茨城県水戸市・つくば市にあるソーマオリジナルガーデン

庭 外構 施工例 ご紹介


日々私達が施工させて頂いているお客様のお庭や外構を、施工にまつわるお話を含めご紹介!


ガーデニング 園芸 情報


日々私達が、お客様にご提案させて頂いている庭木やガーデンプランツやガーデニング管理方法の園芸情報のご紹介!


スタッフの日常


日々奮闘するスタッフの日常や会社での出来事をご紹介!


 

ランドスケープデザイン

テーマ:・京都 植芳造園

造園 ランドスケープ 植芳造園の仕事 



ランドスケープデザインの2月号に

植芳造園 井上剛宏の

「現代日本庭園考」が掲載されました。

ランドスケープデザイン



こちらのページには・・・、
井上の造園道が執筆されています。

井上が造園家としてスタートのきっかけとなった、
井上卓之氏の庭への思いや
同期である進二五十八氏や涌井史郎氏との出会い。

実は枝も、井上卓之氏の庭に感動し、小形研三氏の所で内定を頂いていたのですが、京都で修行し造園家として進む事を決めたそうです!


日本庭園考


このページの中に・・・、
昨年お会いした時、ちょうど施工中だった鎌倉光明寺の庭園、
完成したようで写真か掲載されていました。

こちらのお庭は鑑定依頼からの始まりだったとお聞きしました。
小堀遠州の世界を作庭したお庭です。

小堀遠州の庭


そして次のページには・・・、
造園家を目指す若者へのメッセージや
庭づくりの作法について執筆されています。

メッセージとして、
造園人として、技術や技能、感性を磨き、
現代の文化や生活様式に合わせた様式美を創成する事の大切さを綴っています。

造園とは



その中でデザインの引き算についてはとても勉強になりました。

そして実際、デザインの神髄といわれる引き算のされたお庭を完成させるためには何が必要なのか・・・?

実際それを創る人達の・・・、
技術や技能、感性が必要なのではないかと・・・。
これに欠けると、素材や形にとらわれてしまい、足す事ばかり考えてしまいます。
そして構成美や統調に欠けたお庭になってしまうのだと。。。

庭づくりとは


そしてもう一つ気になる言葉が・・・、
「デザインビルド方式」

デザインビルド方式とは、
設計施工一貫という意味合いですが、
最近は、良い物を創るというより、効率重視の為か、作業分業が当たり前になってしまっているように思います。

弊社も経営や人を育てる効率を考えると、分業にした方が良いのではないか、迷った時期もありましたが、最近は、この方法を続けてきて良かったと確信できるようになりました。

会社の目的によって違いはありますが、どうしても経営重視で考えてしまうと・・・、
スピードや数で競う事を考えてしまうので、
今回のトヨタのような事も。。。

経営者としては優秀では無いのかも知れませんが、我々物つくりをする者にはとても大切な事のように思います。

デザインビルド方式



そして井上は・・・、

若い時は素材との闘い
いまは自分との闘い

とコメントを締めてました。

井上剛宏 プロフィール
アトリエホームページ
植芳造園ホームページ

井上剛宏

植芳造園の仕事でした。



今回のランドスケープデザインで、とても素敵なお庭の写真以外に、とても面白いページがあったのでご紹介します。
「昭和の造園家の奇跡」

昭和期に活躍された造園家達の「残された名言」が掲載されています。
現在でも沢山のお弟子さん達が活躍されている小形研三氏や中島健氏。
ソニーのCMでも有名な重森三玲氏。
昭和の造園家


そして、井上や枝も影響を受けた井上卓之氏の言葉も。。。

でも・・・、と~っても驚かされた言葉は・・・、
その隣に掲載されていた岩城亘太郎氏の言葉!

「人間が下衆たど庭も下衆になる」

下衆を辞書で引いてみたところ・・・、
心根の卑しいこと。下劣なこと。と書いてありました!

井上卓之 岩城亘太郎

ん~~~ん!凄い!

庭ブロ+(プラス)はこちら

コメント

  1. 2010/02/08 22:09
    お久し振りです。
    ランドスケープの話題が目に止まり拝見させていただきました。

    井上剛宏氏の言葉(造園観)には現場に携わる者としていつも大変勉強になります。
    ”流行に易からず”とは目先に捉われず独自の「感性を磨く」事であって、その差が作品に必ず現れて来るものなんだと私も思います。
    諭吉翁の謂う”活用なき学問は無学に等し。”に通ずることでもあるのでしょう。

    「人間が下衆たど庭も下衆になる」
    懐かしくも晩酌時、父も同じ様な事を言っていた記憶があります…。
    かれこれ30年くらい前、文系というだけで門前払いされた記憶も…。
  2. 2010/02/10 00:44
    庭屋さん コメントありがとうございます。

    私も庭屋さんのコメントそのものだと思います。
    現在は、流行(移り変わる物)にとらわれ、不易(変わらない物)が軽視され、マネ事ばかりで、作品に現れる品格や人格が薄いものになっているように思われます。
    それと同時に現場に携わる人たちへ求められる事も薄くなり、差を感じる物が減ってしまっているようにも。。。

    本来は、岩城亘太郎氏の言葉のように、もっと品格や人格の現れる物で、流行物のように次から次へと流れ、誰でも手に入れる事ができる物ではないのでしょう。
    差を感じられる作品を創るのは、そんなに簡単では無いって事ですね。
    でも、これだけ物が飽和状態になった今、ここからが勝負では無いでしょうか。
  3. 2010/02/10 08:16
    CAD流行りを見ても当にその通りだと思います。
    so-ma.さんの社長の図面からも本物が見て取れます。

    今日は雲行きが怪しいですね。
    私もリフォーム着工、行って参ります。


  4. 2010/02/11 00:40
    庭屋さん コメントありがとうございます。

    弊社でもリフォームのお客様が非常に増えてきています。数年前は新築物件の方が圧倒的に多かったのですが、昨年は新築35% リフォーム65%となりました。施工件数も増えています。
    リフォーム物件は、樹木や植物を大切に思う事が出来る職人と・・・、やはり何といっても、ハサミが使える事が凄く重要だと思います!

    リフォーム現場頑張って下さい!

トラックバック

この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/soma/trackback/41559

プロフィール

ソーマオリジナルガーデンです。

so-ma.

茨城県つくば市・水戸市にて自然との共存、和洋の超越・温故知新の庭創りをテーマにエクステリア&ガーデン専門店を営んでおります。
TVチャンピオン2連覇の枝洋一を代表にスタッフ一同の日々の仕事や仕上げたお庭を紹介させて頂こうと思っております。

ソーマ オリジナルガーデン

茨城 ガーデン&エクステリア ソーマオリジナルガーデン

最近の記事一覧

アーカイブ

ブログランキング

総合ランキング
9位 / 2460人中 down
ジャンルランキング
4位 / 186人中 down
ガーデニング

HTMLページへのリンク

カレンダー

<<      2025/04      >>
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3

最近のトラックバック

参加コミュニティ一覧