自生のサギソウに出会った。

テーマ:加藤 收

野草

昨日、豊田市藤岡町にある愛知県の緑化センターで行われた、県の林務課主催の森林伐採の安全講習に参加した。

帰り際に、駐車場の西側の法面下の水路脇に、サギソウの群落を見つけた。水苔に覆われた湿地に自生している。

野草

本当に白鷺のような花だ。日本の野草の中でもトップクラスの良い花です。

サギソウ

上の写真:帰りに「道の駅、瀬戸しなの」に立ち寄ったら、白斑入りの「銀河」というサギソウの品種の寄せ植えが置いてあったので、買って帰った。植木鉢付きで、たったの400円で申し訳ない気がした。こちらは、まだ蕾が固く、開花まで1週間はかかりそうだ。

サギソウの管理:湿地性の植物なので、浅い受け皿に水を溜めておいて、そこに植木鉢を置いても良い。強い光を嫌うので、半日陰に置きます。

サギソウの繁殖:花後は秋までに2回ほど、液体肥料を施し、秋に枯れたら、日陰の土の中に鉢ごと埋めておくと、春までに球根が2,3倍に殖えます。寒中、2月ごろ、浅い植木鉢に2㎝厚ほどミズゴケを敷いて、球根を並べ、その上に球根が見え隠れする程度に、刻んだミズゴケを被せます。施肥は、春に一回薄い液体肥料をやるだけで良い。多肥は禁物。

庭ブロ+(プラス)はこちら

コメント

トラックバック

この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/ainichi/trackback/133416

カレンダー

<<      2025/04      >>
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3

フリースペース

最近の記事一覧

ブログランキング

総合ランキング
287位 / 2460人中 up
ジャンルランキング
176位 / 661人中 up
日記・ブログ

プロフィール

スタッフ

お庭のデザインから施工までをしている会社です

このブログの読者

お気に入りブログ

最近のトラックバック

参加コミュニティ一覧