長かった確認申請への道
テーマ:ブログ
2010/06/21 10:09
おはようございます。
ⅢFrontier BOSSです
昨年12月から進めていました、
自社物件の確認申請をようやく提出できました。
関係者のご協力の程、感謝申し上げます。
何故
今回の案件は、隣接している接道に問題があり、建築指導課との
協議に時間が掛かったのが、一番の原因だと思っております。
見た目には南西の角地で日当たりは最高GOODな土地なのですが、
区へ赴き相談を掛けると、なんと
道路課の書類では、接道している
2本の道が双方とも道扱いになっておらず
建築不可と言うではありませんか
交渉
当初交渉を含め設計事務所にお任せしておりましたが
こうなっては、黙っておれず
4月に直接交渉を試みました
私が、同区民と言うこともあり
交渉の結果
建築OKを勝ち取りました
設計
斜線の規制が厳しい上、数度の設計変更を余儀なくされ、
構造計算も結構てこずり、アット
言う間に
3ヶ月がたってしまい
焦りましたが
この度、ようやく申請を提出することが出来ました。
感想
一つを成すには、たゆまぬ努力と、工夫そして
何よりあきらめない心が重要なんだと
つくづく再確認したBOSSでした。
ⅢFrontier BOSSです

昨年12月から進めていました、
自社物件の確認申請をようやく提出できました。
関係者のご協力の程、感謝申し上げます。
何故

今回の案件は、隣接している接道に問題があり、建築指導課との
協議に時間が掛かったのが、一番の原因だと思っております。
見た目には南西の角地で日当たりは最高GOODな土地なのですが、
区へ赴き相談を掛けると、なんと

2本の道が双方とも道扱いになっておらず

建築不可と言うではありませんか

交渉

当初交渉を含め設計事務所にお任せしておりましたが

こうなっては、黙っておれず


私が、同区民と言うこともあり




設計

斜線の規制が厳しい上、数度の設計変更を余儀なくされ、
構造計算も結構てこずり、アット

3ヶ月がたってしまい

この度、ようやく申請を提出することが出来ました。
感想

一つを成すには、たゆまぬ努力と、工夫そして
何よりあきらめない心が重要なんだと
つくづく再確認したBOSSでした。
コメント
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/frontier-blog/trackback/58799
http://blog.niwablo.jp/frontier-blog/trackback/58799