青衣の女人
十二日は、青丹によし奈良の都に春を告げ、天平の昔からつづく、お水取りです。
夕刻、舞台造りの二月堂から、籠松明が振りまわされ、火の輪が渦巻き、火の粉が散り、豪快で、見る者を圧倒します。
お水取りは、二週間にわたる東大寺修二会の、行法の一つで、十三日未明(二時頃)、若狭井から香水が汲まれ、二月堂本尊十一面観音に供えられます。
若狭井は、若狭(福井県)小浜の遠敷川とつながっていると伝えられ、若狭では、お水送りの行事があると聞きます。
お水取りの行事の中で、神名帳、過去帳が読まれ、神々の名や、聖武天皇をはじめ、東大寺に巧のあった、多くの人々の名前が、次々に読み上げられます。そのんあかごろ、『青衣の女人』(しょうえのにょにん)と低く唱えられます。
名前も由来わからない、幻の女性です。朧のうちに、心寂しく、高貴な佳人を思い、心が揺らぎます。
修二会の間、二月堂の横にある、三月堂正面に、修二会の結界を示す、しめ縄が、笠に置かれている石燈籠があります。
この石燈籠が、有名な三月堂形石燈籠の本歌です。
鎌倉時代、石大工伊行末により、つくられたことが、銘文からわかります。
江戸時代から、名物燈籠として名高く、写し物が多くつくられています。
蕨手が一部欠けていますが、火袋はやや大きめながら、中台や笠が薄く、屋根の美しい曲線、ゆるく反る軒、高さが270センチと大きな割に、安定した姿で、威圧感がなく良い燈籠です。
丸彫りにちかい、厚肉彫の春日燈籠が全盛ですが、三月堂形石燈籠の上手な写し物を、お庭に入れられては、いかがですか
(三月堂横の手向山八幡宮にわ、八幡形本歌の石燈籠がありますが……)
修二会で、二月堂を飾る、椿の造花があります。
二月堂椿とも呼ばる紙椿は、花芯が黄、花弁が紅と白の紙で作られ、椿の生木に挿されます。
紙椿のように、花弁が、紅と白、色変わりの椿が作出される日が、待たれます。
紙椿を模した、土産の土鈴です。
奈良三名椿の一つ、『糊こぼし』(別名良弁椿)の原木が、東大寺開山堂にあります。
紅地に、糊をこぼしたような白斑の入る、一重咲き、中輪の秀花で、三月から四月にかけて咲きます。
燈籠、椿、まだまだ研究したいです。
ルンルン
本日、溝掘り開始ルンルンです。
最近は、竹垣もプラが多くて少しさみしです。できれば生が、いいものです。
強度を増すためのに、地際に、銅版をまきました。
同じ環境、同じ場所なので、前回より年数は格段にあがると思います。
女竹を横づかいしてみました。風もぬけるし、編むと強度も増しました。
笠木ものしちゃいました。
杉苔も張りたいなぁ~。
森ちゃん、公ちゃん、パルテノン。
竹垣
本日、(十年前)の竹垣のやりかえを、しています。独立して、十年ぐらいになるのかな
有難い事です。感謝してます。
竹垣、ウッドフェンスも、プラは嫌いです。(独り言です)反感
熱意と、情熱を忘れず、前進します。そして、爆走、力走、しながら目標へ……。目指します。
遠路、草防止、ウッドフェンス、施主様の要望をそのままに
いろいろ、発見する事がありました。
自分にない感性を、教わりました。有難うございます。
梅に寄せて
東風風かば 匂ひ起こせよ梅の花 主なしとて春を忘るな
六日は啓蟄。 東から柔らかな風が吹き、冬籠りの虫が、地中から這い出して、東大寺の修二会がなじまり、いよいよ春です。
少し遅れて咲き始めた、今年の梅も、馥郁たる香りを漂わせ、今を盛りと咲き誇ります。
梅は、中国原産で、古く我国に渡来したとされます。(紅梅は遅れ、平安時代初期に伝わったとの説もあります。)
バラ科 サクラ属の落葉中高木で、野梅系、紅梅系、豊後系に分かれ、一重咲、八重咲、花色も白、薄紅、紅、緋と、実梅、花梅、いろいろの園芸品種があります。
こよなく梅を愛した、飛梅伝説の菅原道真公を祭る、京の梅の名所、北野天満宮には、鎌倉時代の白太夫形石燈籠、本歌と、江戸時代初期の織部燈籠があります。
庭作りにかかわる私共も、折があると、勉強を兼ね、参詣しています。(大阪府の道明寺天満宮にも、鎌倉時代の道明寺形石燈籠、本歌があります。
梅に因んだ手水鉢に、『梅ヶ枝の手水鉢』があります。
古墳から出土した、石棺の蓋を、縦に約三分の一削り、起こして水穴を穿ち、手水鉢にした見立物の縁先手水鉢です。
横にある突起を、梅の枝と見、この名があるとか……。見る機会は少ないとおもいます。
祖父がよく『梅ヶ枝の手水鉢 たたいてお金がでるならば たたいてお金が出たならば……』と口遊んでいましたが、これはちがう手水鉢のようです。
梅を用いる役木に『袖が香』があります。
江戸時代の造園書『築山庭造伝』に、『袖が香とは垣根に梅を植えるといふなり、枝数多きは宜しからず』とあり、縁先手水鉢に設ける袖垣の内か外に、枝先が、水鉢の上にさしかかるように、梅の木を植えます。(昔は、梅の葉から滴る雨露が、水鉢の水中の虫を殺すと言われていた。)
風情のある役木です。
啓蟄をすぎると、松の菰巻がしてある場合、早めに取りはらい、できれば焼却そるか、袋に入れてゴミに出しましょう。(中に虫が入っています。)
ドキドキ
今日は、春のサツキが、咲くすがたを待ち切れず、ドキドキしました。
ドキドキした今年の一番は、青春のドキドキと違う、ドキドキです。
地上、約30メートル以上、ドキドキです
心拍数は16ビート。まだ僕が、心の薄汚れてない頃の、ピュアなドキドキとは違う、ドキドキ
僕 「ピュアな ドキドキのが え~どぉ。」
公ちゃん「え~年こいてからに~。」
僕 「わしゃ、迷える子羊じゃけ~。」
公ちゃん「……… 」
無視されました。
サツキが咲いたらまた写真をとりたいです。