まつり!!
うちのお店&自宅のある千葉県匝瑳市は
毎年 8月4日 5日に 八日市場地区で 祇園祭が 行われます。
一昨日と昨日も 例年に変わりなく 行われました。
平日も絡んでいたにもかかわらず
たくさんのひとが 町に集まっていました。
10町の地区のそれぞれのお囃子とお神輿が連なり
さらに 水かけまつりと評されるほどの
神輿と担ぎ手にかけられる大量の水かけは圧巻です。
4日の夜は 女神輿もあり こちらも 全国で珍しいものだそうです。
10町は毎年 交代で 年番町として
神輿の連合渡御の先頭になることができ
一年間 楽しみにしていたまつりの盛り上がりもさることながら
10年に一度の年番町の活気は さらなる盛り上がりをみせます。
楽しみにしていた まつりも あっという間に終わってしまい
今日は 片づけに追われていますが
また 来年に向けて 楽しみができたのと 3年後に来る年番町の
楽しみが近づいてきました。
皆様 百聞は一見にしかず。 来年は 是非 お時間を作っていただき
この まつりを観にきては いかがでしょうか?
まつりのあとの余韻を楽しみつつ 現実に戻り
お仕事が再開された (有)平野屋分店でした。
・・・()
土舗装。
「庭の水はけが 悪くて・・・なにかいいものはないかしら?」と
ご来店くださったS様の奥様は
お庭いじりがお好きで 花壇には色とりどりのお花が
玄関の前には たくさんの鉢が並んでいます。
お庭の西側の通路が 雨が降ると 水浸しになってしまうそうで
コンクリートでは 味気ないと 土舗装をおすすめしました。
花壇とのふちどりは お庭に「いつか使おう」と
取ってあった レンガを使い 下地を均していきます。
セメントに 土舗装の材料とご希望の色粉を混ぜて
敷き 均します。
この季節は すぐに乾いてしまうので 大急ぎの施工でした。
S様の奥様は とても喜んでくださって 暑さも吹き飛びます。
昨日の施工でしたが この暑さなので
ヒビ割れ予防に お水かけをお願いしましたが
今朝は 早くから お留守とのことで
了解をいただき 私が お伺いして お水かけに伺いました。
S様 ありがとうございました。
・・・()
お孫さんの帰省。
「内装工事は やってくれますか?」と
お電話をくださった S様です。
お話を伺うと 震災のときに お部屋の土壁がはがれおちてしまい
そのままになってしまっていて 直すにも どこにお願いしたら…?
と 悩んでいらっしゃったとのこと。
知り合いの工務店さんにお願いして 施工させていただくことになりました。
「夏休みになると 孫が 泊まりにくるから」とのご要望で
早急の工事になりましたが
とても 喜んでいただけたようで こちらも うれしいです。
いまごろは お孫さんたちの 賑やかな声が 響いていることでしょう。
ご自宅で お店もされているS様ですが
次回は店舗のほうの 改装のご依頼もいただきました。
S様 今後とも よろしくお願いいたします。
・・・()
竹垣。
先日 竹垣を ご要望していただき
施工させていただいた S様です。
「こちら側にも・・・」と お庭の違う場所にも
竹垣をと また ご要望くださり
工事させていただきました。
気に入ってくださり とても うれしいです。
和風のお庭に ぴったりですね。
ありがとうございました。
・・・()