谷汲山 華厳寺
テーマ:ブログ
2009/08/20 12:52

あっという間に終わってしまった夏期休暇。
今週の月曜日から、いつもと変わらない毎日が再開。
「本当に休みあったのかな?」と思うこともありますが
財布の中身が激寒になっていることと、
車の走行距離を見ると本当にあったようです(謎)。
それでは、「休みの間に何処へ行ってきた?」という話になりますが
岐阜県にある「谷汲山 華厳寺」に行ってきました。
「四国八十八箇所巡り」というのがありますが、
この「谷汲山 華厳寺」は、その関西版である
「西国三十三箇所巡り」の【三十三番目】にあたる、お寺です。
本当ならば最後に来るべきところなんでしょうが、
順不同に、気が向いたエリアを巡っているので
細かいことは気にしません。
しかしながら、やはり「最後の寺」としてくる方も多いらしく
寺内には、満願された方々の参拝衣装や道具などが多々有り。
「・・・真面目に巡っている方も多いんだな。」っと、
ラフな格好で、カメラ持ちながら巡っている自分と比較。
「盆」という時期で、坊様も忙しいせいか?
納経所の近くにいた修行僧?さんも居眠りしていた様子。
納経帳をもって納経所へ向かうと、
違う係りの人が気づいたらしく居眠りしていた人を起こす。
っで、ご丁寧にその人が朱印を押してくださいました。
・・・もとからご利益求めてやっているわけではないので、
良いといえば良いんですが・・・、ますますご利益無いような感覚に。
そんなちょっとしたこともありましたが、
無事に御朱印を頂くことができたので境内を散策。

色々と面白いものから興味深いものまでありましたが、
帰り際に「精進落としの鯉」と呼ばれるコレを発見。
割と有名なものなのでご存知の方も多いかと思います。
本当は満願してから触るべき(だと思っているので)なので、
今回は写真だけ撮ってから、華厳寺をあとにしました。
信仰心というものが全くといっていいほどありませんが、
お寺を巡るのは好きなので、またいつかご紹介したいと思います。