植林園で樹木ご見学いいですよ。
テーマ:ブログ
2011/02/09 19:01
こんにちわ、プランナーの野村です。
本日は、何だか空模様が気まぐれでした。
変化に富んだ天気で御座いましたね。

午前中は、晴れ間もさしてたけど・・・、

曇ってきたと思ったら・・・、雨。

雨・・・。
本日、現場も動いておりましたが
天気に振り回された事と思います。
ごくろうさまです。
少々、寒くなってきておりますし・・・。
引き続き、皆様体調管理には気をつけましょうね。
最近、よく御取引きのある植林園さんへ
お客様をお連れして伺うことが多くなりました。
植栽のプランは、ほとんどのお客様が
お任せするよぉ~♪と言って頂けれるのですが、
実際にお客様にも樹木の育って立っている姿などを
リアルに見て頂こうと思い、
(あっ、事前にご希望を募りますよ。)
いつも植林園のS様にお願いをして、
御邪魔しております。
感謝で~す。いつもすみませ~ん。
季節によって、その姿は変わります。
見て頂く時期によって、イメージも変わるかも
しれませんが、
何よりも植物は、我々と同じ生き物でありますから、
ご見学を頂きながら、近くに寄ってあげて、
見てあげて、場合によっては触ってあげて、
その雰囲気やイメージを少しでも掴んで頂くことと、
ちゃんと生きているでしょ♪っていつもお伝えしています。
植物は、道具ではありませんから。
そうやって、実際に見て頂き、感じて頂き、
意識して頂くだけでも、
きっと我が家に移って来た時の愛着も
違うと思うんですよね~。
また、ご見学も樹木に囲まれて・・・、何だか
ハイキングみたいじゃないですか?
おにぎり
・・・、必須。。。(笑)
シーズンなどよければ、ストレス解消にも
良いかもです。(緑に癒されます。)
四季を通じて・・・、

春
いろんな植物が、新芽を出し始め
色彩鮮やかになっていきます。
かわいいお花達も見ものです。

夏
熱い中でのご見学は大変ですが、
樹木などはいきいきしていて、
たくさんの元気をもらえますよ。

秋
紅葉・黄葉シーズン
彩りが多く、我々の目を楽しませてくれます。
気候もよければ、とっても気持ちの良い風が
ご見学中にそよぎ気持ち良いですよ。

冬
全体的な色調はそのトーンを落としていきますが、
落葉樹などは、その樹形をリアルに確認
することができ、実は以外とご見学いただくのに
いいタイミングなんです。
などなど、これ以外にも季節ごとの楽しみはたくさん
あるんです。
外構プランやエクステリアプランに植物も併せて
取り入れていただくことで、ご計画に深みも増しますし
上記のような季節ごとの楽しみを頂くことができます。
(それも、毎年です!!さらに、その姿は時間を経ながら
美しく、立派に、生きて育ちます・・・。そんな時間の経過
すらも楽しむことができるのです。)
ご興味のある方々は、喜んでご案内・ご提案を致します。
ぜひ、御声の方掛けてくださいね。
こんな笑顔を一緒につくりませんか?(^○^)


本日は、何だか空模様が気まぐれでした。
変化に富んだ天気で御座いましたね。

午前中は、晴れ間もさしてたけど・・・、

曇ってきたと思ったら・・・、雨。

雨・・・。
本日、現場も動いておりましたが
天気に振り回された事と思います。
ごくろうさまです。
少々、寒くなってきておりますし・・・。
引き続き、皆様体調管理には気をつけましょうね。
最近、よく御取引きのある植林園さんへ
お客様をお連れして伺うことが多くなりました。

植栽のプランは、ほとんどのお客様が
お任せするよぉ~♪と言って頂けれるのですが、
実際にお客様にも樹木の育って立っている姿などを
リアルに見て頂こうと思い、
(あっ、事前にご希望を募りますよ。)
いつも植林園のS様にお願いをして、
御邪魔しております。
感謝で~す。いつもすみませ~ん。

