<取得資格 及び称号>
・ 一級エクステリアプランナー
(社団法人 日本建築ブロック・エクステリア工事業協会)
一般住宅及び共同住宅ならびに同程度の建築物における外構工事において、基本計画、設計、工事監理の有すべき知識と技術を有する専門技術者に与えられる称号です。
・ ブロック塀診断士
(社団法人 日本建築ブロック・エクステリア工事業協会)
地震・台風等におけるブロック塀等の災害防止の知識と技術を有し、行政庁と緊密な連携のもとで、ブロック塀等の危険箇所の調査、改善指導が許される専門技術者に与えられる称号です。「ブロック塀診断士」は診断士登録している専門技術者のみが名乗ることができます。資格証の提示を依頼いただき、ご確認いただけますと安心です。
(「ブロック塀診断士」称号の商標登録 登録番号:5173056号)
(社)日本建築ブロック・エクステリア工事業協会のHPで、都道府県別「ブロック塀診断士」資格保持者の氏名を確認することができます。
・ 建築コンクリートブロック工事士
(社団法人 日本建築ブロック・エクステリア工事業協会)
建設業法施工規則第17条の2において、取得が望ましい資格として明記された資格です。昭和60年7月建設省告示 第1017号で資格制度が発足し、建築コンクリートブロック工事の施工に関し、技術と知識の一定の基準を満たし材料、構造、施工、原価管理全般を含めた技術管理者に与えられる称号です。
・ ガーデンデザイナー (日本ガーデンデザイナー協会)
「ガーデンデザイナー」 は、植物を庭という空間にデザインします。多くの植物の性質を知り、植物が生育するための年間を通した庭の姿を把握し、実現へと結びます。
・ グリーンアドバイザー
(社団法人 日本家庭園芸普及協会)
ガーデニングを楽しみたい人たちに植物の育て方、楽しみ方を適 切に指導できる専門家です。「グリーンアドバイザー」は認定されている専門技術者のみが名乗ることができます。
(「グリーンアドバイザー」称号の商標登録 登録番号:第3029180号)
・ 一級エクステリアプランナー
(社団法人 日本建築ブロック・エクステリア工事業協会)
一般住宅及び共同住宅ならびに同程度の建築物における外構工事において、基本計画、設計、工事監理の有すべき知識と技術を有する専門技術者に与えられる称号です。
・ ブロック塀診断士
(社団法人 日本建築ブロック・エクステリア工事業協会)
地震・台風等におけるブロック塀等の災害防止の知識と技術を有し、行政庁と緊密な連携のもとで、ブロック塀等の危険箇所の調査、改善指導が許される専門技術者に与えられる称号です。「ブロック塀診断士」は診断士登録している専門技術者のみが名乗ることができます。資格証の提示を依頼いただき、ご確認いただけますと安心です。
(「ブロック塀診断士」称号の商標登録 登録番号:5173056号)
(社)日本建築ブロック・エクステリア工事業協会のHPで、都道府県別「ブロック塀診断士」資格保持者の氏名を確認することができます。
・ 建築コンクリートブロック工事士
(社団法人 日本建築ブロック・エクステリア工事業協会)
建設業法施工規則第17条の2において、取得が望ましい資格として明記された資格です。昭和60年7月建設省告示 第1017号で資格制度が発足し、建築コンクリートブロック工事の施工に関し、技術と知識の一定の基準を満たし材料、構造、施工、原価管理全般を含めた技術管理者に与えられる称号です。
・ ガーデンデザイナー (日本ガーデンデザイナー協会)
「ガーデンデザイナー」 は、植物を庭という空間にデザインします。多くの植物の性質を知り、植物が生育するための年間を通した庭の姿を把握し、実現へと結びます。
・ グリーンアドバイザー
(社団法人 日本家庭園芸普及協会)
ガーデニングを楽しみたい人たちに植物の育て方、楽しみ方を適 切に指導できる専門家です。「グリーンアドバイザー」は認定されている専門技術者のみが名乗ることができます。
(「グリーンアドバイザー」称号の商標登録 登録番号:第3029180号)
■戸越公園(東京都品川区)
テーマ:・エクステリアプランナーのひとりごと
2009/07/15 16:14
戸越公園に行ってまいりました。(東京都品川区)
今日は(も)あまりにも暑いので、涼しい写真をご紹介したいと思います。


写真では読みにくいので、書かれている内容をそのまま転記します。
↓
戸越公園の沿革
本公園は寛文2年(1662年)、越後の国熊本藩主細川越中中守重利が下屋敷として、この付近の地と共に拝領し、寛文11年(1671年) 当時の武家屋敷を代表する数寄屋造りと庭園からなる戸越屋敷として整備した庭園の一部であります。天明4年(1784年)松平雲州公の屋敷となり、さらに松平隠岐守の手にと渡りました。明治の変革により久松家などの手を経て、明治23年(1890年) 三井家の所有となりました。
昭和7年(1932年)三井家が現在の戸越小学校の一部と共に別邸の庭園部を旧荏原町役場に寄付しました。東京市域拡張の際、旧荏原区に引き継がれ、昭和9年東京市は公園の整備を行い、昭和10年3月に完成し東京市立戸越公園として開園しました。
その後、東京都に引き継がれ、昭和25年10月に品川区に移管され区内でも由緒ある公園です。その後区では数次にわたる改修を重ね、歴史的な風情を復元させ武家屋敷の雰囲気をかもしだすよう、正門を始め再整備を行い現在に至っています。
<公園の概要>
1. 面積 182,550㎡
(池の面積 1,815㎡ 湧き水として水道水を併用)
2. 開園日 昭和10年3月24日
3. 公園便所 3ケ所 (障害者用便所1ヶ所含む)
4. みどころ 池を中心とした回遊式庭園に咲くサクラやツツジ、
キンモクセイ、ウメなど。
5. 主な利用 区内だけでなく区外からの利用も多く、
朝のラジオ体操やゲートボール、祭り、色々な催し物など
多岐にわたり利用されています。

↑
そして、本日の涼し写真です。(東京都品川区 戸越公園より)
お近くの皆さまはぜひ、涼をとりにお出掛けください。 ・・・無料。
お勧めの公園のひとつです。
東京都品川区のエクステリア(外構)、ガーデンのお問合せは・・・
(門扉・ブロック塀・フェンス・駐車場ガレージ&カーポート等の外構全般 および植栽・ガーデンを含めた 「デザイン設計~施工~アフター」 まで)
↓ クリック! (エクステリア横浜 HP)
エクステリア(外構)YOKOHAMA(横浜) :二宮