昨日はいよいよ、アプローチのレンガ敷きに工事が進みました。
焼きレンガ独特の風合いがあって、おしゃれです。
レンガの端部をそのまま生かして、アプローチをまげて、玄関に向かうデザインにしました。レンガのアプローチの脇に、グランドカバーが育ってくると本当に、自然な印象になります。
お庭の会社です。
昨日はいよいよ、アプローチのレンガ敷きに工事が進みました。
焼きレンガ独特の風合いがあって、おしゃれです。
レンガの端部をそのまま生かして、アプローチをまげて、玄関に向かうデザインにしました。レンガのアプローチの脇に、グランドカバーが育ってくると本当に、自然な印象になります。
高杉です。
今日は色々あってバタバタしておりました。ほとんど外にいた気がしますが、その分お盆明けが楽になる予定です。
明日もやらねば!
水野です。
今日はブロック工事をしています。
ブロックを積んで、スロープと手摺を造る工事です。
今日も暑いです。
当地では、立秋の頃からタカサゴユリが咲きだす。今朝、花の中をのぞくと花粉で汚れていた。昆虫が花の底の蜜を吸いにきたか、花粉を食べに来たのだろう。
タカサゴユリは台湾の固有種ですが、日本中で野生化して、背丈が1.5mにもなって他の雑草に負けずに繁殖する。毎年大量の種子を木枯らしに乗せて撒き散らし、人が手を加えた道路の法面や造成地でどんどん殖える。
暑さと乾燥とやせ地に強く、道路の舗装の隙間でも成長して、見事な花をつける根性花です。上は我が家のレンガ敷きの隙間に生えたタカサゴユリです。
日本の九州南部や南西諸島に自生するテッポウユリはタカサゴユリと近縁で、容易に交雑します。テッポウユリはタカサゴユリより小型ですが、バランスが良いので栽培されて生け花に使われる事が多い。
タカサゴユリも生けてみると、なかなか良い。このユリに限らず、どのユリも大変に水揚げが良くて、全部の蕾が開花します。ユリの花が生け花に好まれる一因です。
冬に花ガラ採って、束ねて飾るのも良い。
夏の暑さに強いササゲの花や鞘の付け根にアリが群がっています。アリは甘い蜜を舐めに来ているのです。ササゲは蜜を出してアリを集め、毛虫などの害虫から守ってもらいます。
ササゲはアフリカ原産ですが、日本のアリとも良い関係を作っています。アリを見つけるとすぐに退治しようとする人がいますが、ちょっと待ってください。
マメ科やラン科の植物は花の付け根に、サクラの仲間は葉の付け根に蜜腺があって、アリを集めて害虫から身を守るものが多い。
昆虫と植物の関係は様々です。時には助けあい、時には攻撃しあい共存しています。昆虫無くして植物は無く、植物無くして昆虫はありません。