季節によって、その姿は変わります。
見て頂く時期によって、イメージも変わるかも
しれませんが、
何よりも植物は、我々と同じ生き物でありますから、
ご見学を頂きながら、近くに寄ってあげて、
見てあげて、場合によっては触ってあげて、
その雰囲気やイメージを少しでも掴んで頂くことと、
ちゃんと生きているでしょ♪っていつもお伝えしています。
植物は、道具ではありませんから。
そうやって、実際に見て頂き、感じて頂き、
意識して頂くだけでも、
きっと我が家に移って来た時の愛着も
違うと思うんですよね~。
また、ご見学も樹木に囲まれて・・・、何だか
ハイキングみたいじゃないですか?
おにぎり

シーズンなどよければ、ストレス解消にも
良いかもです。(緑に癒されます。)
四季を通じて・・・、

春
いろんな植物が、新芽を出し始め
色彩鮮やかになっていきます。
かわいいお花達も見ものです。

夏
熱い中でのご見学は大変ですが、
樹木などはいきいきしていて、
たくさんの元気をもらえますよ。

秋
紅葉・黄葉シーズン
彩りが多く、我々の目を楽しませてくれます。
気候もよければ、とっても気持ちの良い風が
ご見学中にそよぎ気持ち良いですよ。

冬
全体的な色調はそのトーンを落としていきますが、
落葉樹などは、その樹形をリアルに確認
することができ、実は以外とご見学いただくのに
いいタイミングなんです。
などなど、これ以外にも季節ごとの楽しみはたくさん
あるんです。

外構プランやエクステリアプランに植物も併せて
取り入れていただくことで、ご計画に深みも増しますし
上記のような季節ごとの楽しみを頂くことができます。
(それも、毎年です!!さらに、その姿は時間を経ながら
美しく、立派に、生きて育ちます・・・。そんな時間の経過
すらも楽しむことができるのです。)
ご興味のある方々は、喜んでご案内・ご提案を致します。
ぜひ、御声の方掛けてくださいね。
こんな笑顔を一緒につくりませんか?(^○^)

現場案内:堺市S様
テーマ:現場案内
2011/02/08 20:33
こんばんわ、プランナーの野村です。
本日は、午後より堺市のS様宅へお寄り致しました。

昨日より、着手させて頂いております。
早速、チェック!チェック!!です。
ぴっ!ぴっ~!!
玄関ポーチの養生は、

お客様が、玄関の中へ泥や土を運ばないように
最善の注意を払います。
OK~
です。
基礎の巾木の養生は、

土のハネなどでせっかくのご新築を汚さないように。
OK~
です。
仮設のポストとインターホンは、

本設のアイテムが取り付き使える状態になるまで、
ご不便を掛けないようにご用意です。
OK~
ですよ。
GOOD!!
本日の作業は、掘削作業です。

外周に塀を建てていくので、基礎になる部分の
土を掘っていきます。
たくさん、土も出てきます。
不要な土は、処分となります。

ガレージになる範囲は、下地になるクラッシャランを
敷きこんでいきます。
今回、2箇所にガレージスペースを分けておりますので、
もう片方は、明日の作業です。
S様、本日は御電話にて有難うございました。
引き続き宜しくお願い致します。
完成がとっても楽しみです。

本日は、午後より堺市のS様宅へお寄り致しました。

昨日より、着手させて頂いております。
早速、チェック!チェック!!です。

ぴっ!ぴっ~!!

玄関ポーチの養生は、

お客様が、玄関の中へ泥や土を運ばないように
最善の注意を払います。
OK~

基礎の巾木の養生は、

土のハネなどでせっかくのご新築を汚さないように。
OK~

仮設のポストとインターホンは、

本設のアイテムが取り付き使える状態になるまで、
ご不便を掛けないようにご用意です。
OK~

GOOD!!

