あるかなぁ~
テーマ:ブログ
2011/02/16 21:42
皆様お疲れ様です
いろはすのみかん
大好きと言うかはまっているTAKAです
さてさて今の時期と言うとあったか~いこれですかね

特に玉子、大根は美味しいですね
よくドラマやアニメで見る屋台のおでん屋さんですが
私はまだ実際に見たことがありません
一度でいいからお酒を飲みながらおでんを食べたいと
夢見ています
実際あるのかなぁ~

大好きと言うかはまっているTAKAです

さてさて今の時期と言うとあったか~いこれですかね


特に玉子、大根は美味しいですね

よくドラマやアニメで見る屋台のおでん屋さんですが
私はまだ実際に見たことがありません

一度でいいからお酒を飲みながらおでんを食べたいと
夢見ています



こんな素敵なものが・・・
テーマ:ブログ
2011/02/16 19:57

こんばんは~!おおばです。
本日の水戸市周辺のお天気は

先日 帰宅した時のことですが、
娘たちが大喜びをしていました~

それはそれは凄いハイテンショ~ン

理由は こんな素敵な物が宅配便で・・・


おままごとセットで~す

も~娘達のテンションはとまりませ~ん

先日、次女の誕生日だったので、
義理の姉からのプレゼントで~す


もちろん娘達はそのままのテンション




楽しんでいました~

アハハハ!そろそろ片付けてくださ~い!ご飯ですよ~!




先日より施工していました基礎工事の完成で~す


基礎の高さもバッチリ!! 平らな基礎の完成で~す



施工現場のご紹介でした~!

一気に
テーマ:ブログ
2011/02/14 22:37
皆様お疲れ様です
のドキドキが
もう一度味わいたいTAKAです
さてさて画像がたまってしまいましたので一気にご紹介
ひたちなか市K物産様です
先週の金曜日の作業状況



そして土曜日








そして本日です

養生をして

型枠を組み立て

コンクリートを打設しました

かなりの画像を溜め込んでいました



もう一度味わいたいTAKAです

さてさて画像がたまってしまいましたので一気にご紹介

ひたちなか市K物産様です

先週の金曜日の作業状況




そして土曜日









そして本日です


養生をして

型枠を組み立て

コンクリートを打設しました

かなりの画像を溜め込んでいました



施工現場のご紹介です
テーマ:ブログ
2011/02/14 16:01
お疲れ様です
寒い日が続きますね
本日の現場はひたちなか市 K物産の冷蔵庫内
巾木コンクリートの型枠組及び生コン流しになります
担当は この方
型枠にお兄さんがオイルを塗りTAKAさんが枠組をしていした
こちらにコンクリートを打つ理由は・・・リフトを使って商品を冷蔵庫内に
入れる際、壁を傷つけないようコンクリートでカバーする為このような施工をするそうです
現場のご紹介でした

寒い日が続きますね

本日の現場はひたちなか市 K物産の冷蔵庫内
巾木コンクリートの型枠組及び生コン流しになります
担当は この方

型枠にお兄さんがオイルを塗りTAKAさんが枠組をしていした

こちらにコンクリートを打つ理由は・・・リフトを使って商品を冷蔵庫内に
入れる際、壁を傷つけないようコンクリートでカバーする為このような施工をするそうです
現場のご紹介でした

おひな様
テーマ:ブログ
2011/02/11 10:06

おはようございます!おおばです。
本日の水戸市周辺のお天気は

昨日、家に帰宅すると娘達が大喜びを

娘さん!どうされましたか

こっちの部屋を見て~! っと 強引なお誘い・・・
その部屋を見ると・・・
じゃ~ん!おひな様で~す



お~! これはきれいに飾れたね~

こっちが私ので~す


このような物を見るとなぜかホットしますね~


続きまして、昨日の施工現場のご紹介です



昨日の施工担当は、お兄さん・ホッシャン・おおばの3人です!
昨日は、生コンを流し込む為の型枠組みを行い・・・

生コンを流し込みました~

流し込んでいる生コンは 「 強度30の早強 」 という種類

早くかたいコンクリートになってくれる種類なのよ



そして、その生コンの中にこんな物を埋め込みま~す!

こちらは「らくらく天端ビス」という おもしろい名前の商品で、
その名の通りらくらくに高さを平らにすることが出来るすぐれもの~

このビスを流しこんだ生コンの上に差して、
ビスを専用のドライバーで回すことで高さの微調整ができるのよ~!

