梅雨明けからの樹木診断

テーマ:加藤 滋

昨日も門周りの改修工事の見積りや外構の設計で一日が終わりました。

事務所もエコ対策で屋根に、遮熱塗料と寒冷紗をかぶせました。効果は・・・・なかなか、はっきりはわかりませんが・・・・・

 

さて、いよいよ梅雨が明けたようです。

瀬戸市周辺でのガーデンで注意することは、梅雨明けのときです。

樹木が急に茶色になったり、弱ったりすることがあります。

水不足かな・・・と思っていると意外に梅雨時期の過湿によって根が死んでいて、水を吸えないことによることが多いです。

基本的に木が枯れるのは、最終的にすべて水分欠乏です。

なので、乾燥で枯れたのか、過湿で枯れたのかは見た目の判断は難しいです。

過湿状態なのに、水が足りないと思って水をあげすぎてしまうことも多いです。

池の周りに生えているような樹木なら、過湿にも耐えうるシステムを持っています。

よく考えたら、イネは常に水に浸かっていても枯れません。空気中の酸素を根に送るシステムがあるからです。

生き物を育てるのは本当に難しいですね。

庭ブロ+(プラス)はこちら

コメント

トラックバック

この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/ainichi/trackback/133376

カレンダー

<<      2025/04      >>
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3

フリースペース

最近の記事一覧

ブログランキング

総合ランキング
213位 / 2460人中 up
ジャンルランキング
130位 / 661人中 up
日記・ブログ

プロフィール

スタッフ

お庭のデザインから施工までをしている会社です

このブログの読者

お気に入りブログ

最近のトラックバック

参加コミュニティ一覧