リフォームもD'sGardenにご相談下さい
こんばんは
名東店のカトウです。
今日は早上がりDAYのはずが・・・
なかなかはかどりませんでした
明日はもっとスピードUPして挽回したいと思います
それにしても今日はたくさんの方にお問い合わせや
ご来店いただきました
お天気の良い週末でした
昨日紹介しなかったコンサバトリー(英国製ガーデンルーム)を
2世代で見にいらっしゃいました。(なんと他県から
)
他にも色々気に入っていただいたのですが、
アフターメンテナンスができない場所なので、
当社で施工できないのがとても残念です
コンサバトリーは取り扱い店が限定されているため、
結構他県からのお問い合わせも多いのです。
そして、外構のリフォームのお問い合わせが2件ありました。
HPでも施工例をアップしているので、ご存知の方もいるかと
思いますが、リフォームも大歓迎です
今、お住まいの外まわり、お庭まわりで
使いにくい、デザインが気に入らないなど
是非、ご相談下さい
春に向けて、新築外構もますます増えそうです。
では、明日も名東店でお待ちしてます。
HPにはコンサバトリー、リフォーム、新築etc
いろいろ掲載中です
本社ブログもどうぞ
ガラスを使った展示
こんばんは
三好店の大西です。
だんだんあたたかくなってきましたね
昼間はたまに春の匂いがします
マフラーが無くても外に出られますし、車のフロントガラスも凍らないので助かります
さて、今日はまだ養生中ですが待ち切れずに三好に新しく展示になったインゴットをご紹介します

TOEXの+Gでフレームを組み、LEDで上からインゴットを照らしています
昼間も素敵ですが、何といっても気泡がきらきらに輝いてとっても素敵です
一番左にはD'sGardenの彫りこみが入っています
この存在感は本当に良いです
インゴットを見にいらっしゃるならぜひ少し暗くなった頃をお勧めします
実際に見るともう少し明るく見えるかと思います
ZEROの商品を使った素敵な外構施工例も公開中です♪
本社ブログも毎日更新中!
最近のご相談傾向
こんばんは
名東店のカトウです。
今日も寒い中ご来店いただいたお客様、
誠にありがとうございました
担当からのご連絡お待ちくださいね
最近、新築外構のご相談も結構あるのですが、
ガーデンルームをお考えの方が多いように思います。
寒い日が続くからでしょうか
TOEX商品なら、フィリアⅡ、ZIMA・・・
そしてCOCOMA、暖蘭物語、
三協立山アルミ商品なら、Mフレージ・・・
色々な商品が出ています。
皆さんもガーデンルームいかがですか~
続いて、自然石について。
こんな感じでレンガのように積んでいくと重厚感が出ます。

こちらは大きめのブロックタイプで花壇を囲っています。

インパクトがあります。ランダムな大きさも変化があって自然な感じです。
お庭と道路、お庭とアプローチなどの仕切りとしても使えますよ

長くなるので、残りは次回にして、この辺で失礼します
HPにはガーデンルームの施工例も掲載中です
本社ブログもよろしくお願いします
ガラス表札ができるまで②
こんばんは
三好店の大西です
今日は昨日の続きをご紹介します
ちょっと分かりにくいかもしれませんが、柄に合わせてガラスに彫りこみが終わった所です
よーく見ると凹凸感がなんとなくわかって頂けるでしょうか

ここに塗料を入れていきます
↓こちらは塗料を混ぜ合わせている所です


スプレーガンで塗料を吹き付けします。

塗料が入ったらシートを剥がしていきます

シートを剥がした後、焼き付け、強化加工を施して完成です
一枚のガラス表札が出来るまでにも色々な工程があるんですね
こうして作られた表札やポストや門扉やフェンスを集めて、さらに現場で職人の手が加わって外構が完成するんだと思うと、一つの現場を完成するまでに本当に沢山の人と沢山の手間がかかっているんだなあ、と感じます

最後におまけの一枚。加工を待つガラス達です
マーブル模様の個性が良い味出してます
ZEROの商品を使った素敵な外構施工例も公開中です♪
本社ブログも是非チェックして下さいね♪
ガラス表札ができるまで
こんばんは
三好店の大西です。
今日は先日お邪魔したZEROさんをご紹介しようと思います
インゴット(ガラス角柱)やガラスウォールなどさまざまな新しい発想の商品を作りだしているメーカーさんです
今回は、D'sGardenデザインのオリジナル表札を作って頂きつつ、一通りの工程を見学させて貰いました

まずはデザインのレイアウトを作ります
写真には写っていませんが周りのD'sスタッフから色々注文を聞いて頂きました…
ここで作ったレイアウトをシートに出力して、ガラス板に貼り付けます
ガラス板の方もレイアウトを彫りこむ前に加工します

こちらはガラス板に穴を開けている所です
この後洗浄して表面の油をとり、シートを貼り付けます

シートを貼り付け、彫りこみの準備が出来た所です
シートを貼り付けた後にデザイン部分を剥がすので、ここが意外と細かく大変な作業だったりします
これに細かい砂を使って彫りこみしていきます
(ここの作業は機械の箱の中で作業するので、お写真には撮れませんでした…)
次回は彫りこみが終わった所からご紹介します
ZEROの商品を使った素敵な外構施工例も公開中です♪
本社ブログも毎日更新中!