本日の作業は、掘削作業です。

外周に塀を建てていくので、基礎になる部分の
土を掘っていきます。
たくさん、土も出てきます。
不要な土は、処分となります。

ガレージになる範囲は、下地になるクラッシャランを
敷きこんでいきます。
今回、2箇所にガレージスペースを分けておりますので、
もう片方は、明日の作業です。
S様、本日は御電話にて有難うございました。
引き続き宜しくお願い致します。

完成がとっても楽しみです。

今週は、じっくり準備です。
テーマ:ブログ
2011/02/08 13:54
こんにちは、プランナーの野村です。
本日は晴天なり~
と思いきや・・・、
今晩にかけてお天気は下り坂みたい。
気温も下がってくるみたいです。
皆様、体調にはどうぞお気をつけてくださいね。
今週も初めより着手案件あり、
継続して作業を進ませて頂いている現場あり・・・、と
順調に行っております。
引き続き、チェック!チェック!!でいきま~す。
来週初めからは、住宅展示場の工事が始まります。
短工期になる為、じっくり今週は準備に時間をかけたい
と思います。
気合入れて行くぞ~
2月も2週目に入りました。
今年の目標値に向けて、検討~実行を
進めていきます。
わくわくします。
どきどきします。
少しずつでも変わっていきます。
自分自身にもまだまだチャレンジしていきます。
そして、それを日々続けていきます。
チェンジ 変わる (CHANGE)
チャレンジ 挑戦 (CHALLENGE)
コンティニュー 続ける (CONTINUE)
今年のテーマのひとつです。(3C)
今やらなければ、いつやるのか?
「今、ここで!!」やるのです!!
午後からも、う~しっし!FIGHT!!

本日は晴天なり~

今晩にかけてお天気は下り坂みたい。

気温も下がってくるみたいです。
皆様、体調にはどうぞお気をつけてくださいね。

今週も初めより着手案件あり、
継続して作業を進ませて頂いている現場あり・・・、と
順調に行っております。
引き続き、チェック!チェック!!でいきま~す。
来週初めからは、住宅展示場の工事が始まります。
短工期になる為、じっくり今週は準備に時間をかけたい
と思います。
気合入れて行くぞ~

2月も2週目に入りました。
今年の目標値に向けて、検討~実行を
進めていきます。
わくわくします。
どきどきします。
少しずつでも変わっていきます。
自分自身にもまだまだチャレンジしていきます。
そして、それを日々続けていきます。
チェンジ 変わる (CHANGE)
チャレンジ 挑戦 (CHALLENGE)
コンティニュー 続ける (CONTINUE)
今年のテーマのひとつです。(3C)
今やらなければ、いつやるのか?
「今、ここで!!」やるのです!!
午後からも、う~しっし!FIGHT!!
今日は地鎮祭に参加。
テーマ:ブログ
2011/02/07 23:13
こんばんわ、プランナーの野村です。
本日も朝から天気に恵まれて、
思いっきり突っ走りましたぁ~!!
本日、ご縁のありましたお客様にも感謝!
現場で一生懸命作業して頂いた職方さんにも感謝!
そして、そして・・・、本日の気持ちにまた
スイッチを入れて頂いたたくさんの先人の方にも感謝!
明日も引き続き、走りつづけま~す!!
Fight~!!
本日は朝から建築前の地鎮祭に参加しておりました。


まだまだ、我々の外回りの着手までは時間があるのですが、
ご一緒にお土地を鎮めさせて頂きました。
恐縮です。

河南町のU様、本日はおめでとうございます。
これから、無事ご新築が建ちますように・・・。
お祈り申し上げます。
その後、外回りの工事はお任せくださいませ。
引き続き、宜しくお願い致します。
実は、すぐ近所に私の通っていた大学がありましたので
久しぶりにぷらっと寄ってみました。
芸坂と呼ばれるこの坂・・・、

