思い出
新潟の秋です。(ていうかウチの?)

ナンテンの実の赤

オオサカズキの赤

ベニシダレの赤
赤もいろいろ。日本っていいですね。叙情的で。♭な感じです。
この仕事をして最近思い出すのは
親戚のおじさんのこと。
子供の頃おじさんの行商のお供をしたことがあります。
缶詰、くだもの、干物の魚、ちりがみやお菓子、卵、牛乳、パン。
なんかせまいバンの中にいろいろ詰め込んで
すごい田舎のすれ違いできない道一本しかないようなとこに
音楽(しかもド演歌)を鳴らしながら車を走らせて(歩くスピードで)
「誰もいないのに
」と思ってると、
どこからともなく人が出てくる。
「あれ、持ってきてくれた?」「あぁ、もって来たよ」
「これ助かるわ」「今度また持ってきて」(あやしい売買ではありません
)
そんなような訛った会話が聞こえていました。
あれから何十年も経ったけど、
全然仕事は違うけど
自分の中の原風景として残っています。
お客様のために必要なものを、自分の引き出しに詰め込んだものから、
足りなければ、探し出して、ご提供したい。
おじちゃん、見てて、頑張るぞー!!
学校閉鎖だ
とうとう、次男の通う小学校が学校閉鎖になってしまいました。
今週いっぱいお休みです。
次男はビバ!連休
といったところでしょうか。
が、しかし、どこにも出掛けることの出来ない軟禁状態
「ヒマ!ヒマ!」攻撃がはじまるのも時間の問題
ところでガーデンスタジオ雅楽庭ですが
これから色々あって大忙しです 
なんてったって少数精鋭なので
私もここしばらくプチ軟禁状態のような感じですが
いましばらく我慢、我慢
リフォーム工事はじまりました。
今日もよいお天気です。
気分はサイコー
といいたいところですが
さっき年末調整の用紙等が送られてきました。
どっと年末気分に襲われ、「ズドーン」
としている
ところであります。
ところで阿賀野市W様邸のアプローチ・駐車場の
リフォーム工事(リガーデン) がはじまりました。
W様とは長~いおつきあいをさせていただいております。
施工前です。年間管理もバッチリなのでいつもキレイです。
W様との打ち合わせ後のパースです。
こんな感じです。
既存の石や樹木は一旦お預かりし、
また据え直したり、植栽します。
大事に管理されてきた庭木ですものね。
撤去作業がはじまりました。
現在飛石のアプローチを、将来、車イス使用となったとき対応できるように
傾斜を1/12~1/15のスロープにします。
これからしばらくご迷惑おかけいたします。
お天気が続きますように。
来たぞ、来たぞ
来たぞ来たぞ
なんだか流行ってきました。インフルエンザ。
ホント、気をつけないと
休んだ日には
仕事が山になって、涙が流れるのた゜
ところで先日長男の中学の合唱コンクールを
聞きに行ってきました。
みんな一生懸命に歌ってました。
最後に先生方が合唱して
自然にどこからか手拍子が...
まばらだった手拍子が、最後には大きな手拍子になって
指揮をしていた先生が振り返ったとき、
満面の笑顔で...うれしそうだったなぁ
先生、今年で定年退職なのよね
なんか、いいぞ中学生
青春だぁ
かかせないもの
かかせないもの
あとひとふんばりのときの栄養ドリンク 。
これがないと生きていけないコーヒー。
なんとなく癒される気がするアロマ。
本日の業務のテーマ音楽。
白鳥が隣の田んぼで遊んでるすぱらしい環境で
働く私の必須アイテムです。
どうぞよろしくお願いします。













