よりよい住まいづくりを通じて、美しいまちづくりに貢献するために、
いいものをよりたくさんのお客様に提供できるよう、勉強し努力を重ねていきます。
たくさんの笑顔に出会い、「ありがとう」の言葉をいただけるよう、
設計・施工スタッフ一同がんばります。
みなさんと良い出会いがあり、よいお付き合いが末永くできればと思います。
よろしくおねがいします。2010年
人と人との縁
・・と常々想いながら、仕事をしています。
目の前の
ただ一人のお客さんの為に
あれこれ考え作る庭ですが
うちで施工しなくても、
いい庭、心地よさの感じられる庭をつくった方々同士が
なにかのキッカケで知り合いになって、
そこに集う人のお宅にも影響し
より多くの「ここちいい空間」があちこちで誕生し、
やがて街全体、日本全体が
いい雰囲気のコミュニティになったら・・・
そんなことを夢みています。
------------
yoshi
お盆です。ひさしぶりにブログ書きます。
自分にとっては
今生きている幸運を確認し
ご先祖様に感謝する日です。
もちろん、今年もお墓参りに行く予定です。
今年は特に渋滞しそうですが、覚悟の上です・・・。
「生きているのではなく、生かされているのだ」
という、普段は耳に入るだけの言葉も、
この時期は落ち着いてその意味を考えることができます。
とくに、家族に「こども」いう生き物がやってきてから
毎日の変化、成長を楽しめる喜びを知り
生命の不思議さを感じています。
今日もいい日でした。
ありがとうございます。
------------
yoshi
まいどおおきに
たくさんのお客様にきていただき
そして
たくさんの方の協力のおかげで
けが人もなく終えることができました!
幸泉が夏祭りを初めてから今回まで皆出席のUさん、遠くからきていただき、いつもありがとうございます!
花博チケットが抽選で当たりましたのでお送りいたします
いろいろな体験コーナー、縁日をスタッフの人数以上に用意しましたのでなにかと至らぬ点もあったかと思いますが何卒ご容赦くださいませ
今回の催しで
特に人気だったのが…
わなげ
流しそうめん
コサージュつくり
です
流しそうめんは
そうめん以外の
ひみつの物も流れ転がり
キャアキャア
大好評でした
わなげは
お子ちゃま向けの文具セットやお菓子の他にも
醤油やらシャンプーやらなんやらかんやら大人が夢中になっておりました
また一年いろんなブツをストックしますので来年もお楽しみに!
コサージュつくりは
材料費がほとんどかからない上、手間さえ惜しまなければ想像以上の作品ができてしまうという意味でサプライズ度ではNo.1でした
時間限定の催しにも関わらず、終了まで人が途切れませんでした
オツカレサマでした!
------------
携帯からUPしますので写真は後日。
------------
yoshi
設計・デザインの原点。
学生の時の意匠設計の担当の先生から
「本は3ページ読んで気に入ればすぐ買いなさい」
と教えられました。
その真意がわからず、
当時は下宿の貧乏学生だったため、
「そんなんお金いくらあってもたらんやん!」
(足らないの意味。
たりひんは滋賀、たらへん、たらんは大阪、たりやんは三重)
と思いつつ、素直に生活費のほとんどを書籍購入にあてる日々がつづいたものです。
おなかがすけば強制リンゴダイエット!
もしくは、友人宅でおいしいご飯をいただく。
もしくは、友人がいなくても、お邪魔しておいしいご飯をいただく。
バイト先の会社の社長におごっていただく。
昔から、困ったときには誰かが助けてくれる、
ちょいとお得な人生である。
そんな食費をつめて買った本の数々。
今となっては無理して買っておいてよかったと思います。
そう、本は売れないと無くなるから。
内容の善し悪しにかかわらず。
年数が経っても、また、同じように消えていく。
本は、3ページ読んで気にいったら買っておくべき。
旅行先でも、荷物が重たくなって、同行者から非難をあびようとも
3ページよんで良さそうなら購入。
どんどんたまるのが難点です・・・。
------------------------------------------------------------
当時からずっと持っている本を紹介したいと思います。
特に自分のデザインの基礎になっている書籍。
なにかのご参考になれば・・・
まず、1冊目は
クリストファー・アレグザンダーさんによる・・・
「パタン・ランゲージ」です。
何も言いません。気になる方は買ってください。
1万円以上しますが、今でも設計のバイブルになってます。
ワタシが建築から環境設計を志すきっかけになった本です。
そして、2冊目、3冊目
フランシス D.K.チン さんによる・・・
「建築のかたちと空間をデザインする」
「インテリアの空間と要素をデザインする」
デザインの要素を上手なイラストできれいに解説しています。
解説の表現方法も参考になりました。
そして、本日ご紹介の最後を飾るのは・・・。
レオ・レオニさん
翻訳:谷川俊太郎さんの・・・
「スイミー!」
いや~、何十回よんでもいい話。
きれいな色づかいと、うまいレイアウト。
小学2年生の時と、上級生になってから
もう一回読書感想文を書いた記憶があるな~・・・。
というわけで、デザインの原点はスイミーだった。
というお話でした。めでたしめでたし。
うろおぼえ。
あまりにも本が多いので
自分の覚え書きの為にもまたご紹介します。
-----------------------------------------------------------
庭 と外構 /外溝 ・エクステリア の設計施工
株式会社 幸泉
(yoshi)
------------------------------------------------------------
洋庭ですね。
チャペル前の庭です。
芝はティフトン芝となにかの芝を混合しています。
噴水は循環式で、小型のポンプを内蔵しました
選べられるもの選べないもの(追記)
契約に至る判断基準として、
契約前にお客さんが選べるもの選べないことを
思いつくまま書いてみた。
(順不同)
選べるもの
------------------------
・図面やデザイン
・担当者
・店の雰囲気
・見積・価格
・施工元請け店
・保証
・アフターフォロー・カタログ商品
・植栽の樹種
選べないもの
------------------------
・職人
・施工技術
・構造
・現場管理能力
・実際行われるアフターフォロー
・免責事項で除かれない、実際の保証
・マナー
・工事下請け会社
・近隣への配慮
・樹木の形姿
・植栽基盤をどこまでするか
------------------------
今後の業務改善のヒントに
なりそうですので
思いついたら
追記していきます
こんなこともあるよ。
と言われるかたは
コメントにておねがいします。
では、今日はこの辺で。
-----------------------------------------------------------
庭 と外構 /外溝 ・エクステリア の設計施工
株式会社 幸泉
(yoshi)
------------------------------------------------------------
外構ですね。
外構のリフォームです。
建物との色のバランスを考慮し、
建物の色よりも少し濃いめにして遠近感を出すことをねらいました。

アイアンの表札、ポストカバーがポイントになっています。