久しぶりに登ると、
息・・・・・、切れた。。。
はぁ、はぁ・・・。

登りきったぁ・・・、久しぶりに来たら
だいぶ、雰囲気が変わっておりました。
何か、綺麗になっている。
と羨ましさを抱きながら・・・も、
次のお客様宅へ向かいました。
和泉市Y様宅へ
本日は、工事はお休みです。
養生中です。
明後日に最終の仕上を予定しております。
しばらくお待ちくださいませ。
引き続き宜しくお願い致します。
それから、午後より
和泉市M様と現地仕様確認・色御打合せ

立派なご新築が完成間近です。
いよいよ、外回りの工事の開始ですね。
ん~、楽しみです。

サンプルもご用意して、いろいろお色目など
楽しく御打合せさせて頂きました。
門柱案、再度検討しますね。
お楽しみに~

こちらには、ショールームにご一緒して
じっくり吟味しましたTOEXさんのココマを
設置予定です。
やりました~
楽しみ。
晩方、大阪市A様宅ご訪問。
A様、お会いできて良かったぁ・・・。
途中の経過の確認など頂きました。
貴重な御時間誠にありがとうございました。
明日、明後日は都合により工事は止めさせて
頂きますが、明後日より再開させて頂きます。
本日、お聞きした表札の件手配の方すぐ致しますね。
宜しくお願い致します。
和泉市のH様・W様
H様、途中お呼び頂きありがとうございました。
御声掛け頂いて、感謝致します。
さて、ポストの開閉の件は
一度メーカーなどに確認をしてみますね。
また、ご返答申し上げます。
W様、また何か気になる点や箇所ありましたら
御気軽に御声を掛けてくださいね。
引き続き、宜しくお願い致します。
本日もご縁のありました方々に御世話になりました。
明日もまた自分にチャレンジです!!

本日も朝から天気に恵まれて、
思いっきり突っ走りましたぁ~!!
本日、ご縁のありましたお客様にも感謝!
現場で一生懸命作業して頂いた職方さんにも感謝!
そして、そして・・・、本日の気持ちにまた
スイッチを入れて頂いたたくさんの先人の方にも感謝!
明日も引き続き、走りつづけま~す!!
Fight~!!
本日は朝から建築前の地鎮祭に参加しておりました。


まだまだ、我々の外回りの着手までは時間があるのですが、
ご一緒にお土地を鎮めさせて頂きました。
恐縮です。

河南町のU様、本日はおめでとうございます。
これから、無事ご新築が建ちますように・・・。
お祈り申し上げます。
その後、外回りの工事はお任せくださいませ。
引き続き、宜しくお願い致します。
実は、すぐ近所に私の通っていた大学がありましたので
久しぶりにぷらっと寄ってみました。
芸坂と呼ばれるこの坂・・・、

久しぶりに登ると、
息・・・・・、切れた。。。
はぁ、はぁ・・・。

登りきったぁ・・・、久しぶりに来たら
だいぶ、雰囲気が変わっておりました。
何か、綺麗になっている。
と羨ましさを抱きながら・・・も、
次のお客様宅へ向かいました。
和泉市Y様宅へ
本日は、工事はお休みです。
養生中です。
明後日に最終の仕上を予定しております。
しばらくお待ちくださいませ。
引き続き宜しくお願い致します。

それから、午後より
和泉市M様と現地仕様確認・色御打合せ

立派なご新築が完成間近です。
いよいよ、外回りの工事の開始ですね。
ん~、楽しみです。


サンプルもご用意して、いろいろお色目など
楽しく御打合せさせて頂きました。
門柱案、再度検討しますね。
お楽しみに~


こちらには、ショールームにご一緒して
じっくり吟味しましたTOEXさんのココマを
設置予定です。
やりました~

楽しみ。

晩方、大阪市A様宅ご訪問。
A様、お会いできて良かったぁ・・・。
途中の経過の確認など頂きました。

貴重な御時間誠にありがとうございました。
明日、明後日は都合により工事は止めさせて
頂きますが、明後日より再開させて頂きます。
本日、お聞きした表札の件手配の方すぐ致しますね。
宜しくお願い致します。

