ビオラ開花1号
テーマ:種からビオラ
2014/11/04 11:48
今朝は寒かったですねー

いよいよ、冬ですか?でも台風も来てる?
今年もヒートテックの靴下を買わなくちゃ

毎年、穴が開くまで履き潰しちゃうんです

さて、三連休前にがっつり雨が降ったので
日曜の朝に、薄めの液肥をすこしだけあげた
ビオラの幼苗。
最初に発見


確か・・・この花から採った種のはず・・・

まだ完全に開ききってないけど、ちょっと違う

なんか・・・ちょっと違う~

ビオラに蕾
テーマ:種からビオラ
2014/10/27 11:32
寒くなったり、暖かくなったり・・・秋ですねぇ

この週末は久しぶりに、ユッタリ時間が取れたので
気になっていた、ビオラの最後のポット上げ作業

種蒔きから1ヶ月以上経ってから発芽したのがあって
ヒョロヒョロの双葉がしっかりするのを待ってからの
ポット上げ

開花までイケるのかなぁ~

ともあれ、今回の種蒔き。
128穴セルトレー2枚 トータル256穴。
のうち、ポット205個。
発芽率は80%

気温に助けられました

さて、そんなこんなでポット苗を1つ1つじっくり

観察していたら


蕾 発見


これは、2回目でポット上げした「ストジャノウィ」
発芽も成長も遅めだったのに、蕾は早い

前回の去年との比較

まず、種蒔きの日が今年は涼しかったので
去年より13日早かった。
初蕾の発見は 去年11月14日。今年10月25日。
ほぼ3週間早い

苗の置き場は一緒なので、この差は
ポット苗の土の、肥料の割合の違い

だと思われます。
なるほどー。日照と水の量も関係あるけど
やっぱり早く開花させるには、肥料がカギ

我が家の環境の場合です

ビオラ ポット苗
テーマ:種からビオラ
2014/10/23 14:26
今週に入ってから雨


でも、気温が下がらなくて良かった。
(寒いのが苦手なんで

明日は晴れる

昨日の夕方、ビオラのポット苗(2回目)に
肥料をあげました。

やっぱり、土に肥料を混ぜんこんだ1回目の苗より
成長がゆっくり。

これから何日かお天気が

葉っぱモサモサになっておくれ~

2014ビオラポット上げ第2段
テーマ:種からビオラ
2014/10/09 16:00
一難去ってまた一難。
間違えました・・・1台風去ってまた台風。
昨日は、ビックリするほどの快晴

今日は曇り空

そんな快晴の昨日。じんわり汗をかきながら
ビオラのポット上げ作業をしました。
今回は、ストックで置いてあった(残ってるの忘れてた)
市販の培養土に、これまた置いてあった赤玉土を
3割ほど混ぜ込んで

そして、肥料は入れませんでした。
(後で置き肥する実験)

郵便屋さん、すいませんが郵便受けはもうちょっと先です。
自分用の「こあくま」は3個だけ出来ました


「テラコッタ」は6個。

あ~誰か買い取ってくれへんかなぁ~

2014 ビオラポット上げ
テーマ:種からビオラ
2014/10/03 11:12
天気予報に反して 曇り時々晴れ

しかも気温が結構高め

今年は、朝晩の冷え込みが早かったので
種蒔きビオラも今のところ順調です

種蒔きから32日目の、10月1日に第一弾ポット上げ

9㎝ポット、120ポットに植え替えました。

今回は、ポットに詰める土を2層に。
まず下半分・・・市販培養土

これに赤玉土を2割程混ぜ、そこに
草木灰・骨粉・チッソ・燐酸・カリ
5種の肥料分を混ぜ込んだモノ。
割合&量は、完全目分量

(表示の規定量よりは少な目です)


次に上半分
同じ培養土に、赤玉土を4割程混ぜ
ポットに詰めたら
チビ苗を、植え込みます。

植え込みに夢中になって、写真撮り忘れました

今回、セルの土にも少し肥料を入れたからか
セルの下までしっかり根が伸びていました。
全体図

狭いカーポートの下を陣取ってます

ビオラの種蒔き4年目ですが
この量は初めてです

作業時間も年々早くなり
今回は、2時間で120ポット上げました。
初めての時は、確か・・・40上げるのに
丸1日かかったような・・・

でもまだ、セルに50くらい残ってるので
続きは、また来週~
