茨城県水戸市・つくば市にあるソーマオリジナルガーデン
庭 外構 施工例 ご紹介
日々私達が施工させて頂いているお客様のお庭や外構を、施工にまつわるお話を含めご紹介!
ガーデニング 園芸 情報
日々私達が、お客様にご提案させて頂いている庭木やガーデンプランツやガーデニング管理方法の園芸情報のご紹介!
スタッフの日常
日々奮闘するスタッフの日常や会社での出来事をご紹介!
入荷しましたよ~!
テーマ:・園芸 ショップ
2011/09/07 18:36
昼間は暑いのに・・・
夜になると鈴虫が鳴きはじまり、秋だなぁ~って思う今日この頃です(^^)
花苗が入荷しました!ご紹介しま~す。
エクセレントマム ピコ

キク科の植物で、原産地は・・・
アジア温帯地域なんですよ!
海外でも人気のマム(キク)。
出回っているキクは、買った年は背が小さくても、地植えにすると翌年背が高くなって
ばさばさになりがちですよね。
でもこのエクセレントマム ピコは、翌年もあまり背が高くならないようですよ~。
シックな秋色のミックス植えなので、そのまま楽しむもよし!ばらして寄せ植えに
するもよし!ですね~。
ペンタス

別名「クササンタンカ」とも言われています。
花の時期が、夏から秋までと長~く楽しめるのが良いですね!!
お星様のような形をした小花が集まって咲いています!
花色は、白・ピンク・紅・紫などがありま~す。
ちなみに・・・
名前の由来は、ギリシャ語で「5」を意味するペンテに由来し、五芒星のような花形にちなむそうで~す!
ランタナ

クマツツジ科の常緑低木です。
こちらも原産地は~熱帯アメリカ原産なんですよ~!
小さな花を、テマリ上に咲かせます♪
花色は咲き進むにつれて変化していきます。
寒さには強くはないので霜よけが必要ですが、夏から秋いっぱい咲き続けてくれます。
ユーパトリウム

別名「西洋フジバカマ」と言われています。
暑さ、寒さに強い宿根草です!!
花壇や寄せ植えにいかがでしょうか~?
秋を彩るお花です。とっても丈夫ですよ~。
クラリンドウ

原産地は、インド、ヒラヤマ、東南アジアです!
お花も白く清楚ですが・・・・ぷっくりぷっくり膨らんでくるつぼみもまたかわいいんです。
けっこう耐陰性もあるので、室内で「花を楽しめる♪」植物です^^
花が咲き終わると、花がらが赤くなって実のように見えるんですよ!
ソーマでは毎年人気です。
こちらは、再入荷しました~!
パープルファウンテングラス

銅葉の葉が、秋を感じさせてくれます^^
この時期の、寄せ植えには欠かせない、植物ですね~!
園芸部からの入荷プランツ情報でした!
夜になると鈴虫が鳴きはじまり、秋だなぁ~って思う今日この頃です(^^)
花苗が入荷しました!ご紹介しま~す。
エクセレントマム ピコ

キク科の植物で、原産地は・・・
アジア温帯地域なんですよ!
海外でも人気のマム(キク)。
出回っているキクは、買った年は背が小さくても、地植えにすると翌年背が高くなって
ばさばさになりがちですよね。
でもこのエクセレントマム ピコは、翌年もあまり背が高くならないようですよ~。
シックな秋色のミックス植えなので、そのまま楽しむもよし!ばらして寄せ植えに
するもよし!ですね~。
ペンタス

別名「クササンタンカ」とも言われています。
花の時期が、夏から秋までと長~く楽しめるのが良いですね!!
お星様のような形をした小花が集まって咲いています!
花色は、白・ピンク・紅・紫などがありま~す。
ちなみに・・・
名前の由来は、ギリシャ語で「5」を意味するペンテに由来し、五芒星のような花形にちなむそうで~す!
ランタナ

クマツツジ科の常緑低木です。
こちらも原産地は~熱帯アメリカ原産なんですよ~!
小さな花を、テマリ上に咲かせます♪
花色は咲き進むにつれて変化していきます。
寒さには強くはないので霜よけが必要ですが、夏から秋いっぱい咲き続けてくれます。
ユーパトリウム

別名「西洋フジバカマ」と言われています。
暑さ、寒さに強い宿根草です!!
花壇や寄せ植えにいかがでしょうか~?
秋を彩るお花です。とっても丈夫ですよ~。
クラリンドウ

原産地は、インド、ヒラヤマ、東南アジアです!
お花も白く清楚ですが・・・・ぷっくりぷっくり膨らんでくるつぼみもまたかわいいんです。
けっこう耐陰性もあるので、室内で「花を楽しめる♪」植物です^^
花が咲き終わると、花がらが赤くなって実のように見えるんですよ!
ソーマでは毎年人気です。
こちらは、再入荷しました~!
パープルファウンテングラス

銅葉の葉が、秋を感じさせてくれます^^
この時期の、寄せ植えには欠かせない、植物ですね~!
園芸部からの入荷プランツ情報でした!
コメント
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/soma/trackback/103512
http://blog.niwablo.jp/soma/trackback/103512