アスファルトの隙間補修

テーマ:D.I.Y
さて、今回はアスファルトの隙間補修です。

穴が開いてるような箇所の補修方法はまた別なんですが、今回はクラック(ヒビ割れ)補修です。




こういうところは後で雑草とか出てきて大変になるんですよね~



先ずはクラック内の砂ほこりを取り除きます。ホウキで掃いた後、ワイヤーブラシでかきとります。



そして、これが今回の主役。威風堂々たる容姿をしております。中にはシーリング材のような液体が詰まっていて、色は黒がアスファルト補修用、灰がコンクリート補修用として売られていました。ホームセンターで1800円くらいで購入。



ウラの使用方法を見たら、「ぬるま湯に10分程度入れると中の液体が柔らかくなり使い易い」となってたので、一旦お湯に浸かって頂きました。気持ち良さそうです!!




そしていよいよ注入。ノズル式で非常に使いやすくきれいにクラックがふさがりました。ヘラで均すのはある程度広い面積のとこだけで、あとはそのままでも大丈夫なようです。




早くも完成。今はこんなに手軽な補修キットがあるんですね!



こういったシーリング系のものは、保管する時に、ノズル内で溶液が固まり出てこなくなる場合がよくあります。ですので、しっかり布で拭き取った後ノズルに丁度良い太さの釘を差し込んでおきました。こうしておけば次回使用する時は釘を抜き取ると、ノズルが詰まることなく使用できるというアンバイです。



最後に忘れていけないのは防御策。表面が乾くまでも半日は要するので、間違って歩行者に踏まれたりしないように記しをしてきました。踏まれたところは簡単に補修できても、靴の裏に真っ暗い跡をつけて玄関や駐車場に入られたら大変です。汚れが落とせなくなる可能性がありますので十分ご注意下さい。












庭ブロ+(プラス)はこちら

アルミフェンスを立ててみますか!

テーマ:D.I.Y
皆様、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。


・・・等と遡ってブログを書くようなインチキをしつつ  笑 

いっちょアルミフェンスを立ててみますか!

というわけで、先ずD.I.Yでこれをやろうとした時に難しいのは、柱を支える基礎部分をどうするか?ということです。

1、ブロックを積む 2、独立基礎を使う 3、柱を直接地面に差し込む

3、は先ずありえないですね。1、も正直大変です。これやられたら職人さん必要なくなります。ですので今回は 2、独立基礎を使った施工をご紹介します。



これが独立基礎で寸法は18cm×18cm×45cm。ホームセンターによってはフェンスブロックという名前で売ってたりします。重量がけっこうあるのでこれはお父さんの仕事でしょうね。




この穴を掘る作業が大変。私は穴堀り専用の道具(通称:ガッチャ)を使いましたが、慣れない場合は時間がかかってもスコップで掘ったほうが楽です。余談ですが、ガッチャを仮に毎日使って穴堀りをした場合、2、3ヶ月でシルベスタ・スタローンのような肉体に生まれ変わるでしょう!ブルーワーカーなんか買う必要ありませんから。




独立基礎を土の中におさめたら、中にモルタルを詰め、柱を立て込んでいきます。ここで注意するのは独立基礎は若干傾いていても、柱が真っ直ぐ立ってれば問題ないのですが、高さには基準があるので独立基礎の設置の高さは統一しなければいけません。長めの真っ直ぐな板等をつかい水平器で高さを合わせます。モルタルはあまり柔らかすぎると、柱も落ち着かないので、若干固めにしておき、一番上まで入れずに少し下でおさえておきます。



