第5回 メイクランド施工写真コンテスト
昨日は 第5回メイクランド施工写真コンテストの
表彰式がありました。
エクステリアリフォーム部門での入選でした。
第1回、2回と続けて表彰、第3回はだめ
第4回は出展忘れで今回久々の表彰でした。
第1回、2回は写真パネルと表彰状を
担当者が持ってきただけでしたが
今回は正式な表彰式と、懇談会がセットされていました。
エクステリアの問屋さんがこのようなオリジナル商材を開発
施工写真コンテストを開いているのは珍しいようですが、
問屋さんの勢いも表しているような気がしました。
金魚のお話
今日はお店で飼っている金魚のお話をします。
お店を出したのが2002.02ですのでもうかれこれ7年以上
ディスプレーとしてウォーターガーデンを造りました。
そこの水鉢に入れたのが体長3cm程度の普通の金魚
最初3匹入れたのですが、一匹元気なのがいて
飛び出していたのに気づかず死んでしまいました。
そして現在まで生き延びている2匹がこれです。
体長は10cm程度?ただ胴回りが違います。
当初の10倍くらいにはなっているでしょうか?
お客様も本物の金魚がいるのに気づくと驚かれます。
生き物は飼っていると愛情がわいてきます。
長生きしますように・・・・
エクステリアポータルサイトの流れ
このところエクステリアのポータルサイトの立ち上げセミナーが立て続けにありました。
そのひとつ、リックCADのガーデンプラットの説明会に今日行ってきました。
その前はトステムのホームクリップ、これは参加しませんでした。
ところで庭ブロに参加されている多くの方々にお伺いなのですが、
すでにホームページを立ち上げ、ブログともリンクしている方々にとって、
今後このようなモールにどんどん参加して行くべきなのでしょうか?
セミナーに参加してみると半数以上はまだホームページも立ち上げていない方々のようでした。
エンドユーザーの方が検索するとき、今後このエクステリア専門のポータルサイトが
主流になるのでしょうか?
自分としてはどうなのかなという気持ちです。
皆さんはどのようなお考えをお持ちですか?
車庫の位置とアプローチ
メイン車庫ですがリフォーム前ととめ方が違います。

玄関への動線はストレートに、建物脇の雑多な部分を
見ずに玄関へいけます。

でも降りにくいのでは?
ここでポイント
車は通常の右ハンドルです。
これはウォークスルーがなせる業。
その辺も考慮してのプランニングです。
よく玄関へのアプローチをストレートに取るのを嫌う方がいますが
動線は非常に大事なポイントです。
車庫幅もたっぷりと取ってあります。
カーポート屋根の柱の位置にも一工夫、
アプローチ側に柱の印象がありません。

そしてもう1点
増設した縦列車庫ですが、
和室前に懐を持たせたので通常の隅切りと方向が逆です。
通常の車でもOKですが
ここでもウォークスルー車両が力を発揮しています。
