化石発掘!part2

テーマ:ブログ

9月11日に大野市和泉村のある山中に化石採集に行ってきました。当日は晴天に恵まれたためこの間じゃり屋が請け負った雨天用の岩石は使用されませんでした。良かったような・・・無駄だったなような・・・。参加者も50人を超えわいわいと楽しかったです。

狭い林道をマイクロバス×2台で行き止まりまで行くと広い場所に到着。

化石発掘前集合

その後さらに林道を徒歩にて500~700m上りました。暑い・・・子供たちがんばれ・・・おんちゃんはもう駄目だ・・・なんて言いながら気が付いたら現地に着いてしまいました。3グループに分かれ、各グループに専門員が一人ずつ就いて説明までしてもらえます。

さらに林道2

化石が入っていそうな岩石をハンマーで割って行くのですが普通に入ってます。この日行った場所は穴場らしく普通はこんなにすぐにはみつからないらしいです。石を見つけて割るだけと言う単純作業なはずなのに・・・やべぇ・・・超楽しい・・・。子供たちも楽しそうなんですが大人のほうが夢中になっている・・・子供の引率できたはずのお父さん夢中になりすぎて子供が呼んでるのに無視する始末。1.5時間ほどの採取時間だったのですが大人がもっと掘りたいと言う始末。大人を説得してなんとか下山(何人かはまだブーブー言ってたが・・・)その後、和泉村の化石資料館を見学して、採取した化石の品評会をして終了しました。今回の獲物の一部をアップします。もっとたくさんあったんですが子供たちにあげちゃいました。

二枚貝

シジミ1

樹木そのまんま。完全に木みたいな石です。

樹木1

はっぱ

葉っぱ1

爪石(つめいし)と言うらしいです。貝殻が横向きにたくさんはいってます。

爪石

最後は子供より大人のほうがまた行きたいと言う意見が多かった今回の事業でした。じゃり屋もまた行きたいです。採取している最中は童心にもどれると言うか時間を忘れると言うかとにかく大人も子供も楽しめる事業でした。褒めすぎか・・・

化石を採集するには大野市の許可が必要です!勝手に取ってはだめなんです。もちろん今回は許可を事前にとってあります。最近、心ないマニアが勝手に採集して持ち帰ってしまうと聞きました残念に思います。

非常に有意義な土曜日でした。

庭ブロ+(プラス)はこちら

砕石ってなに?

テーマ:砂利

最近、不景気の影響からなのか個人様で砕石の注文をされる方が若干増えてきております・・
お問い合わせがあるのはありがたいですが何をどうしたいのやら分りかねるお客様もたくさんいるのが現状です。そこで砕石の使用用途について書きます!じゃり屋のHPからのコピペですが分りやすく付け足します。文章ばっかりになりますがすいません・・・砕石各種の写真はここでみれます。

   クラッシャーラン(C-40 C-30 RC-40)←砕石の名前です
岩石または玉石をクラッシャ-で割っただけで篩い分けをしていない砕石。比較的に安価で舗装工事の下層路盤材や駐車場の敷砂利等に用いられます。 RC-40はコンクリートの廃材を再利用して作られた再生骨材です。

砕石(リサイクル材以外)の中では安価で締固めると支持力は結構あります。舗装してない駐車場なんかはこれが敷いてある場合が多いです。ぬかるみに敷いても効果はあります。30とか40とかは骨材の最大寸法です。ゼロヨンジュウとかヨンジュウゼロとか呼ばれる方もいらっしゃいます。一般の方はC-30の方が細かくて均しやすいかも・・・


 粒度調整砕石(M-40 M-30)
破砕後ふるい分けして需要目的に合った一定のサイズにした砕石 です。クラッシャーランよりは支持力が大きく舗装工事の上層路盤材に用いられます。

簡単に説明すると砂が多く入ったクラッシャーランです。クラッシャーランよりは支持力が高く扱いやすいですが価格の方も若干お高くなっております。略してリューチョーと呼ばれたりもします。

