<<最初    <前    12  |  13  |  14  |  15  |  16    次>    最後>>

沢山の花をつけたタカサゴユリ

テーマ:加藤 收

当社の一角でタカサゴユリが沢山の花をつけた。各、10輪ほどです。豪華に咲いてうれしい。しかし、このユリの株の別れ花ともいえます。

タカサゴユリに限らず、ここまで花数を増やしたユリは、来年は球根が死んで芽吹かないことが多い。自家中毒現象というのでしょうか、連作障害というのでしょうか。

沢山の花の沢山の種子が新天地を求めて旅たった後に、親株の寿命が尽きます。それが、ユリの子孫を殖やす戦略なのでしょう。

なお、この株の寿命を伸ばすために、早めに花を切り取って、種をつけないようにしてみます。その結果を来春報告します。下の写真。

ユリ花

庭ブロ+(プラス)はこちら

乾燥に強いオリーブの実

テーマ:加藤 滋
自宅のオリーブが今年は少し多く実をつけました。


オリーブ
乾燥にも強く、常緑のオリーブはよく植えられるようになりました。

オリーブも他の木と同じように基本的には、自家不和合性を持っています。

自家不和合とは同じ遺伝子をもった、雄しべと雌しべが受粉しにくい性質です。

これにより他の木との受粉が進み、遺伝子の多様性が生まれます。

ただ、近くに仲間の木がないと子孫を残せないことになり、多少自分の木だけでも種をつける性質も残しています。

我が家のオリーブの実が増えたのは、近所にオリーブを植えた人が増えたからでしょうか?

ちなみにオリーブ油をとったり、食べれるようにするには、かなりの労力がいります。

日本で唯一の蔓性シダ

テーマ:加藤 收
シダ

日本で唯一の蔓性シダ、ツルシノブ(カニクサ)が当社の石組を這っている。当地では冬に枯れますが、暖地では枯れずに越冬するという。涼しげな風情で、鉢植えにして売られることもあります。

シダ

葉がシノブに似るのでツルシノブといい、蔓でカニを釣ったのでカニクサともいいます。長い蔓全体が1枚の葉で、葉に見えるのは羽片というそうです。葉の先端が無限に伸びて、茎の役割をします。

蔓は非常に強く、三味線の蔓になるほどといって、サミセンヅルともいいます。当社ではところ構わずに生えてきます。非常に強健なシダのようで、栽培も容易だと思います。

なお、このシダは北米に帰化してjapanense climinng fern(日本ツルシダ)といわれています。

境界フェンス工事 目隠し系とメッッシュ

テーマ:加藤 滋

隣地との境のブロックに、フェンスを立てる工事をしました。

カムフィXとユメッシュHRのフェンスです。

カムフィX

ユメッシュHR

高さも1mと少し高めです。最近は、フェンスの色も目立たないグレー系のものを選択するお客様が多いように思います。

目隠しの効果のあるフェンスになると値段も上がっていきます。

高さが80cmの場合は、各メーカーがお値打ち商品を用意しています。

簡易的な自動潅水装置

テーマ:加藤 滋

毎日のお庭の水遣りは大変な作業ですね。

ホースを出したり巻いたり、朝から汗もかきますし、時間もおしいところです。

そんなときに、簡易的な自動潅水装置が便利です。

自動潅水装置

私たち専門エクステリア会社が扱う商品はプロ用で、工事費を入れると10万位はしてしまいます。

市販の自動潅水セットはご自分で取り付けができるもので、乾電池式なのでどこでも簡単に使えます。ちなみに写真のものはアクアグリーンで14.800円となっていました。

個別のノズルが水量を調整できます。水遣りの時間を節約して、草抜きや花がら積みに時間が取れるといいですね。

植物の世話の時間を楽しむ時間に変えれるかもしれない工夫です。

<<最初    <前    12  |  13  |  14  |  15  |  16    次>    最後>>

カレンダー

<<      2025/07      >>
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2

フリースペース

最近の記事一覧

ブログランキング

総合ランキング
234位 / 2459人中 down
ジャンルランキング
147位 / 661人中 down
日記・ブログ

プロフィール

スタッフ

お庭のデザインから施工までをしている会社です

このブログの読者

お気に入りブログ

最近のトラックバック

参加コミュニティ一覧