★違いの解らぬ大人★
    テーマ:エクステリア・リフォーム
    
        2010/03/31 11:54
  
大阪では小型なものをスコップ。工事などでつかう大型のものをシャベルといい
東京では
小型なものをシャベル。工事などでつかう大型なものをスコップと呼ぶ。
某有名番組でやっていてびっくり。ウィキペディアなどで調べると

建設業などのシャベルを常用する業界では、
大型で「掘る」ために足をかけるものをシャベル、
大型で「すくう」ものをスコップと呼び、
小型のものは園芸用こてまたは移植ごてと呼ぶとありました。
ちなみにヤフーショッピングで
【スコップ】を検索すると
いろんな形、大きさのものが様々混在してヒットします。
【シャベル】も同じく、いろんな形、大きさのものが様々混在して出てきました。
しいて言えば、シャベルカーも含まれて出てくるくらいの違い。
ワタシの感覚はちなみに大阪の方と一緒。
papaは東京の方と一緒でした。
あまりに違いすぎる為に夫婦喧嘩にもなりません。

これはお客様にも聞かないと
★いちずな想い★
    テーマ:◆宝  箱◆
    
        2010/03/31 07:21
  
    中学生ぐらいから歴史が好きになり
大河ドラマを毎年欠かさず観ているpapaです
今日は日本の英雄TOP3に入るこの人

幕末の英雄
坂本龍馬に纏わるニュースから
龍馬を想い生涯独身を貫いた千葉佐那さん
(興味のある方は調べてみてください)
山梨県にお墓があり、大河ドラマ龍馬伝の人気にともなって
お墓に訪れる方が今年に入り400人も訪れているようです
(例年は一年間で200人程)
佐那さんのいちずな姿が人をひきつけているようです
いちずに想うは事って素晴らしいですよね
そんな佐那さんの姿勢を見習い今日もはりきって頑張ります
  
  
大河ドラマを毎年欠かさず観ているpapaです

今日は日本の英雄TOP3に入るこの人

幕末の英雄
坂本龍馬に纏わるニュースから龍馬を想い生涯独身を貫いた千葉佐那さん
(興味のある方は調べてみてください)
山梨県にお墓があり、大河ドラマ龍馬伝の人気にともなって
お墓に訪れる方が今年に入り400人も訪れているようです
(例年は一年間で200人程)
佐那さんのいちずな姿が人をひきつけているようです
いちずに想うは事って素晴らしいですよね

そんな佐那さんの姿勢を見習い今日もはりきって頑張ります

★ふわサク~★
    テーマ:yum♥yum
    
        2010/03/30 14:34
  
先日いただいたオリエンタルランドのお菓子。そう
ディズニーランド土産です
またまた(><このちょこちょこ描かれている絵が~
たまりませ~ん


開けてみた。  (ってすでに開けているし。。いっぱい食べている・・・
おもて。 (・・・うらかも。。

うら。 (・・・おもてかも。。

味予想は~ゴーフルみたいな感じでしょう
ぱくり。

って
ぜんぜん違ったよぉーーーーサクリ・・・っていったら口の中にぱぁーーーって。
そしたらそのままふんわ~って★なにこの食感~^^

おもてとうらの絶妙なコンビーネーションが堪りませ~ん


なかなかやりよるのぉ~おぬしも。ふふふふふふ・・・(むしゃむしゃむしゃむしゃ

★新しい電球★
    テーマ:エクステリア・リフォーム
    
        2010/03/30 03:37
  
    自称welcomeライト
推奨派のpapaです
(papaが言うwelcomeライトの説明)
帰ってくるお父さんにおかえりなさい
夜に訪れるお客様にいらっしゃいませの
灯りでお出迎えするライトの事です
最近はLEDのこんな電球が

価格もお手ごろになり普及してきましたね
少し前ですが東芝さんが宣言どうり他社に先駆けて
白熱球の生産を中止しました(一部の物はあるみたいです)
さすがLED一番隊だから出来る事ですね
家庭で普及している白熱球の8割~9割は東芝さんと
パナソニックさんが生産していると聞いた事があります
(間違っていたらごめんなさい
)
パナソニックさんも2年後には生産を中止するようですし
数年前からそのうち白熱球は無くなるよと誰かに
言われ事を思い出します(誰だったかな?)
ついにLEDが主体になりつつあるんですね
しかし我が家の電球はまだ

蛍光管タイプです
白熱球と比べ電気代は1/10で家計にやさしくて
Co2排出量が今までの80%もカットできる環境にやさしい
LED球は素晴らしいのですが
白熱球がもつ風合いがないのが少し違和感があります
こんな熱を帯びた広がる灯りが

好きですので白熱球が無くなっていくのは寂しいですね
LEDの点発光を面発光にする有機ELなんて技術も
家庭用照明に取り入れていく次の動きもある中
エクステリアの照明はどうなっていくんですかね?
白熱球を惜しみつつも新しい技術は楽しみです
  
  
推奨派のpapaです(papaが言うwelcomeライトの説明)
帰ってくるお父さんにおかえりなさい
夜に訪れるお客様にいらっしゃいませの
灯りでお出迎えするライトの事です

最近はLEDのこんな電球が

価格もお手ごろになり普及してきましたね
少し前ですが東芝さんが宣言どうり他社に先駆けて
白熱球の生産を中止しました(一部の物はあるみたいです)
さすがLED一番隊だから出来る事ですね
家庭で普及している白熱球の8割~9割は東芝さんと
パナソニックさんが生産していると聞いた事があります
(間違っていたらごめんなさい
)パナソニックさんも2年後には生産を中止するようですし
数年前からそのうち白熱球は無くなるよと誰かに
言われ事を思い出します(誰だったかな?)
ついにLEDが主体になりつつあるんですね

しかし我が家の電球はまだ

蛍光管タイプです
白熱球と比べ電気代は1/10で家計にやさしくて
Co2排出量が今までの80%もカットできる環境にやさしい
LED球は素晴らしいのですが
白熱球がもつ風合いがないのが少し違和感があります
こんな熱を帯びた広がる灯りが

好きですので白熱球が無くなっていくのは寂しいですね
LEDの点発光を面発光にする有機ELなんて技術も
家庭用照明に取り入れていく次の動きもある中
エクステリアの照明はどうなっていくんですかね?
白熱球を惜しみつつも新しい技術は楽しみです

★ぐりとぐらかるた★より。
    テーマ:◆宝  箱◆
    
        2010/03/29 10:12
  
かるたからこの時期~ちょっと先の季節を切り取ってみました

いちごがいっぱいおいしそう
ぬれたながぐつぬいでかわかす
てんとうむしテントにとまれ
あたたかくぽかぽかと陽気もよくなってきましたね
ぐりとぐらを読むとますますガーデニング気分が湧いてきて
スコップ片手に思わず外に出たくなる方もいるのでは~

 