柱が固まってきたらフェンス本体を取り付け、普通の柔らかさにしたモルタルで表面を仕上げます。

フェンス本体の取り付け状況をはしょりましたが、購入時に説明書がついてきますのでそれを参照にして下さい。+ドライバー、電気ドリル、金切りノコ等が必要となります。

また、施工区間が長い場合は両端の柱を水糸でつなぎ、高さと通り(真っ直ぐ並んでいるか)を見ます。そして次の日柱が完全に固定された状態でフェンスを取り付けしますが、今回のように区間が短い場合や一日で作業を完成させたい場合には、柱が固まる前にフェンス本体を取り付け、その状態で通りを合わせた方が上手くいきます。柱はグラグラ揺すられるとモルタルから離れてしまうので、再度突き固めて下さい。要は、そのために最初にモルタルを上まで入れないでいたわけです。








砂利敷き

テーマ:D.I.Y
明くる日・・・

建物際のわずかなスペースですが砂利を敷くこととなりました。



青目砕石と呼ばれる15mm程度の単粒の砂利です。今回は主にプロも買いに行く金物屋さんにて調達。土のう袋を自分で購入して、自分でスコップに詰めます。合わせて1袋あたり500円くらい




砂利を敷く際は下地をなるべく平に均すことがポイント




防草シートというシートを敷いてから砂利を4cm程度の厚さで敷いていきます。この防草シートは雨は通しますが日光を通さないため、雑草の発生を防止する優れもの。また土と砂利が混じって砂利が目減りするのも防ぎます。これもホームセンターで購入できますので、砂利の下に是非敷いておきたいものです。




完成









枕木の塗装

テーマ:D.I.Y
本日のD.I.Yは枕木の塗装です

最近の枕木は体に害の少ない防腐処理を施すため色落ちもどちらかというと早いようです。

今回は経年劣化ではなく新設した枕木なのですが、施工時に思った以上に汚れてしまい、塗装を施すこととなりました。



ウッドデッキ等は主に油性のステイン(木部保護塗料)を使うのですが、ホームセンターに枕木の色に類したものが見つからず、今回は水性のものを混合して使うことにしました。塗料缶は小さいので1個800円程度。




ブラックとコーヒー色の2色を混合させます。
ハケと塗料を入れる容器も必要ですね。ハケと容器で400円程度。



建物の壁に接近していたのでビニールとテープが一体化した養生シートを使いました。養生シートは300円程度で購入。



こんな感じに仕上がりました。
水性塗料は水洗いができるので、ハケをきれいに洗って乾かして保管しておけば何度も使えます。


(今回うっかり施工前を撮るの忘れていました。スイマセンm(_ _)m)


はじめまして!

テーマ:D.I.Y
はじめまして!BetterDaysスズキです。


タカショーさんのご協力のもと庭ブログを開設することとなりました。

”庭づくりの基本はD.I.Y”という観点から、一般の方々でも挑戦できるようなD.I.Y技術を
日常の業務を通して紹介していきたいと思っております!


職人の技術というのは高度なものなので、一般の方々にはなかなか難しいし、参考にならなかったりしますよね。
だいたいにして、使ってる道具や機械が専門的なものでそれをいちいち買い揃えるのも手間です。


私は普段の業務としては設計や営業を中心に行ってますが、ちょっとした手直しやアフターメンテナンスがあると、手に負えないものはもちろん職人さんに頼むのですが、自分で出来そうなのはなるべく自分の手で行うようにしています。使う資材もホームセンターで揃えられるものばかりです。


きっとそういった私自身による現場作業は、皆さんにとって参考になるに違いない!


これがブログを始めるきっかけとなりました。



なるべく皆さんにわかり易くおもしろい内容でお伝えできればとおもっていますが・・・
なにぶん不慣れなので、見苦しい点があればお叱り下さい。




それでは、BetterDaysスズキのD.I.Y日記のはじまり、はじまり~










記事テーマ一覧

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2024/04      >>
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4

ブログランキング

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

BetterDaysスズキ

仙台でガーデンや外構の設計・施工を行っています。7年間の植木職人を経て、現在は設計デザインから現場管理そしてアフターサービスまで一連の流れをこなしております。そういった日常の仕事のエピソードを面白おかしく紹介できればと思っています。

ホームページ

最近のトラックバック

参加コミュニティ一覧