版築土塀のあるお庭!
テーマ:ブログ
2011/02/18 15:05
いよいよ来週からT様邸の工事をさせて頂きます。
このお庭のテーマは、伝統的な土塀(版築土塀)と最新のエクステリアの融合
門柱の部分を版築土塀で製作し、ポストと最新のLED表札を組み込みます。
CADパースはこんな感じです。版築土塀↓

ご主人の趣味のバイクを入れるイナバ物置さんのバイク保管庫を設置します。

全体のパース


版築土塀と最新エクステリアがうまく融合出来るか楽しみです
また施工状況写真は随時アップしていきますので、みなさん楽しみにしていて下さい
このお庭のテーマは、伝統的な土塀(版築土塀)と最新のエクステリアの融合

門柱の部分を版築土塀で製作し、ポストと最新のLED表札を組み込みます。
CADパースはこんな感じです。版築土塀↓

ご主人の趣味のバイクを入れるイナバ物置さんのバイク保管庫を設置します。

全体のパース


版築土塀と最新エクステリアがうまく融合出来るか楽しみです

また施工状況写真は随時アップしていきますので、みなさん楽しみにしていて下さい

焼津市K様邸CAD図面
テーマ:ブログ
2011/02/12 22:37
本日は玄関前の外構工事をご依頼されました焼津市のK様邸のCAD図面を作成させて頂きました。
ナチュラルな雰囲気で奥様が曲線が好きということで、フェンス門柱も曲線を取り入れた設計にさせて頂きました
気に入って頂けるといいんですが

ナチュラルな雰囲気で奥様が曲線が好きということで、フェンス門柱も曲線を取り入れた設計にさせて頂きました

気に入って頂けるといいんですが

看板を設置しました!
テーマ:ブログ
2011/02/06 02:16
本日、寿々木造園の看板設置工事が完了しました
まずは土留めとなるブロック積み工事からです。
ブロックの基礎となる部分の床堀りから行います。
今回は東洋ブロックの型枠ブロックを使用してブロックの基礎を作ることに致しました!
型枠ブロックをモルタルで固定し後はどんどん化粧ブロックを積んで行きます。
今回使用したブロックはユニソンさんのCPシャモティーです。

ブロックと基礎部分に生コンを同時に流し込み基礎とブロック部分を一体化させながら生コンを打ちます。
今度は親柱を制作します!
10cm角の鋼管にステーを溶接します

次に格子のフェンスの部分に使用する木を使用する寸法にカットして、耐久性UPの為ガードラックを塗って行きます。
後は親柱を立て、格子フェンスを取り付けて


看板を取り付けて完了


こんな感じで取り付け完了しました!
完成写真が夕方になってしまい残念ですが。なかなかいい感じに仕上がりました。

まずは土留めとなるブロック積み工事からです。
ブロックの基礎となる部分の床堀りから行います。

今回は東洋ブロックの型枠ブロックを使用してブロックの基礎を作ることに致しました!

型枠ブロックをモルタルで固定し後はどんどん化粧ブロックを積んで行きます。
今回使用したブロックはユニソンさんのCPシャモティーです。


ブロックと基礎部分に生コンを同時に流し込み基礎とブロック部分を一体化させながら生コンを打ちます。
今度は親柱を制作します!
10cm角の鋼管にステーを溶接します


次に格子のフェンスの部分に使用する木を使用する寸法にカットして、耐久性UPの為ガードラックを塗って行きます。

後は親柱を立て、格子フェンスを取り付けて



看板を取り付けて完了



こんな感じで取り付け完了しました!
完成写真が夕方になってしまい残念ですが。なかなかいい感じに仕上がりました。
剪定枝の破砕処理!
テーマ:ブログ
2011/01/19 21:54
年末にお邪魔しました、E様邸の剪定枝の破砕処理を行いました
このお宅のお施主様は家庭菜園を大きくなさっていて、毎年年末にお庭の剪定に伺うと剪定した枝を現場で破砕し、チップ化した物を畑の隅で1年ほど寝かし堆肥になった物を畑の肥料として使用しています。
この堆肥を使用するようになってから、畑の土がふかふかになり、野菜も大きく柔らかく味もすごく美味しくなったと凄く喜んで頂いてます
こんなに沢山の剪定枝を破砕機かけます

どんどん枝を機械に入れていきます!

こんな感じでチップの山に

近くで見るとこんな感じです

半年くらいで堆肥化しますが一年寝かせば完璧です
寿々木造園では、剪定、伐採した樹木の枝葉はすべて破砕処理し、堆肥として再利用しています。
地球にやさしいECO活動にも積極的に取り組んでいます

このお宅のお施主様は家庭菜園を大きくなさっていて、毎年年末にお庭の剪定に伺うと剪定した枝を現場で破砕し、チップ化した物を畑の隅で1年ほど寝かし堆肥になった物を畑の肥料として使用しています。
この堆肥を使用するようになってから、畑の土がふかふかになり、野菜も大きく柔らかく味もすごく美味しくなったと凄く喜んで頂いてます

こんなに沢山の剪定枝を破砕機かけます


どんどん枝を機械に入れていきます!

