マツノザイセンチュウその2
テーマ:ふだんの出来事…
2008/12/17 09:27
緑香庭 スタッフの マツ です
昨日、マツノザイセンチュウを疑ったクロマツですが、
今朝、朝一番に顕微鏡で調べてみました↓

結果…
マツノザイセンチュウは確認できず!
ということで、まずはひと安心
葉が黄変したクロマツには
弱った植物によく効く 活性強化剤 と
これ以上ひどくならないように 殺菌剤 を散布して、
引き続き様子を見ることになりました
補足…
一般にまつくい虫と呼ばれているマツ枯れは、
病原体であるマツノザイセンチュウ(線虫)と
マツノマダラカミキリ(カミキリ)との
巧妙なからくりによって起こります。
残念ながらいまの技術では、
樹脂流出の停止や前年の葉が黄変するといった
初期症状があらわれた段階での効果的な処置はありません。
被害の拡大を防ぐためにも、
枯れてしまったマツは伐採し適切に処分することが大切です

昨日、マツノザイセンチュウを疑ったクロマツですが、
今朝、朝一番に顕微鏡で調べてみました↓

結果…
マツノザイセンチュウは確認できず!
ということで、まずはひと安心

葉が黄変したクロマツには
弱った植物によく効く 活性強化剤 と
これ以上ひどくならないように 殺菌剤 を散布して、
引き続き様子を見ることになりました



一般にまつくい虫と呼ばれているマツ枯れは、
病原体であるマツノザイセンチュウ(線虫)と
マツノマダラカミキリ(カミキリ)との
巧妙なからくりによって起こります。
残念ながらいまの技術では、
樹脂流出の停止や前年の葉が黄変するといった
初期症状があらわれた段階での効果的な処置はありません。
被害の拡大を防ぐためにも、
枯れてしまったマツは伐採し適切に処分することが大切です

コメント
-
㈱六光園2008/12/18 09:11勉強になりました。北海道とは多少違いが有るんでしょうけど、また情報が有りましたヨロシクです。
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/ryokkatei/trackback/1604
http://blog.niwablo.jp/ryokkatei/trackback/1604