生垣撤去→フェンス取り付け
テーマ:外構リフォーム
2010/07/09 09:35

昨日、サワラの生垣を撤去しました。
↓本日は雨の中、職人がブロックを積みました。

『エスビック ランブリック・オールディ』
既存のブロックと同じものがまだ販売されていたので
積んでみましたら、色も同じで現場に馴染んでおります

(キャメルとライラックの2種類の色を組み合わせています)



きれいに積めましたね

鋳物のフェンスを取り付ければ完成です


【Before】

【After】

千葉市 若葉区内 S様邸 2010年7月施工
施工前はサワラの生垣の剪定に悩まされていましたが
施工後は可愛らしい鋳物のフェンスでさっぱりしました

お施主様の育てられているお花もフェンスを通して
ご近所の方にも見て頂ける状態になりました

風通しもよくなり、虫の被害に悩まされることも少なくなりました。
快適なガーデニング生活ができるようになったと好評です

難しいサワラの生垣管理
テーマ:雑草・花・樹木の管理
2010/07/08 15:12

サワラの生垣、アップ写真です。
細い枝葉と青々とした色が人気の生垣です

しかし・・・

ちょっと大きくなり過ぎてしまいました


車の背より大きく、道路にはみ出ています。

一部、生垣が密集し過ぎて枯れているところも

そこで


毎年きちんと剪定をする時間がない

もうここまで大きくなってしまったので、何もできない

そんな時は思い切って抜いてしまうのも手です。
本当は日ごろから管理する方がベストでしょうが
なかなか難しいのが現状です。
全部抜いてしまい、丸裸状態の道路境界・・・

ただいま、フェンスを取り付ける工事をしています

完成しましたら、詳細をアップさせて頂きます

RC車庫を天然石でリフォーム
テーマ:外構リフォーム
2010/07/07 15:30


古くなったRC車庫を天然石の乱貼りで
きれいにリフォームしました。
八千代市内・N様邸(建築年月日 2009年7月)
施工中の写真です。
まずは、古いRCの汚れを落とす作業から。
高圧洗浄機で一気に汚れを吹き飛ばします。

ある程度汚れが落ちたら、ローラーで下地処理・その1

第一下地が乾いたら、こんどは左官コテで
表面を均一にし、いよいよ石貼りの工程に・・・



職人はこの道50年の若梅さん

若葉区を一緒に歩けば、
「あそこは○年前にやったんだ!」
「そこの角の石は自分が貼ったんだ!」
と、若梅さんの活躍したご自慢の現場があちこちあります


完成!
これだけ大きな範囲を石貼りにすると
とても豪華ですね

シンプルでかわいい門まわり
テーマ:新築エクステリア
2010/07/06 14:45

市原市内・K様邸(建築年月日 2009年5月)

シンプルな四角い塗り壁の門柱と
アルミ鋳物門扉のかわいらしい門まわりです。
門扉 東洋エクステリア TOEX コラゾン3型

塗り壁の模様は、横に刷毛を引きました。

アルミ鋳物のアップです。
丸みを帯びたひとつひとつのパーツで構成されています。
建物のサッシはステンカラーでしたが
屋根色などがダークトーンだったため
鋳物のブラックカラーも違和感なくまとまりました

青い芝生が美しいアプローチ
テーマ:新築エクステリア
2010/07/05 10:38

千葉市内・O様邸(建築年月日 2009年5月)
ブルーの建物に赤いドアがモダンなO様邸

駐車スペース優先のエクステリアのため
お庭の代わりに空いたスペースには
芝生を敷き詰めて、土留めも芝生で整えました。

建物のブルー・コンクリートのホワイト・芝生のグリーン
原色に近い色で構成された配色です。
クールでカジュアル、すっきりと爽快な印象です。

アプローチにはご家族の新築祝い記念手形

お子様の足型がとても可愛らしいですね

隙間に埋め込んだビー玉がカラフルでポップな印象


道路との高低差が50~60cmありましたが
芝生が根付いてしっかりと土留めの役割を果たしています。
こちらの芝生、とても綺麗に施工できて
私たちも大変満足しております。
いつも芝生を貼る際はお天道様との戦いですから

天候と芝生の育つタイミングが合ったので
とても良い仕上がりになりました

(芝生の種類は高麗芝・コウライシバです)
O様、これからも芝生のお手入れが少し大変でしょうが
青々としたアプローチをがんばって維持してください
