1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    最後>>

月の桂の庭を見て

テーマ:見学
先月11・12日に限定公開された山口県防府市の「月の桂の庭」。
見学の報告、遅くなりました・・・。
 
いまから299年前に作庭された 一庭二景(東庭・南庭)の枯山水。

縁側から庭を見渡すとこんな感じ。広角レンズじゃないので写せないところが出てきてしまいますが。↓

見渡したところ

奥の、東庭は智門般若の体を象徴した庭だそう。
東庭、右半分↓石の上に石を重ねるというとても珍しい前衛的な構成!

東庭から

東庭の左半分↓

東にわ端っこ



そして南庭。東庭より手前のほうです。神仙境(神仙の住むような理想的な土地)の象徴の庭だそう。↓

南庭


難しい禅の思想はともかく、この庭が既製の庭の概念を飛び越えた、現代美術のような美しいバランスを持っていることは誰が見ても明らかだと思いました。
「美しい」と感じる感性は、300年近い時を経ても変わらないものなのでしょうか。
美人のものさしについては、時代によりかなり変わっているように思うのですが・・・不思議ですね。(笑)


この庭には、より広く見せようとするいろんな面白い工夫がされています。
まず、京都の龍安寺もそうですが、奥行き感がでるように、土塀が奥に行くほど低くしてあります。
一枚目と二枚目の写真を見ると、土塀の接点の高さが違っているので、よくわかると思います。

また、このお殿様専用の門の瓦も、手前より奥の瓦を多くすることにより、門の奥行を小さく見せ、それに対する庭の奥行を広く見せようという計算がなされていました。

瓦の数

瓦


当日は当主さんが自ら詳しく説明してくださいました。
旧暦11月23日の夜、今も月待ち行事が行われているそうです。
祭壇にお団子や小豆粥などを供え、月がこの兎石(L字型の石)の真上に月がかかるのを待って(夜中の2時ごろだそう!)、灯火を点け、お祈りをするのだと話しておられました。

また、ここは庭だけでなく建物にもいろんなうんちくが詰まっていました。
建物についてはまた次回書こうと思います。
庭ブロ+(プラス)はこちら

バラ咲く庭、リフォーム中

テーマ:仕事


一昨日は「草ぼうぼうにならないバラの庭」にリフォーム中の 福岡市南区のKさん宅にいってきました。
もともとあった庭木や草花を、見た目のバランスや、その植物の好む環境などを考えながら配置し直していきます。





既存のレンガを利用した、バーベキューグリルとテラス。
絵付きの陶器がすてきだったので、どこかにうまく配置して使いたいな。


階段横の土留めはレンガと石の組み合わせ。剛さん冴えてるね!


アイアンのオブジェはお施主さんの持ち物だったもの。↓
しゃれたバラの支柱になっていました。




Kさんのバラの庭、仕上がりまであと少しです!

月の桂の庭

テーマ:和の庭
tsukinokatsura.jpg


今度の土日(11月12日・13日)に、山口県防府市の「月の桂の庭」が限定公開されるそうです。

前から見たいと思っていたのですが、2001年から非公開となっていたため、見ることができませんでした。
そのままあきらめていたその月の桂の庭を、最近ふとしたことで思い出したのです。

今月 facebookで再会した同級の友人の趣味に「ライフワークは古庭園巡り」とあり、
俄然嬉しくなって彼と庭の話をしていたときに月の桂の名前が出たことがきっかけでした。

「月の桂かあ・・・まだあそこは非公開なんだろうなあ」と思って検索してみたら・・・

なんと!
2008年から、一年に2日間くらいずつ 限定で公開されていると書いてあるじゃありませんか。
しかも、それを知った日の翌週の土日に。
すばらしきグッドタイミング。

そうと知ったからには 早速見に行かねば!
福岡から防府まで車で3時間弱くらいのドライブです。

見に行ったらまた報告したいと思います☆彡

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
住所:防府市右田1091-1
交通:JR防府駅から防長バス堀行き、塚原下車徒歩3分
山陽自動車道防府西I.C、防府東I.Cより各10分

平成23年11月12日(土)・13日(日)
9:00~16:30(最終受付16:00)

観覧料 大人 500円、小学生以下無料
 
だそうです。

ツルムラサキ

テーマ:季節の植物
ツルムラサキという野菜をご存知ですか?

つる性で 夏から秋(霜が降りる前くらい)まで収穫できる野菜です。
食感はほうれん草をちょっとしっかりさせたような感じで、少し野性的な香りがします。
我が家では茹でて 胡麻とお醤油であえて食べます。
すごく美味しくて、私はほうれん草よりもずっと好きなんです。
栄養価もかなり高いようです。

ツルムラサキ葉 (400x300)

ツルムラサキ胡麻和え (400x267)


以前、福岡市・薬院の「とりのこ」というお店で鶏のすき焼きコースを食べたとき、鶏すき焼き(といっても醤油味ベースの鍋です)の具のひとつとしてこのツルムラサキが出てきました。
生のまま ざく切りにして鍋に入れて食すのですが これがとても美味しかった!
季節感ある鍋の具、としても優秀みたいですね。

普通のスーパーマーケットではあまり見かけない野菜なので、うちはいつも実家からもらってますが
来年は種を植えて育ててみようかと思っています。
一度植えると翌年からはこぼれ種でたくさん苗ができるそうです。
つる性なので 昨今流行りの「緑のカーテン」としても楽しめますよね。
ツヤのある葉や小さな花も可愛らしいし。


ツルムラサキがからんだラティス


写真はリフォームフェアに出展した時のもので、手前に植わっている大きめの葉っぱのやつがツルムラサキです。
(奥の小さめの葉で高くからみつけているのはアケビ)
まだあまり育ってない苗を一時的に植え直したものなのでちと元気がないですが、実際はもっとモリモリにしげるはずです。


食べられる緑のカーテンですよ、お得~~☆彡

オーニング 八幡の庭

テーマ:仕事
八幡のMさん邸のオーニングです。

オーニングとは、開閉のできる、テントのような日よけです。
生地によっては、普通程度の雨なら防いでくれます。 柄や色も多種多様。

さらに、このMさん宅では、「シャッテンプラス」という、下に下ろすことのできる日よけも
付けています。ロールスクリーンやすだれのような感覚ですね。
斜めに入ってくる日ざしはもちろん、目線も遮って くつろぎ感を増してくれる、優れものなんです。

開閉は電動と手動がありますが、このお庭では手動式を採用しました。


さあ、動画で、開く様子をご覧あれ。(注:BGMが流れます。)
まずはオーニングを伸ばし、そのあとさらにシャッテンプラスを下ろします。
http://www.youtube.com/watch?v=ms9_bR3KFrU


庭園空間研究所で使っているのは、丈夫さに定評のある、ドイツのMarkilux(マルキルックス)社のもの。
オーニングの下はこんな感じ。
ウッドデッキは、直接すわる形式です。
デッキの上に座るのと違って、これだと、座った時目線が高くならないので、落ち着けるんです。



テラスやデッキを作って外に出る機会が増えると、やはり日よけが欲しくなってきます。
オーニング&シャッテンプラス、これから夏に向かって大活躍ですね☆

1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    最後>>