和泉市のH様・W様
H様、途中お呼び頂きありがとうございました。
御声掛け頂いて、感謝致します。

さて、ポストの開閉の件は
一度メーカーなどに確認をしてみますね。
また、ご返答申し上げます。

W様、また何か気になる点や箇所ありましたら
御気軽に御声を掛けてくださいね。
引き続き、宜しくお願い致します。

本日もご縁のありました方々に御世話になりました。
明日もまた自分にチャレンジです!!
~視覚の魔術師~M.C.エッシャー
テーマ:ブログ
2011/02/06 16:19
こんにちわ、プランナーの野村です。
本日は、暖かな午後を迎えております。
太陽が気持ちいい・・・。
あ~~・・・・・。
と口は半開きで上空を見上げて、太陽とにらめっこ。
(本気でにらめっこをしちゃうと目がくらむので・・・。)
とのん気にしておれません。
午後からも、Fight!!です。
しか~し、メリハリが何事も重要なので~~・・・、
少しのんびりしながら。。。
えっとですね、皆様だまし絵ってご存知ですか?
何かしら耳にされたことがあるかもしれませんが、
私の好きなアーティストで、
オランダ出身の版画家でM.C.エッシャーという
お方が居られます。
マウリッツ・コルネリス・エッシャー。
お名前が長いので、エッシャーと呼ばせて頂きましょう。
よっしゃー・・・じゃないですよ。
(それは、物事がうまくいった時に思わず叫ぶあれ・・・です。)
らっしゃー・・・でもないですよ。
(それは、木村ですよ。)
*プロレスを全く見ない私なんですが、名前は何故か知ってる。
ピッチャー・・・でもないですよ。
(すみません原型がございません・・・。)
違うんです。こんな下りは要らないんです。。。(笑)
えっへん、気を改めて・・・、
そう、エッシャーさんね。
残念ながらもう、この世には居られませんが。
この方の絵(版画)は、実に興味深いのです。

これ、自画像・・・。
これも版画。
去年に奈良の美術館でM.C.エッシャー展が
催されていたので、行ってきたんです。
作品は、全部で80点もの版画絵が展示されていました。
実は、日本にも版画という技法は古くからありました。
江戸時代の浮世絵版画ですね。
その頃の日本では、絵師・彫師・摺師と
きっちりとした連携での分業制度が確立しておりました。
そして、素晴らしい職人さんの技術でたくさんの良い作品が
生まれたんです。
がしか~し、
当時の日本では、それほど芸術性は注目されず・・・、逆に
西欧からの評価が逆輸入されて、初めて希少価値のあるもの
なんだぁ・・・と気づいた経緯があります。
膨大な量の浮世絵版画の作品が海外に流出してしまい
版画のもとになる版木がほとんど現存していないと言われております。
そう、エッシャーもこの日本の浮世絵版画に影響を受けていたのです。
しかも、エッシャーの凄いところは、日本では絵師・彫師・摺師と
分業していた作業をすべて一人で実践しているところなんです。
エッシャーの作品のひとつ、

Sky and Water I ,1938
エッシャーの作品の特徴のひとつに
二次元と三次元が交差する錯視表現を追及していた。
(つまり、我々が見る錯覚を作品に取り入れて
独自の世界観を構築したことでしょうか。)
我々が、だまし絵と呼んでいるものだったりですね。

Belvedere ,1958
この絵、どこかおかしくないですか?
見つけてみてください。(笑)
製作活動の傍ら、地質学者や結晶学者、
数学者、科学者、知覚心理学者などなど多方面での交流も
こういった作品製作の意欲になったと言われております。

Waterfall ,1961
水は低い方に流れるはずなのに、また水が登っている
ように見える。でも、絵の空間の中では収まっている訳です。
不思議です~。
他にも興味深い作品がたくさんあって、
とても刺激になった時間でありました。
エッシャーの作品は、どこか新奇なものと捉われている
側面もありますが、実はその技法や木版画家としての技術は
とても優れたものなのです。
ほんの一部のご紹介にとどまりましたが、
また、展覧会などの機会があれば・・・、
皆様も足を運んでみてください。
摩訶不思議空間に入り込みますよ~!!(笑)
では、改めて Fight~!!

