新しい部屋」
シンプルに考えればコレで充分だったんだ。
1、いくつか買っておけば、
欲しい植物を買ってすぐ植え替えてあげられる。
2、黒いのが気に入らなければ、
麻布を巻いてもよし
3、軽いから置いたとこの生育条件が悪そうなら
簡単に移動できる。
4、何より鉢にかける金額を
植物にまわせる。
5、せっかく大事に育ててたのに
なぜか枯れてしまって
鉢だけ取り残されてしまうなら
買うのやめとこ
そんな心配御無用。
育ててみたい植物を気軽に育て始められる。
いろんな植物をそだてて
もしゃもしゃにしたい僕としては
目からウロコの便利グッズです。
たしかにーと思った方。
ぜひホームセンターで探してみてください。
値段を見ればなんとなく肩の力が抜けまっせー。
松でした。
ではでは
私事ではございますが、
現在自宅でベランダガーデン計画を進行中です。
先日園芸店に行って、
育ててみたい植物を発見しました。
植物を決めたら、
植えるのに鉢が必要になります。
個人的には素焼き鉢が好きなんで、
ホームセンターに行って
プラプラ探してました。
でも・・・
素焼き鉢って
結構お値段がします。
しかも、かさばります。
重量もあります。
しかし、雰囲気はいいんですよねぇ。
どーーーしよかなぁ。
とそこで発見したのがこれ!!!

ビニールポットです!!
売っているのは知ってたけど、
今の自分にぴったし!
安い、軽い、かさばらない!!
大きいのでも200円しないですからぁ。
植物側にしてみれば、
1番望んでいるのは
「大きめの新しい部屋」
シンプルに考えればコレで充分だったんだ。
1、いくつか買っておけば、
欲しい植物を買ってすぐ植え替えてあげられる。
2、黒いのが気に入らなければ、
麻布を巻いてもよし
3、軽いから置いたとこの生育条件が悪そうなら
簡単に移動できる。
4、何より鉢にかける金額を
植物にまわせる。
5、せっかく大事に育ててたのに
なぜか枯れてしまって
鉢だけ取り残されてしまうなら
買うのやめとこ
そんな心配御無用。
育ててみたい植物を気軽に育て始められる。
いろんな植物をそだてて
もしゃもしゃにしたい僕としては
目からウロコの便利グッズです。
たしかにーと思った方。
ぜひホームセンターで探してみてください。
値段を見ればなんとなく肩の力が抜けまっせー。
松でした。
ではでは
コメント
-
2009/07/03 21:59はじめまして ちいと申します 便利グッズ!?に誘われて・・・見たら まったく 同じ鉢をちいも 使っています 水はけがよくて なんといっても 植え替えが 楽!!軽くていいですよね
-
2009/07/04 08:38>ちいさん
はじめまして。コメントありがとうございます!
これ使えますよねぇ。
軽いし、丈夫だし、ホント便利。
鉢選びに結構時間かかっちゃってたんですよねぇ
ほんと肩の力抜けて、
がんばらないガーデニングできそうです。
>ふわわさん
はじめまして。コメントありがとうございます!
もちろん苗を買ったときの3号ポットも
保管していますよー
挿し芽とかするときに便利ですもんねぇ
野菜苗とか特に色んな色のポットありますね。
ベランダガーデニング楽しんでいきましょー。
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/minarainomatu/trackback/19468
http://blog.niwablo.jp/minarainomatu/trackback/19468