「もっとこうしたらいいのに・・・」とか「よく考えられているなぁ。」とかキョロキョロしながら歩いてます。
本ブログでは、「設計工房ひなたぼこ」のデザインはもちろん、
街中で見かけた面白いデザインやおしゃれなデザイン、ふとひらめいたアイデアなどを紹介します。
→ 「設計工房ひなたぼこ」のHP
→ 「ひなたぼこ」の庭づくり(庭づくりリポート・雑記ブログ)
福岡を拠点に活動するガーデン&エクステリアコーディネーターです。
庭のことなら何でもご相談ください。
ウッドデッキ 02
最近制作したウッドデッキです。
サイズ:間口6,300mm×出幅1,850mm(H=1,100mmの手すり付き)
材質:サイプレス材/無塗装(すべて)
◇設計工房ひなたぼこのHP → http://www.hinataboko.com/
ストックヤード
先日、勝手口前に「ストックヤード」を設置しました。
既製品です。使ったのは三協立山アルミの「オイトック」という製品。
サイズは2.0間×6尺(H=9尺)、屋根と壁にはポリカーボネートの波板を使っています。
※ 「オイトック=置いとく」です。ユーモアのあるネーミングです・・・?
波板は、ポリカーボネート板への変更も可能ですし、今回、塞いではいませんが、側面を塞いで扉をつけることも可能です。使い方、意匠、予算に応じて様々なバリエーションがラインナップされています。もちろん他のエクステリアメーカーにも同じような製品があります。
このストックヤード、台所や洗面所などユーティリティスペースの延長空間として利用価値は高いのではないでしょうか。
◇設計工房ひなたぼこのHP → http://www.hinataboko.com/
露地(茶庭)のつくり~松風園より~
先日フラッと立ち寄った松風園。
松風園は、福岡市中央区平尾にあります。福岡玉屋のオーナーであった田中丸善八邸宅跡を、福岡市が引継ぎ改装、2007年に開園した純和風庭園を有する茶室です。
野点広場。明るく開放的な空間となっています。
以下、松風園の路地を参考に、露地のつくりやこだわりの詳細について紹介します。
露地というのはいわゆる茶庭のことで、茶室への通路、道すがらという意味です。茶室へ到るまでの準備をするところであり、一期一会で主、客との交わりの導入部ということです。露地は中門を境にして二重につくられる場合、露地口から中門までを外露地といい、中門から茶室に近いほうを内露地といいます。
露地口(ろじぐち)から、延段(のべだん)と飛石(とびいし)を伝い歩いて、腰掛待合(こしかけまちあい)に向います。
腰掛待合(こしかけまちあい)。単に腰掛ともいわれます。ここで亭主の迎付を待ち、また仲立ちして再び席入りの合図を待つための施設です。
腰掛待合(こしかけまちあい)の雨どい。半割の竹を使っています。支えも金具ではなく木を加工して作ってありました。
縦どいも、シュロ縄を編んだものを使っていました。
外露地と内露地のとの仕切りとして設ける中門(ちゅうもん)。ここでは枝折戸(しおりど)でした。
竹を編んだ枝折戸(しおりど)の留め。こだわりを感じます。
内露地の通路。手前が延段の一種である霰こぼし(あられこぼし)、奥が飛石(とびいし)です。
蹲踞(つくばい)と灯籠(とうろう)。
蹲踞は「浮世の塵」を払うための露地における最も重要な設備とされます。鉢を低く据え、つくばって手水を使うところからこの名があります。
手水鉢(ちょうずばち)のほかに、前石(まえいし)、手燭石(てしょくいし)、湯桶石(ゆおけいし・ゆとうせき)といわれる役石(やくいし)が配されるのが蹲踞の通型となっています。また蹲踞の付近に鉢明かりの灯籠を配置するのが通例です。
一般的な蹲踞の配置例。
茶室。ここ松風園では「松風庵」と呼ばれています。
関守石(せきもりいし)
蕨縄やシュロ縄で十文字に結んである小石のことです。「これより中に入ることは遠慮されたし」の意味があります。風情がありますね。
◇設計工房ひなたぼこのHP → http://www.hinataboko.com/
パーゴラ(ふどう棚)
パーゴラです。(サイズ:2,970×1,980×H2,300mm)
柱・桁・垂木(たるき):ウリン
ルーバー:セランガンバツ(900×1,800mm)
◇設計工房ひなたぼこのHP → http://www.hinataboko.com/