<<最初    <前    42  |  43  |  44  |  45  |  46    次>    最後>>

作庭工事

テーマ:
おはようございます。東です。

久しぶりの午前中の更新です。


今日は守山と尾張旭で作庭工事が2件着工でした。

天気もなんとかもちそうでよかったです。
庭ブロ+(プラス)はこちら

瀬戸市で庭木を植えるときの土壌改良

テーマ:加藤 滋

昨日も梅雨の晴れ間で暑かったですね。事務所もクーラーが稼動しだしました。
当社の屋根は波型の鉄板なので、暑いです。そこで、屋根に熱を反射する塗料を塗り、寒冷紗も上からかぶせました。
少しは節電効果がありそうです。
さて、瀬戸市で自分で木を植えるときにはどうしたらよいか・・・とよく聞かれます。
瀬戸市の地盤の特徴は粘土分が多いことです。陶器の町として栄えたことからも、わかります。
そうなると、基本的には、水はけの悪い地盤ということになります。
あまり深く地面を掘らずに、山砂を盛るように植え付けします。富士山のような小山ができます。少しでも根の位置を高くして、過湿にならないようにします。
山砂は排水性はよいのですが、肥料分がなく、締まりやすい性質もあります。
そこでよく使うのがバーク堆肥です。バークとは樹皮という意味です。樹皮を堆肥化させたものです。
バーク
バーク堆肥を山砂に20%くらい混ぜると、山砂が固まりにくくなります。空気が根に届きやすくなるということです。
ただ、バーク堆肥の木質が分解して植物の肥料分になるまでには、数年かかります。なので、緩効性化成肥料などを混ぜ混むことが必要になってきます。
また、バーク堆肥は分解すると、また山砂が締まりやすくなります。なので、瀬戸市では、さらにパーライト(無機質の多孔質)を混ぜると分解されずに空間を作ってくれます。
山砂+バーク堆肥(10-20%)+パーライト(10%)+緩効性化成肥料(少量)はどうでしょうか

Mフレージテラス その2

テーマ:
こんばんわ。東です。

おとといに引き続きMフレージテラスの作成です。



存在感はありますよ!

普通のテラスのように加工は一筋縄ではいきませんが。。。


昨日の雨のおかげで見積がぐーーーーんっとはかどりました。

今週末の嫁さん&子供の誕生日に向けてよい傾向です。

ナイスっ!雨!

工事ずれたお客様ごめんなさい。

アロエ石鹸 瀬戸市

テーマ:髙杉
高杉です。

社長から「アロエ石鹸」頂きました。

今日はこれで汚れを取り除きます!!

乾燥に強い樹木

テーマ:加藤 滋

昨日は健康診断で結構時間がとられました。毎回バリウムは苦しいです。
よく雨が降りましたが、梅雨明けまであと10日ほどでしょうか・・・
梅雨が明けると極端な乾燥が続きますう。乾燥にも強い樹木はなんでしょうか。海岸付近に自生している植物は期待がもてます。砂地は保水性がなく、熱くなりやすいからです。
マサキ、トベラ、シャリンバイ、ハマヒサカキ、イソギク、グミ類
などが挙げられます。どれも、瀬戸市周辺の厳しい環境でもよっぽどでないと枯れませんね。
樹木を植える場合には、その環境と、植えようとしている樹木の自生地の環境が合うかどうかも判断の基準のひとつになってきますね。

<<最初    <前    42  |  43  |  44  |  45  |  46    次>    最後>>

カレンダー

<<      2025/07      >>
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2

フリースペース

最近の記事一覧

ブログランキング

総合ランキング
242位 / 2459人中 down
ジャンルランキング
147位 / 661人中 down
日記・ブログ

プロフィール

スタッフ

お庭のデザインから施工までをしている会社です

このブログの読者

お気に入りブログ

最近のトラックバック

参加コミュニティ一覧