こんな感じでチップの山に


近くで見るとこんな感じです


半年くらいで堆肥化しますが一年寝かせば完璧です

寿々木造園では、剪定、伐採した樹木の枝葉はすべて破砕処理し、堆肥として再利用しています。
地球にやさしいECO活動にも積極的に取り組んでいます

遠州エクステリア研究会
テーマ:ブログ
2011/01/14 23:14
浜松の坂井ガーデンプランニングさんにお誘い頂き、昨日、遠州エクステリア研究会の月1回行われている定例会に初参加させて頂きました
みなさん、本当にエクステリア、外構が大好きな方ばかりで本当に勉強になり、今後の仕事に役に立つ様なお話しばかりで凄く楽しい充実した時間が過ごせました
これから、みんなでブースを貸し切ってのイベントやパースコンクールなど積極的に参加しみんなでスキルアップし、少しでもお客様のガーデンライフのお役に立てるようこれからも頑張りたいと思います。

メンバーのみなさんこれからよろしくお願いします

みなさん、本当にエクステリア、外構が大好きな方ばかりで本当に勉強になり、今後の仕事に役に立つ様なお話しばかりで凄く楽しい充実した時間が過ごせました

これから、みんなでブースを貸し切ってのイベントやパースコンクールなど積極的に参加しみんなでスキルアップし、少しでもお客様のガーデンライフのお役に立てるようこれからも頑張りたいと思います。

メンバーのみなさんこれからよろしくお願いします

カナリーヤシ植栽工事完了!!
テーマ:ブログ
2011/01/14 22:48
静波海岸で行っていたカナリーヤシの植栽工事が終わりました。
やっぱり樹木が入ると雰囲気がガラリと変わりますね
少し南の国ぽっくなったかな!


庭木を剪定した際に出た枝や葉を破砕機にかけてチップ堆肥にした物を根鉢の乾燥防止の為にヤシの根の周りに敷きます! こうすることにヤシの根付きを少し助けることが出来ればと思います


それにしても、空が綺麗です!
雪国では考えられないような青空
海はこんな感じです。

あとは順調に育ってくれることを祈るばかりです
やっぱり樹木が入ると雰囲気がガラリと変わりますね

少し南の国ぽっくなったかな!


庭木を剪定した際に出た枝や葉を破砕機にかけてチップ堆肥にした物を根鉢の乾燥防止の為にヤシの根の周りに敷きます! こうすることにヤシの根付きを少し助けることが出来ればと思います



それにしても、空が綺麗です!
雪国では考えられないような青空

海はこんな感じです。

あとは順調に育ってくれることを祈るばかりです

カナリーヤシ植栽!!!
テーマ:ブログ
2011/01/12 18:06

植栽用の土は地元産の山土で大型ダンプ10台(60㎥)搬入し床を作りました



ヤシは元々、静波海岸に植栽されていたもので、津波対策用の避難地工事をするにあたり、他の場所に仮に植栽されていた物を今回、移植します。
ヤシは大きなもので3,5mくらいです!
全部で9本移植します


こんな感じで掘って、運搬の際に鉢が崩れないように麻縄で根巻きします。


静波海岸からの景色も撮影してみました

御前崎方面!

伊豆方面!

こんな景色のいい所で仕事出来るなんて幸せです

明日には植栽して、支柱もした写真が撮れると思いますのでまたUPします

明けましておめでとうございます。
テーマ:ブログ
2011/01/01 19:41
みなさん、開けましておめでとうございます
実は私、クリスマスイブから風邪ひいてしまい、今まで寝込んでしまいました
最悪です
39度近い熱が5日日間も続いてしまいました。
やっと熱は下がりましたが、口に口内炎が出来てしまい痛い(T . T)
お正月なのでカニとか沢山食べたいのにぃ

実は私、クリスマスイブから風邪ひいてしまい、今まで寝込んでしまいました

最悪です

39度近い熱が5日日間も続いてしまいました。
やっと熱は下がりましたが、口に口内炎が出来てしまい痛い(T . T)
お正月なのでカニとか沢山食べたいのにぃ

年末のお庭のお手入れ!
テーマ:ブログ
2010/12/22 22:04
みなさん年末ということでお忙しいことと思います。
当社も年末ということでお庭のお手入れの依頼を多数頂き嬉しい限りです
ありがとうございます。
ということでお正月まで庭木の剪定が続きます
本日は牧之原市のE邸、とっても広いお庭です
綺麗に迅速に作業させて頂きます
剪定枝は現場で破砕機にかけてチップにして家庭菜園で使う堆肥にします
寿々木造園はエコ活動にも積極的にチャレンジしています
ホームページ公開!!
テーマ:ブログ
2010/12/17 21:26
本日、ホームページ公開しました!
全然準備していなかったのでとりあえず作ってくれた感じです

内容もまだまだ品薄ですが少しづつ色々な写真や施工例UPしていきます

http://www.suzuki-zouen.jp/