雨天、バタバタ、そして経済のお話
今日は雨です…。先週も雪あり雨あり…。
相模原のI様、横浜市都筑区のA様、小田原のF様、
工事進捗が遅くなり、誠に申し訳ございません…。
そのほかのお客様にも、最終仕上げなどが遅れており
ご迷惑をおかけしております。
誠に申し訳ございません。
今しばらく、お待ちくださいませ…。
土日はかなりバタバタしてしまい
メールやお電話のご連絡もままならない状態でした。
今日、いろいろお返事させていただきます…。
ご来店、お会いしたお客様は、皆さん熱心で
「いいものを作りたい」という熱意がひしひしと
伝わって参りました。
ご期待にお応えできるよう、
知恵を絞りに絞って、対応させていただきます。
今しばらく、お待ちくださいませ…。
さて、今、三橋貴昭さんの
「国民の教養」という本を読んでいます。
氏の本を読むのは2冊目なのですが、
たとえば、こんなことが書かれています。
「日本は輸出依存国では全くない」
「少子高齢化でデフレになっているのではなく
デフレだから少子高齢化なのだ」
「公務員は多くない。むしろ少ないぐらいである」
「日本は財政破綻しない」
「自由貿易=善、保護貿易=悪 ではなく
インフレ、デフレなど、置かれた状況とタイミング
だけの問題である」
などなど…。
あれ? 新聞やテレビで言われていることと
真逆で「嘘でしょ」と思われるかもしれませんが、
一度、氏の著書を読んでみてください。
あいまいな、言葉のイメージをしっかりと定義し、
インターネットで誰でも入手できる
統計調査の数字、グラフをもとに
淡々と書かれているその文章は
嫌でも説得力があります。
よく考えると「デフレ」「少子高齢化」
「財政破綻」という言葉の意味を
私たちは本当に理解しているのか…。
氏は「今の政治家も経済評論家も全く理解していない」
と言っています。それならば、国民一人一人が
自らデータを読み解き、自ら考えるしかない…。
私は、その通りだと思いました。
お庭と関係ない話題でスミマセン。
それでは、また。