<<最初    <前    5  |  6  |  7  |  8  |  9    次>    最後>>

化粧ブロック 和風洋風

テーマ:髙杉

高杉です。
梅雨明けはまだでしょうか?今日の瀬戸市は大雨です。

最近、お客様から「今は和風の家だけど、将来建て替えて洋風になるかもしれない。今の家と将来の洋風の家どちらにも合うブロックってないの?」とご質問がありました。

個人的にですが、
シャモティ

ユニソンさんのシャモティが良いのではないかと思います。
縦に線の入ったタイプや色違いもあります。しかも化粧ブロックの中では安いです。

弊社の施工例にも載っていますので是非ごらんください。

庭ブロ+(プラス)はこちら

カシノナガキクイムシの被害木

テーマ:加藤 滋

ついに新しいホームページが完成して、切り替えることができました。約半年かかりましたが、満足のいくものができました。以前はホームページビルダーで自作していまして、いろんな壁にぶつかっていましたが、今はすっきりしています。

マックスラインのスタッフの皆様ありがとうございました。非常に気持ちのよい対応で、社員の皆様に好感が持てました。

今日からブログも再開します。よろしくお願いします。

 

さて、よく樹木が枯れたりして、伐採すると幹の断面が褐色に変色していることがあります。

木の変色

これは、カシノナガキクイムシの被害木でナラ枯れとも言われます。

辺材部が変色してリング状になって見えます。

何らかの要因で、樹木の中に病原菌が侵入した場合、材組織が死んだときに色が変化します。この時、木も防御反応で食い止めるようにシステムを動かしますが、負けてしまって全体に変色が広がることもあります。この時点では材の強度は保てれています。

写真のような変色反応が起きると、今度は腐朽菌の侵入が容易になります。そうなると、木が倒れる可能性が出てくるのです。

通常は、細胞を殺す菌と、それを分解する菌は異なります。

ナラ枯れは、辺材組織が死んで水を上部に遅れなくなってアベマキやコナラなどのブナ科の樹木が枯れる被害です。個人のお庭にも被害が広がっています。梅雨明けのころから被害木が目立つようになります。

菌を運んでくるカシノナガキクイムイシを樹木に寄せ付けないか、殺菌剤をあらかじめ樹木に注入して被害を防ぎます。

講習二日目

テーマ:

こんばんわ。東です。
今日は講習二日目でした。
朝晩の現場周りと休憩ごとの電話で現場と連絡をとりました。
優秀な職人のおかげで滞りなく現場は進んでおります。
明日は最終日です。がんばるぞー!

感謝の気持ち

テーマ:水野

水野です。

暑いですね。外で作業していると倒れそうです。

現場の木陰で休憩をしていたら、「お疲れ様です。これどうぞ」とお茶と塩入りの飴をお客様から頂ました。

感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございます。

止血作用

テーマ:髙杉

高杉です。

草刈しているとやたらと見ますイタドリ。
イタドリ

イタドリという和名の由来は、若葉を揉んで出血箇所に当てると少し止血作用があり、痛みも和らぐことからきています。

「痛みを取る」ということなんでしょう。

<<最初    <前    5  |  6  |  7  |  8  |  9    次>    最後>>

カレンダー

<<      2012/07      >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 1 2 3 4

フリースペース

最近の記事一覧

ブログランキング

総合ランキング
273位 / 2460人中 up
ジャンルランキング
169位 / 661人中 up
日記・ブログ

プロフィール

スタッフ

お庭のデザインから施工までをしている会社です

このブログの読者

お気に入りブログ

最近のトラックバック

参加コミュニティ一覧