<<最初    <前    8  |  9  |  10  |  11  |  12    次>    最後>>

可愛らしく、丈夫なエリゲロン。

テーマ:加藤 收

花花

当社の至る所にエリゲロン(カルビン・スキアヌス)が生えている。10年ほど前に植えた株からこぼれ種でどんどん殖える。シバザクラより少し背の高いグランドカバーになり、花期も長い。四季咲きといってもよいほどで、特に5月から10月中は盛んに咲く。暖冬なら冬でも咲く。厳しい暑さのこの時期でもこの通り。今の花は白がほとんどで、春は桃色が混じる。

エリゲロンは北米原産で、日本のハルジオンに近い植物です。日当たりの良い肥沃な土地を好み、庭の中では雑草のように繁殖します。しかし、試しに散歩コースの山の土手に種を蒔いてみましたが、やせ地は苦手のようで、全く繁殖しませんでした。

可愛らしくて丈夫な下草なので、庭に日向のスペースがあれば植えてみるのも良いでしょう。冬枯れしない多年生の植物です。

庭ブロ+(プラス)はこちら

樹脂舗装 サン・アート

テーマ:水野

サンアート

水野です。

 今日は樹脂舗装工事をしています。

きれいになります。

メール 造園、外構 瀬戸市

テーマ:髙杉

高杉です。

最近メールでのお引き合いが増えてきました。有難うございます!!

HP効果でしょうか?気になります。。

カーポートの日よけにしたアサガオ

テーマ:加藤 收

花花

この春、我が家のカーポートの日よけに植えたアサガオが、最近盛んに咲いてくれる。他にも色々と植えたが、それに負けずにがんばっている。

アサガオは一般にヒルガオ科アサガオ属の植物で、洋種アサガオにはサツマイモ属もあります。毎年堆肥を入れれば連作障害が出ないのがうれしい。また来年も植えてみよう。

アサガオは奈良時代に薬用植物として中国から渡来しましたが、平安時代以降になると、花の美しさから鑑賞植物となり、平和な江戸時代に数々の品種が生まれました。日本が世界に誇れる園芸植物のひとつです。

フイリマルバマンネングサ

テーマ:加藤 滋

今、乾燥につよく見た目にいい、植物を自宅で栽培実験中です。

この夏、まったく水を遣らなくても生き生きしているフイリマルバマンネングサを紹介します。

フイリマルバマンネングサ

そこの浅い乾燥しやすいヤシのプランターに、買ってきたフイリマルバマンネングサを少しちぎってまいておきました。

そしたら、数十倍にも成長しました。管理はいっさいしてないです。

フイリマルバマンネングサは見た目にも涼しげで、かわいいので、水遣りのできない場所などに植えたらいいですね。

メキシコマンネグサやモリムラマンネングサも乾燥に強い性質は同じですが、見た目に少しかわいいので好きです。

<<最初    <前    8  |  9  |  10  |  11  |  12    次>    最後>>

カレンダー

<<      2025/07      >>
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2

フリースペース

最近の記事一覧

ブログランキング

総合ランキング
234位 / 2459人中 down
ジャンルランキング
147位 / 661人中 down
日記・ブログ

プロフィール

スタッフ

お庭のデザインから施工までをしている会社です

このブログの読者

お気に入りブログ

最近のトラックバック

参加コミュニティ一覧