調整が終わったら専用のセメントを流し込めば・・・
ハイ!このとおり~




その後、生コンが寒くならないように



これで寒くないですよ~

昨日の作業は終了で~す !
施工現場のご紹介でした~


なかなか
テーマ:ブログ
2011/02/09 22:59
皆様お疲れ様です雪が積もらず安心したTAKAです
本日もひたちなか市K物産様を施工致しました

まずはメッシュ筋の設置

そして冷蔵庫内へスムーズに入れるように。勾配が
緩やかになるようにコンクリートを解体しました

小面積なのですが一苦労しました
明日は壁になる部分の鉄筋組み立てを予定してます


本日もひたちなか市K物産様を施工致しました


まずはメッシュ筋の設置


そして冷蔵庫内へスムーズに入れるように。勾配が
緩やかになるようにコンクリートを解体しました


小面積なのですが一苦労しました

明日は壁になる部分の鉄筋組み立てを予定してます



打つべし
テーマ:ブログ
2011/02/08 21:33
皆様お疲れ様です荒れ模様の天気に悩むTAKAです
今週の茨城県地方の天気予報は
マークが多いです
本日もひたちなか市K物産様を施工いたしました
本日はコンクリートの解体作業です
まずはしっかりと下準備をします

これは送風機と言い一般家庭で言う扇風機みたいな物です
扇風機の裏側は吸い込む力がありますよね~コンクリート
を解体するとどうしても埃が出てしまうので 送風機で
埃を外へ出します
そしたらひたすら打つべし打つべし

細かい部分は手作業で ひたすら打つべし打つべし
そして壊したコンクリートを出すべし出すべし

もう少し

見事出し切りました



今週の茨城県地方の天気予報は


本日もひたちなか市K物産様を施工いたしました

本日はコンクリートの解体作業です

まずはしっかりと下準備をします


これは送風機と言い一般家庭で言う扇風機みたいな物です

扇風機の裏側は吸い込む力がありますよね~コンクリート
を解体するとどうしても埃が出てしまうので 送風機で
埃を外へ出します

そしたらひたすら打つべし打つべし


細かい部分は手作業で ひたすら打つべし打つべし

そして壊したコンクリートを出すべし出すべし


もう少し


見事出し切りました



ダブルおんぶで~す
テーマ:ブログ
2011/02/07 21:08

こんばんは~!おおばです。
本日の水戸市周辺のお天気は

昨日は全ての現場をお休み

久しぶりに家族でお買い物に!
最近は大型のショッピングモールが多くなり
見るだけでも結構歩くんですよね~

帰る頃にはぐったりしてしまい子供たちも
「あるけな~い!」の大合唱 ♪

そんな言い合いを繰り返し最後はこんな感じ・・・


アハハハ!2人をおんぶするのはこれぐらいが限度のようです!
ほぼ歩けませんでした~(笑)


本日より着工しました、増築基礎工事の現場で~す!
施工前はこちら

機械が入れない場所の為、人力作業

気合で掘削~!!


機械のありがたみを実感するな~!
施工現場のご紹介でした~


まさか
テーマ:ブログ
2011/02/07 19:58
皆様お疲れ様ですブログサボりまくりのTAKAです
本日はひたちなか市K物産を施工致しました
先日冷蔵庫の一部を改修いたしました
今回は隣にある冷蔵庫の改修を工事いたします
施工前です
敷き鉄板を撤去してコンクリート解体をして
新規にコンクリート、壁を新しくします

コンクリートがあらへんがな
何と砕石ではありませんか
砕石を取ると
まさかのコンクリート
基本逆ですよね~
明日はひたすら打つべし打つべし
コンクリートの解体を行います準備はOK



本日はひたちなか市K物産を施工致しました

先日冷蔵庫の一部を改修いたしました

今回は隣にある冷蔵庫の改修を工事いたします

施工前です

敷き鉄板を撤去してコンクリート解体をして
新規にコンクリート、壁を新しくします




何と砕石ではありませんか

まさかのコンクリート

明日はひたすら打つべし打つべし

コンクリートの解体を行います準備はOK




施工現場のご紹介です
テーマ:ブログ
2011/02/07 16:17
お疲れ様です
今年初めてのブログです
今日はとても暖かく気持ちのよい一日になりましたね
本日は弊社のご近所様からのご依頼で田んぼの境をコンクリートで
布設する工事になります
一般てきに「クロかけ」と呼ばれ・・・普通、田んぼの隣との境をスコップで積み、そこにビニールをかけお互いの水がいかないよう毎年かけ直す作業をいいます
今はそのような作業を毎年行なわないよう、コンクリートで境をつくっている人が多いようです
その作業の写真はこちら
午前中田んぼの境を社長が掘削し、午後からお兄さんと社長の
二人でこのような二次製品のコンクリートを設置していきます

これで毎年クロかけをしないですみますので少しは楽になりますね
施工現場のご紹介でした

今年初めてのブログです

今日はとても暖かく気持ちのよい一日になりましたね
本日は弊社のご近所様からのご依頼で田んぼの境をコンクリートで
布設する工事になります
一般てきに「クロかけ」と呼ばれ・・・普通、田んぼの隣との境をスコップで積み、そこにビニールをかけお互いの水がいかないよう毎年かけ直す作業をいいます
今はそのような作業を毎年行なわないよう、コンクリートで境をつくっている人が多いようです
その作業の写真はこちら

午前中田んぼの境を社長が掘削し、午後からお兄さんと社長の
二人でこのような二次製品のコンクリートを設置していきます


これで毎年クロかけをしないですみますので少しは楽になりますね

施工現場のご紹介でした
