<<最初    <前    11  |  12  |  13  |  14  |  15    次>    最後>>

芝の手入れをしやすい外構・庭

テーマ:加藤 滋

昨日は、雨が降ったり止んだりの天気で、事務所で外構の打ち合わせ2件をしました。今はCADの立体画面をお客様と見ながら打ち合わせをして、その場で変更できて便利になりました。

昔の手書きの図面の時代の苦労は相当だったと思います。

 

さて、芝生をお庭や駐車場に使うか悩んでいる方も多いと思います。

「芝生は管理が大変だ」というイメージがかなりあると思います。

芝の手入れの4大作業は水遣り・芝刈り・肥料・エアレーションではないでしょうか。

この中でも、今の時期大変なのは、芝刈りです。毎週芝刈りすれば、美しい芝になります。

芝刈りの作業の負担を軽くするには、お庭を設計するときに注意したいポイントがあります。

なるべく、芝刈り機で芝を刈れるようにすることです。手動式・電動式どちらでもよいですが、芝刈り機なら芝刈りも楽です。

そのために、

①芝生の張る形をあまり複雑にしない。

②芝生を一定勾配で貼って、ねじらない。

③芝生の端部は壁を立ち上げない。レンガなどで縁取りをして、端部の芝も芝刈り機で刈れるようにする。

芝エッジ

芝の端に壁があると、芝刈り機のタイヤがあたって、刈れません。すると端のみ、ハサミか鎌や手持ちのバリカンで刈ることになり大変です。

長い目でみると、芝の端部は根が進めなくて、他の部分より盛り上がってくるため、スコップなどで切り取る作業も必要になります。

芝エッジ

 

いろんな制約があるとは思いますが、できてからのメンテナンスも少し頭に入れた提案をしたいです。

庭ブロ+(プラス)はこちら

RC擁壁にタイル

テーマ:加藤 滋

RC擁壁にお客様が購入したタイルを貼り付けました。

施工前施工前です。

 

 

 タイル貼り

壁もウォータージェットできれいにしてもらいました。撥水材も塗って汚れにくくなりました。

タイルで温かみのある外観になりましたね。ありがとうございました。

 

さて、お庭の樹木や草花の葉が白くなってかすり状になっているのを見たことはないでしょうか。

葉

こんな感じになる現象です。汁をすった後が白い斑点になります。

原因としてはハダニ類かグンバイムシ類の被害が考えられます。

葉の裏に黒い斑点が見られれば、それはグンバイムシの排泄物であることから、グンバイムシの被害とわかります。

駆除の方法はグンバイムシはよくある殺虫剤で殺せます。

ハダニは昆虫でなく、クモの仲間なので、殺虫剤は効かず、殺ダニ剤を使います。でも一般家庭に殺ダニ剤はないでしょう。殺虫・殺ダニ混合剤がホームセンターなどで購入できます。

ハダニは水を嫌うため、葉裏に水をかけるのも一定の効果はあります。

カシノナガキクイムシの被害木

テーマ:加藤 滋

ついに新しいホームページが完成して、切り替えることができました。約半年かかりましたが、満足のいくものができました。以前はホームページビルダーで自作していまして、いろんな壁にぶつかっていましたが、今はすっきりしています。

マックスラインのスタッフの皆様ありがとうございました。非常に気持ちのよい対応で、社員の皆様に好感が持てました。

今日からブログも再開します。よろしくお願いします。

 

さて、よく樹木が枯れたりして、伐採すると幹の断面が褐色に変色していることがあります。

木の変色

これは、カシノナガキクイムシの被害木でナラ枯れとも言われます。

辺材部が変色してリング状になって見えます。

何らかの要因で、樹木の中に病原菌が侵入した場合、材組織が死んだときに色が変化します。この時、木も防御反応で食い止めるようにシステムを動かしますが、負けてしまって全体に変色が広がることもあります。この時点では材の強度は保てれています。

写真のような変色反応が起きると、今度は腐朽菌の侵入が容易になります。そうなると、木が倒れる可能性が出てくるのです。

通常は、細胞を殺す菌と、それを分解する菌は異なります。

ナラ枯れは、辺材組織が死んで水を上部に遅れなくなってアベマキやコナラなどのブナ科の樹木が枯れる被害です。個人のお庭にも被害が広がっています。梅雨明けのころから被害木が目立つようになります。

菌を運んでくるカシノナガキクイムイシを樹木に寄せ付けないか、殺菌剤をあらかじめ樹木に注入して被害を防ぎます。

家庭菜園の野菜

テーマ:加藤 滋

昨日は久しぶりに、まったく仕事のない日曜日でした。町内の清掃や買い物に出かけたりして、夕方には自家製ピザを作りました。
ピザ
結構おいしいんです。家庭菜園の野菜が活躍します。
ピザ生地は今となってはパンをつくっていないホームベカリーが勝手に作ってくれます。
ピザソースは自家製トマトと自家製ニンニクをベースにつくります。
ナス、ピーマン、タマネギも家庭菜園で取れたものばかりです。
何かのお返しのカタログギフトのピザ釜がかりっと焼いてくれて、ピザ屋のものと遜色ないです。
強力粉とチーズとハムは市販のものです。4人で3枚焼いて材料は200~300円でしょうか・・安上がりです。
夕方気温が下がったデッキに腰掛けて、ムシヨケスプレーと蚊取り線香をたきながら、食べるピザとビールは最高でした。
刈ったばかりの芝と庭に育った木々を眺めながらの食事はいいですね。

赤津研究林の白坂量水堰堤

テーマ:加藤 滋

東京大学の関係の仕事で、赤津研究林にいったとき白坂量水堰堤をとりました。山からの水量を測定するものだそうです。
東大
瀬戸市の東京大学生態水文学研究所はさまざまな研究や社会貢献をしているようです。詳しくはこちら

さて、会社のムクゲが咲き始めました。
真夏の花が少ないときのは、欠かせないですね。
ムクゲ
昨日は、お客様との外構の打ち合わせとホームページ作成をしました。
月曜日は東京大学犬山研究林で一日作業する予定です。

<<最初    <前    11  |  12  |  13  |  14  |  15    次>    最後>>

カレンダー

<<      2025/04      >>
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3

フリースペース

最近の記事一覧

ブログランキング

総合ランキング
250位 / 2460人中 up
ジャンルランキング
154位 / 661人中 up
日記・ブログ

プロフィール

スタッフ

お庭のデザインから施工までをしている会社です

このブログの読者

お気に入りブログ

最近のトラックバック

参加コミュニティ一覧