本日は、暖かな午後を迎えております。
太陽が気持ちいい・・・。
あ~~・・・・・。
と口は半開きで上空を見上げて、太陽とにらめっこ。
(本気でにらめっこをしちゃうと目がくらむので・・・。)
とのん気にしておれません。
午後からも、Fight!!です。
しか~し、メリハリが何事も重要なので~~・・・、
少しのんびりしながら。。。
えっとですね、皆様だまし絵ってご存知ですか?
何かしら耳にされたことがあるかもしれませんが、
私の好きなアーティストで、
オランダ出身の版画家でM.C.エッシャーという
お方が居られます。
マウリッツ・コルネリス・エッシャー。
お名前が長いので、エッシャーと呼ばせて頂きましょう。
よっしゃー・・・じゃないですよ。
(それは、物事がうまくいった時に思わず叫ぶあれ・・・です。)
らっしゃー・・・でもないですよ。
(それは、木村ですよ。)
*プロレスを全く見ない私なんですが、名前は何故か知ってる。
ピッチャー・・・でもないですよ。
(すみません原型がございません・・・。)
違うんです。こんな下りは要らないんです。。。(笑)
えっへん、気を改めて・・・、
そう、エッシャーさんね。
残念ながらもう、この世には居られませんが。
この方の絵(版画)は、実に興味深いのです。

これ、自画像・・・。
これも版画。
去年に奈良の美術館でM.C.エッシャー展が
催されていたので、行ってきたんです。
作品は、全部で80点もの版画絵が展示されていました。
実は、日本にも版画という技法は古くからありました。
江戸時代の浮世絵版画ですね。
その頃の日本では、絵師・彫師・摺師と
きっちりとした連携での分業制度が確立しておりました。
そして、素晴らしい職人さんの技術でたくさんの良い作品が
生まれたんです。
がしか~し、
当時の日本では、それほど芸術性は注目されず・・・、逆に
西欧からの評価が逆輸入されて、初めて希少価値のあるもの
なんだぁ・・・と気づいた経緯があります。
膨大な量の浮世絵版画の作品が海外に流出してしまい
版画のもとになる版木がほとんど現存していないと言われております。
そう、エッシャーもこの日本の浮世絵版画に影響を受けていたのです。
しかも、エッシャーの凄いところは、日本では絵師・彫師・摺師と
分業していた作業をすべて一人で実践しているところなんです。
エッシャーの作品のひとつ、

Sky and Water I ,1938
エッシャーの作品の特徴のひとつに
二次元と三次元が交差する錯視表現を追及していた。
(つまり、我々が見る錯覚を作品に取り入れて
独自の世界観を構築したことでしょうか。)
我々が、だまし絵と呼んでいるものだったりですね。

Belvedere ,1958
この絵、どこかおかしくないですか?
見つけてみてください。(笑)
製作活動の傍ら、地質学者や結晶学者、
数学者、科学者、知覚心理学者などなど多方面での交流も
こういった作品製作の意欲になったと言われております。

Waterfall ,1961
水は低い方に流れるはずなのに、また水が登っている
ように見える。でも、絵の空間の中では収まっている訳です。
不思議です~。

他にも興味深い作品がたくさんあって、
とても刺激になった時間でありました。
エッシャーの作品は、どこか新奇なものと捉われている
側面もありますが、実はその技法や木版画家としての技術は
とても優れたものなのです。
ほんの一部のご紹介にとどまりましたが、
また、展覧会などの機会があれば・・・、
皆様も足を運んでみてください。
摩訶不思議空間に入り込みますよ~!!(笑)
では、改めて Fight~!!