もう7月・・・早いもので今年も折り返しました!
皆さん、お久しぶりです
トップテクノの鈴木でございます。
湿度が高くて寝苦しい日が続きますね
まぁ、この季節毎年の事ですから気にしててもしょうがないんですけどね
環境の為にエアコン等の使用は最低限にしましょう
さて、そんなジメジメ度MAXの中、完工致しました現場を紹介しちゃいますね
角地の隅切りを利用しての門柱となっております。
やはり外構の“顔”は目立つところに造るのが一番いいですよね
駐車場部 カーポートとオーバーゲートです。
袖門扉の仕様となっているので、車の出入りと人の出入りが別々なのは便利ですね
駐車場ぶから玄関までのアプローチは“スロープ”で仕上げておりますので、車椅子でも安心です
建物もそうですが、外構も住む人の生活に合わせてプランニングしております。
環境や立地も様々ですので、お気軽にご相談頂ければ幸いです。
是非、そんなお悩みがある方は
までご連絡下さい。
最良のプランをお届け致します!
トップテクノ鈴木でした
生きてます。
棚卸し♪
こんばんは。トップテクノ岩田です。
東京も雨が降り出しました
梅雨の季節は工事が進まず、
お客様にご迷惑をかけることが多いですが
何卒、宜しくお願いします。
今日は、野中くんと吉長さんと3人で倉庫の棚卸しをしました。
新人野中くんは棚卸し初めて。
在庫の多さにびっくりしていましたが、最後まで頑張ってくれました。
ベテラン吉長さんは、なれた様子でどんどん商品を読み上げていきます。
汗をかきつつ、ホコリにまみれつつ、3人で協力して無事終了。
お疲れ様でした
会長自慢のもつ煮までいただきました。
おいしかったですね♪
東京都の外構・エクステリアのことなら
お任せ下さい。
昼ブロ その32 『酔いどれ将棋』
こんにちは。
最近、ちょっとだけ将棋が自分の中で流行りつつあります。
知り合いのラーメン屋さんで閉店までお店で待ってて、
片付け終わりの頃にちょっと一杯飲みながらやるのですが、
これがなかなか楽しい。。
しかし将棋ってのはなかなか難しい!!
相手の思考を予想しながら、次の手を打つわけですが、
自分の行く末もまだまだわからない僕にとっては苦手なこと
この上ないわけです。
ちなみに現在2戦勝ちなし。
なかなか悔しいものです。
侮りがたし!将棋!!
そんな僕は住まいの工事の中ではどちらかというと
『雑工事』という部類に入り、未だに侮られている感が
払拭できていない外構・エクステリアの設計・施工をしております
サラリーマソかねたろうです。
将棋も外構・エクステリアの提案も少し似ているところがあります。
外構・エクステリアはご提案する場合、
「相手(お客様)の嗜好を読み、次の手を考える。」わけです。
「このくらいのアプローチでいいかなぁ。」とか
「このくらいの高低差であれば生活しやすいかな。」とか
「こうすれば視線も防げるかな。」とか。
ちなみに、そうやってアプローチやポストや照明の位置を考えることを
ゾーニングと言います。
このゾーニング次第で住まいやすいか住みにくいか、
住まいの機能性が問われてくるのです。
そして一番、設計者の経験及び設計力が
現れるところでもあるのです。
だから本当に難しい。
弊社の代表もゾーニングの際は
いつも頭を悩ませています。
なので、これから弊社のプランを見るときは
ゾーニングにもご注目下さい!
以上、外構・エクステリアのゾーニングから
プランニング、ミーティング、セッティングまで全部やります!の
サラリーマソかねたろうでした。
じめじめ・・。湿度86%
皆様 こんばんは
外構エクステリア・ガーデンの設計・施工の会社
ともたろう です
本日は植栽ブログ「果樹編」を書こうと思ったのですが
文章にするのがとても難しく途中で断念。。。
ということで 観葉植物のお手入れのお話を少し・・。
植物は光の射す方に伸び、葉っぱも光の方に向きます
いつも同じ方向に光を当てていると樹形が崩れてしまうので
定期的に鉢の向きを変えて 株の全ての面に日の光が
当たるようにして下さいね
それともう1つ!
室内の植物は葉の上にほこりが積もりがちですよね
そんな時はお風呂場でシャワーをかけて株全体を
洗い流してあげて下さいね
室内での植物は生育に理想的な環境でないことも多いので
「成長させる」のではなく「現状維持」の気持ちで
水や肥料を与えすぎないようにすることもポイントだと思います
うーん。
最近 外廻りの植物のことを書いてないような気が・・・
エクステリアの会社なのに・・・。
次は・・・うん!
ともたろうでした