 単粒度砕石(S-40 S-30 S-20 S-13 S-5)
粒度が細かく規定された範囲でふるい試験に合格した骨材 。1号(S-80:80mm~60mm)から 7号(S-5:5mm~2.5mm)まであります。主にコンクリートやアスファルト の原材料としてつかわれます。 あと、防草目的で庭に引きならしたり(S-40~S-13)、凍結による滑り止め(S-5)などにも使用されています。

統一された粒度です。敷き均すと粒度が均一なので見栄えもよく防草効果もあります。ただ締め固めても締まらないので駐車場等には不向きです。じゃり屋の工場には一般的によく使用される5㎜~40㎜が常時あり、その他は特注になります。

 砂(砕砂 細砂)
砕砂とは砕石を粉砕して得られた細粒、または砕石生産に伴って自然発生する細粒などを製砂機(ロッドミルなど)を使って粉砕し、微粉(岩石の微粉、粘土類)を除去してできる砂です。主にコンクリートやアスファルトの原材料、落石防護柵、下水の配管のクッション材等として使用されます。

砂です。砕砂は岩石を無理やり砕いて出来た砂で粒形は丸くなく締め固めるとよく締まります。色は砕石と同じになります。細砂は海沿いの山でとれる砂を水で洗って泥と塩分を除去した砂で粒形は丸く細かいです。砂浜の砂を奇麗にした感じです。

 リサイクル材(RC-40 再生瓦A 再生瓦B)
RC-40とはコンクリート廃材から鉄筋屑等を取り除きコンクリート廃材のみを原石として製造したクラッシャーランです。比較的安価で用途はクラッシャーランとほぼ同様です。
再生瓦とは焼瓦を砕いて13㎜・5㎜にしたもので、駐車場に敷きならしたり庭の防草などに使用されています。

RC-40はコンクリート廃材を砕いてできたクラッシャーランです砕石よりは安いです。再生瓦は焼き瓦のみを粉砕してできた骨材で13㎜と5㎜の2種類があります。敷き均すと防草効果があり見栄えもいいです。

書いてる途中でグダグダになってしまいすいません。上記の製品を全部そろえるためじゃり屋は日々一生懸命岩石やコンクリを砕いております。上記の砕石各種は最寄りの砕石工場に置いてあると思いますので使用用途の参考になったらいいかなぁと思います。

とおる君防草工事part2小松市その1

テーマ:とおる君

7月のはじめに㈱北陸園芸様にとおる君を大量に使用していただきました。施工時にじゃり屋もお邪魔させていただいたのでその時の現場をUPしたいと思います。施工個所が4個所ぐらいあったので分割して紹介しようと思います。その1は一番広かった植樹帯の防草です。

施工前です。下地処理は済んでいる状態です。家の奥さまに聞いたのですが、下地処理前は草が生い茂っていて交差点が非常に見にくかったそうです。危ないっすよねぇ・・・

小松施工前1

とおる君の使用量が多いため今回は1t入りフレコンパックで施工しました。フレコンパックは安価になりますが現場に荷下し用の重機等が必要になります。今回はユニック車を用意していただきました。

小松施工中1

埃が立たないように慎重に敷き均しました。均す際にコテ跡が残るとあまり見栄えが良くないのでほうき掃きで模様をつけて施工しました。テクニックがない自分でもきれいに均したように見えます。

小松ほうきばき1

散水中です。施工個所が広いので撒き残しがないように慎重に水を撒きます。散水が不十分な個所があると後々表面が剥離したりする原因になります。

小松散水中1

施工後です。スッキリしました。

小松施工後1

遠くから見るとこんな感じです。自然な感じに仕上がっているかとおもわれます。

小松施工後2

ちなみに表面はこんな感じです。

小松表面1

これで交差点も見やすくなり、雑草も生えず、水も通すので木も枯れません。施工した後、これで事故が無くなったならいいなぁなんて思いながら下道で帰りました。高速は却下されました・・・くそっ・・・ダウン

 

プロフィール

じゃり屋

じゃり@管理人

福井県にある砕石工場です。
HPでも製品紹介してます!

当社ホームページ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2010/09      >>
29 30 31 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 1 2

最近のコメント

参加コミュニティ一覧

ブログランキング

総合ランキング
379位 / 2464人中 up
ジャンルランキング
240位 / 663人中 up
日記・ブログ