観葉植物が一般的になってきたのは

テーマ:観葉植物について
調べたところ、観葉植物にも歴史があります。

考えてみればその通りですよね。人間にも動物にも歴史があります。ましてや植物などははるか昔から存在していたはずです。

実際に庭園に植栽されることも多かったといわれているほど、古代においては、一年中緑を保つ植物は長寿や繁栄のシンボルとされていたそうです。

また温帯地域の中でも、いわゆる照葉樹林帯や硬葉樹林帯には、古くから鑑賞の対象にされるほど、葉の美しい植物が多く存在しているそうです。

観葉植物を愛でる文化は、日本の都市に日常的に存在していたと残されていますし、一般的な家庭でも軒にシノブを吊るしたりして、緑の葉を楽しんでいたようです。

聞いて納得な情報ですが、ハボタンはヨーロッパのキャベツが、江戸時代の日本で観葉用に改良されたものであるそうです。

この頃は今よりも観葉植物の育て方には詳しくなかったかもしれませんね。今のようにたくさんの種類の育て方の情報はなかったように思われます。

温室が普及しはじめたのは19世紀頃であり、産業革命の進展によりガラスや鉄材の大量生産が可能になることで、温室の生産が可能になったと考えられます。

また、一般の建築も様々な種類のガラスを使うことにより明るくなり、室内に長期間観葉植物を置ける環境が整ったのです。

ここから観葉植物の育て方もぐっと簡単なものとなり、一般人も観葉植物を身近に感じられるようになったのではないでしょうか。

ヴィクトリア朝時代には、ロンドンでスモッグのため都市環境が悪化し、室内に植物を置いて栽培する人たちが急激に増えました。

こちらは今でも室内に観葉植物を置くことの考えに繋がってきます。
また日本の時代背景から見ると、幕末から明治維新にかけての頃、いくつかの葉もの園芸植物がもたらされるようになり、観葉文化に拍車をかけたものと思われています。

以後、室内において熱帯、亜熱帯産の葉の美しい植物を栽培することが盛んになっていったようです。
庭ブロ+(プラス)はこちら