千葉県白井市 モダンな空間が完成!!
先日ご紹介しました、
モダンでお洒落なデザインの施工が
ついに完了しました!!

最後の仕上げに植栽を(*´ー`)
お客様からご要望のハナミズキとブルーベリー、
ブルーヘブンを植えました(*^-°)v

角柱とのバランスもいい感じです。

テーブルとイスも置いて
ちょっとしたティータイムをここで
過ごすのにもいいですよね。

そして表にまわってフェンスの裏を
見てみると、そこには。。。

菜園が(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-

トマトやさまざまな苗が
植えられていました。
自分で育てた野菜は美味しいんだろうなぁああ
雪のしずく 「スノードロップ」
最近、写真を整理していたら
スノードロップがでてきました。

撮影した場所は鎌倉にあります、
石釜ガーデンテラスさん

私のお気に入りのカフェです。
こちらには、お店の前にオープンガーデンがあり
テラスからの眺めは最高ですφ(´ー`*)
お料理もとても美味しくて
お店の場所も変わったところにあるので
ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか!!
「スノードロップ」

・彼岸花(ひがんばな)科。
・別名で
「待雪草(まつゆきそう)」
「雪の花(ゆきのはな)」 ともいわれています。
・ヨーロッパ地方原産。
・球根草。
球根植物の中でも特に手の掛からない部類に入ります。
極端に言えば植え付けてしまえば後の作業はほとんどありません。
土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えましょう。
過湿にすると球根が腐ることがあるので、
常に用土が湿っているような状態にしないように気をつけます。
葉が黄色く枯れはじめ、休眠に入ったら水やりの回数は
減らして乾かし気味にしますが、球根は極端な乾燥を嫌うので、
からからに乾かさない程度に水やりをします。
秋に球根を植えつけて芽が出るまでは
半日陰の涼しい場所で育てます。芽が出てから
早春に花が咲くまではできるだけ日によく当てて育てます。
寒さには非常に強いので屋外の日当たりの良い場所が適しています。
スノードロップは春の告げる花(*"ー"*)
球根の植え付けは9月~10月で
開花期は早春の2月~3月になります。
通常は2月頃に咲き始めますが、今年のガーデンテラスの
スノードロップは11月中旬頃には既に開花!!
11月に入っても暖かな日々が続き、こんな所にも地球温暖化の影が・・・
スノードロップは神話に関わりがあり
アダムとイブの2人が、楽園を追い出されて
困っていたとき、降ってきた雪を
天使がこのスノードロップの花に
変えたらしいとかっ(; ゚ ロ゚)!
「スノードロップ」
=「雪のしずく」
・1月16日の誕生花。
・花言葉は
「希望、慰め、楽しい予告」
花一つひとつには意味があり
奥深くてとても面白いものです。。。
WONONWON 愛犬家住宅
今日は雨ですねえ

暖かい気温のなかに、恵みの雨が降り
あのジメジメ感を感じさせる。
もうすぐアジサイが主役になる梅雨が
近づきはじめていますね...
先日、千葉ニュータウン店にてWONONWONの
愛犬家住宅を手掛けていますっ
内藤さんにお越しいただき講習会を開いていただきました。


皆さん真剣に聞いています( ̄ヘ ̄)ウーン
まずWONONWONの愛犬家住宅とは!?
長年わんちゃんブームでもある日本。
愛犬と楽しく暮らすために
愛犬家ならではの住宅提案や便利な商品を開発しています。
スタッフの方ももちろん!
わんちゃんLOVEの愛犬家なので
お客様のお悩みにも共感してくださいますし、
愛犬家には嬉しい住宅会社さんだと思いますヾ(●⌒∇⌒●)ノ
講習会では、まず私たちがわんちゃんのことを知ろうっ!
ということでわんちゃんのことや
愛犬家さんのお悩み、戯れ方など!
へぇー(゚○゚)!ということがたくさんでした。
ではここでちょこっと豆知識♪
Q.現在日本で、犬は子供の数を超えている??
A.超えています!国内の飼育頭数は1.186万頭!!
二人以上世帯の犬の飼育率は24.1%に伸びています。
Q.どうして人と犬は共に暮らし始めたのか?
A.人と犬はお互いに共存関係を築くことで
パートナーとして暮らし始めたと思われています。
犬は平和的シグナルとも言われており、他の種族とは違い
群れになって仲良くなれるんですって!((゚m゚;)アレマッ

いかがですか?
愛犬家のみなさんは愛犬と暮らすために
何らかの工夫をする必要性を感じています。
そこで住宅関連の我々エクステリア業界も
これから愛犬家の皆さんにピッタリの提案をしていけるように
ならなければなりませんねヽ(`◇´)ゝ
壁面緑化で植栽スペースがなくても大丈夫っ!
こんにちは。
今日はTaiYOの新商品、壁材をご紹介したいと思います。
こちらは佐藤が今一番推している商品です(*`д´)b
壁面緑化用メーソンリーユニット
(TaiYOサイトより)
その名も。。。「ベジウォール15」!!!
「壁面を緑化することで、ヒートアイランドをクールダウン。
地球に優しい壁材」なのですっσ( ̄∇ ̄o)
植栽したいけど敷地が狭くて
植栽スペースがなーいo(;△;)o エーン
という方もこれなら大丈夫!!!
植栽する際には水でふくらむ「ソイルバック」を
培養土としてご利用できますv(*'-^*)-☆
こちらも使用後は、普通の燃えるゴミとして
捨てることができるのでエコだし便利ですねッ
植栽する植物の色で、さまざまな表情に
変化することもできますよねo(*^▽^*)o~♪
やっぱり植栽は何を植えようかワクワクしちゃいますねえぇえ
植栽ご紹介 上品なアナベル
こんにちは~
お店に置いている緑が徐々に育ってきました(゚▽゚*)♪
シュガーパインとミクロフィラムの組み合わせです!
可愛いでしょーv('ω'*v)ピースピース(v*'ω')v
シュガーパインのツルの伸びとアンティーク調の鉢が
いい感じに馴染んでいます。
今日は佐藤がオススメする植物を
おひとつご紹介させて頂きますっ!
「アナベル」
アナベルは、北アメリカ東部原産のアジサイの仲間です。
アジサイは知らない人がいないほど身近な花木で、
梅雨どきの風物詩ともされていますよねv(*'-^*)ゞ^;*・'゚
アナベルは、日本のアジサイと同様に栽培が簡単で、
特別な管理をしなくても、毎年よく開花します。
ほかのアジサイの仲間が、
前年の夏に花芽がつくられるのとは違い、
アナベルは春に花芽ができ、
その年の夏に開花するので、冬でも剪定できます!
よく見かけるアジサイはピンク、ブルー、紫と
日本独特の少し和風のイメージがあるという方も
いらっしゃると思いますが、
アナベルはお花が多く手まり状になり、
花房は直径30cmに達します。
色も白なのでとても柔らかい雰囲気で洋にも和にも合います。
特性は「落葉性」,「耐寒性に強い」,「花期が長い」
となかなか優秀ですよ!!!
ただ、根元を乾燥させないようお水は
たっぷりあたえてあげてくださいねっ
最近では、ピンクのアナベルも出てきています(*゚▽゚)ノ
ぜひ植栽にアナベルを加えて
素敵な空間を演出してみてはいかがでしょうか。。。